• 締切済み

後輩が伸びない原因とは?長文です。

私には1つ下の後輩がいます。仕事の内容は広告業界で、どっちかというと専門職なので、1人前になるには3年かかるといわれており、彼は4年目です。 ところが彼の習熟度はまったく1年目同然で、そうなったことの会社の責任は置いておいて、彼が何度注意されても成長しないことが私には不思議でなりません。 もちろん広告について企画も制作もできませんが、それ以上に不思議なのが、例えば「○時までにメールを送る」とか「この仕事は1週間でここまでやる」「できそうになければ上司に相談する」といったことすらできません。わかってるのにできないのだそうです。生活の中でもその程度のことは普通にやっていると思うのに、仕事になると何もできず、取引先の信用を失っていて大変です。普段は普通に思えるのに、基本的なことができない状態です。 私にははじめ、やる気がないこと、責任感がないことが全ての原因だと思ったんですが、それだけでこんな事態になるのでしょうか。 彼は自分が仕事ができてないことに、最近気がついたばかりで(これは彼が鈍感だからですが)、自信を失っていることは明らかです。それでパニックになってるのか、と思ったりもするようになりました。 例えば「万引きをしたらいけないとわかっていてもやってしまう」といった話しを聞きます。それに似たような要素があるのではないかと。 そういうことってあるんでしょうか。 おせっかいながら、迷惑だけど心配でもあり、カウンセリングなどをそれとなく勧めてみたりしようか、とも思うのですが、効果はあるのでしょうか。

みんなの回答

noname#7483
noname#7483
回答No.4

あまり信用するに足りない意見として捉えていただきたいのですが、なんとなく状態に合致するものにADHDが思い浮かびました。 その場合、「○時までにメールを送る」とか「この仕事は1週間でここまでやる」というような一見簡単な段取りでもとりかかれずに遂行不能に陥りやすい。 「できそうになければ上司に相談する」これは、自分の中ではできると思っていても、いざとなると手につかないので、事前に相談することもできない。 「万引きをしたらいけないとわかっていてもやってしまう」これは、やらないといけないと分かっていてもとりかかれない、手につかない状態を表していて、自分でも、この状態が何であるのか分からず、悩んでいるような意味を感じます。 医師でないと診断できないことではありますが、合致する状態がないか、ADHDで検索してみるのはいかがでしょう。

miho_hana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ADHD、調べてみます。ありがとうございます。 その後輩の現状には精神的に何か原因があり、それを突き止めないと向上するにも、転職するにも、進まない気がしていたので、こういう情報がいただけてうれしいです。 おせっかいではありますが、私にとっても迷惑なので。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.3

>わかってるのにできないのだそうです。 >自分が仕事ができてないことに、最近気がついたばかりで(これは彼が鈍感だからですが)、自信を失っていることは明らかです。  本人は、どう思っているのでしょう。その仕事で食ってゆく気があるでしょうか? >そういうことってあるんでしょうか。  あると思います。 もしかすると、転職したほうがいいのかもしれません。

miho_hana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その仕事で食っていく気が、、というのは、あると思うんですが、イマイチ甘いというか、自覚が足りないのは明らかです。転職した方がいいとは思いますが、私にはその権限がなく、上司に取り合っても、今はまだ集中的に教育することしか対策せず、やめさせるわけにもいかず、私の負担が増えるばかり、という感じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7209
noname#7209
回答No.2

こんばんは。 誰しも向く職業と向かない職業があると思います。 文章を見るに、それが大きな理由ではないでしょうか。 この手の問題は何処の会社にでもよくある問題です。 一番やっかいなのは、自分が仕事が出来ない(やれてない) と思っていないところです。 やる気が無い、責任感が無い、という所も自覚が無いと もっと最悪です。 出来るとしたら、あなたの口から本当の後輩の姿を 教えてあげることだと思います。 そこから這い上がるのは後輩自身だと思います。 万引きの話はどうでしょう。 したらいけないと分かっていてもやってしまうというのは これもよくある話です。 ダイエットですとか、喫煙ですとか・・・。 お金を使いすぎて借金にまみれる人も、車に乗るとスピード狂に なる人も同じだと思います。 カウンセリングなどはそれこそおせっかいだと思います。 この会社に向かないと思うのであれば上司や会社が 決めることです。 もし仕事のことであなたや回りの同僚が困っているのであれば 上に訴えればいいでしょう。 そのことで仕事が行き詰っているようでしたら、 その根源を相談しないのはあなたの責任です。 心配する気持ちもわかりますが、そこはビジネスです。 後輩があなたの注意で這い上がれることが出来なければ 猛それは仕方の無いことなのではないでしょうか。

miho_hana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その後輩は、仕事ができていない現実を最近になって知ったので、呆れるほど鈍感です。本当の姿は、他の人が伝えているので、100%まではいかなくとも、理解しつつあるはずなんです。 私も早いところ自分に見切りをつけ、辞めてくれると助かるんですが。「仕方ないこと」で済ませられるほどの被害ではないのでイタイです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Veil
  • ベストアンサー率18% (68/369)
回答No.1

注意しても後輩、部下は育ちません すぱっと見放して放っておきましょう なんだかんだ言って、あなたがやってしまうのでは無いでしょうか 聞かれた事だけ教えればいいのです 基礎は仕事の内容は4年もいれば分かっているはず やれないのでなく、やらないのです まずあなたが子離れ(後輩離れ?)する事が先

miho_hana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は何もやってませんし、毎日その後輩はもっと上司の人にどなられてばかりだし、取引先からも怒られてばっかりです。 本人も相当落ち込んでるんだけど、わざとやらないってのが当てはまるんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A