締切済み 県営とか都営のアパート 2015/01/12 13:54 県営とか都営のアパートはどうやったら入居できるのですか? 収入が低い人ほど優先されるのでしょうか? 物件によるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mimazoku_2 ベストアンサー率20% (1908/9138) 2015/01/12 14:30 回答No.1 毎年、7月頃に募集資料を配付していますね。(地区によっては時期が変わるかも) 区役所か、地元議員事務所前に置いてあることが多いです。 収入については、上限が設定されているのが普通ですが、それ以上の物件は、収入枠も上がります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい賃貸・アパート 関連するQ&A 都営のアパートに入居したい 東京都在住です。 都営のアパートに入居したいのですが 収入の制限等が有るのでしょうか? 収入がいくらなら応募できるのか知りたいです。 県営住宅 貧乏じゃないとダメ? 県営住宅や都営住宅は、貧乏な人でないと入居できないのですか? 県営 市営住宅の入居条件 質問があります。 今 県営 市営と入居の申し込みをしました。 入居条件がひっかかり不安です。 申し込み条件(県営入居の申し込み計算)に基づいて収入の計算をしたところ 月15万です。 そして障害者が1人居ます。(優先になります。) 今 月の家賃は8,7千円で 民間のアパートに入居しています。 申し込み時家賃が高い為という理由で申し込みしました。 あと通勤が1.5時間かかります。 入居条件から外れることを心配しています。 大丈夫でしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 公団、県営アパート 尼崎、宝塚、西宮界隈で直ぐに入居可能な公団や県営アパートを ご存じの方教えて下さい。間取りは2DK~3DKで家賃が4万円~五万円前後で探してます。築年数はそんなに問いません。出来れば築30年位までお願いします。 県営住宅 県営住宅に入居している母子家庭です。 今度再婚したいと思っているのですが このまま入居し続けることはできるのでしょうか? 彼の収入と合算したものが入居基準をオーバーしなければ大丈夫なのでしょうか? 教えて下さい。 都営住宅の豪華仕様のところはコネがないと入れませんか? 江東区潮見、墨田区横川、中央区勝どきetc.・・にあるような公営アパート(都営アパート)はアパートと呼ぶにはふさわしくないマンションのような高層建物でとっても豪華ですよね。 ああいうアパートに入る人、普通のダサいペラペラの造りの都営住宅(公営アパート)に入れられる人は差があり、不公平感を感じます。 超高層都営アパート(外見はマンション)には普通に(資格あるものが)申し込んで入居できないのでしょうか? ポストを見るとテープが貼ってあり、空き部屋も多いのに募集要項には載っておらず、普通のダサいアパートばかりが募集対象なんですよね。 お役所関係の人を優先的に入れているのかな?なんておもってしまいます。 駐車場に高価な車が止まっているのも気になります。 本当に経済的に困っている人ばかりが入居しているんでしょうか?? 市営アパート・県営アパートについて。 市営か県営のアパートに住みたいと思っているのですが、どのよう調べたらいいですか。 よければインターネットで探したいのですが・・。 県と市のホームページで探したのですがありませんでした。 そして、住むためには抽選なんですかね? また、条件はあるんですかね? 都営住宅の(緊急)入居と都民住宅 上記のことについてお尋ねします。 我が家は自営業で持ち家に住んでいますが、業績悪化 のため担保物権になっているこの持ち家を近々手放さ なくてはいけない状況になります。 そこで、住むために賃貸物件を探さなくてはなりませんが、 両親の収入がほとんど無くなるため都営住宅の入居を 視野に入れています。 現在は収入もあり持ち家がある状態ですが、1~2ヶ月後に 収入も家も無くなるような世帯が都営住宅の募集に 応募することは可能でしょうか? (母は、書類がそろえば優先的に入居できると聞いた ことがあるようなのですが、真偽のほどは分かりません。) また、私は現在無職ですが、収入を得るとなれば、 都営住宅ではなく都民住宅の基準になってしまいます。 そこで、お尋ねしたいのですが、都民住宅の東京都施行型と その他の施行型との違いを教えてください。 (特に家賃補助に違いがあるかどうかについて教えて ください。) 不躾な質問となり申し訳ございませんが、どなたか ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 老後住むには持家とマンションと都営市営県営型では 老後住むには持家とマンションと都営市営県営型住宅・マンションではどちらが老後に優しいでしょうか? 今私は、築40年の持ち家に住んでいます。 今現在60歳前後で子供たちも独り立ちし、家内と二人での生活にもうすぐなります。 子供たちの大学進学等の費用で、ほとんど貯えもなく、財産と言えばこの古い家と土地だけです。 家も親から譲り得たもので、本来なら改築しなければいけないのですが、余裕がなくできないままになっています。 そこで、老後はこの今の土地を売って、マンションを買うか、都営市営県営型住宅・マンションに入るか? このまま壊れるまで住み続けるか選択しようと思います。 老後にやさしい住まいを考えた時に、このような場合、家を更地にして土地を売って都営市営県営型住宅・マンションに入るのが良いようにも思うのですが、何か良い方法がありますでしょうか? 都営住宅について!! こんばんは☆実はうちの親は母一人で、パート暮らしでたいした収入もないのにもかかわらず、今都内のアパートで一人で暮らしています。私も以前は一緒に住んでいたのですが、結婚をして近くですが別のアパートに住んでいます。私がいる頃から都営住宅は6回ほどもうしこんではいたのですが、毎回落選です。前に、公明党の方に頼むとけっこう力になってくれるという話を聞き、頼んではみたのですが、やはり申込書をおくってくれるだけなんですよね・・・。友達の家などいろいろみてると、うちの家庭よりもあきらかに裕福な家族とかが入居しています。(ベンツ乗ってるひととか)抽選だからしかたないのかもしれないけど、困った人の住宅なのになんだか納得がいかないです。都営住宅にうかってるかた、なんか裏わざなどあるのでしょうか??みなさんは何度くらい落選していますか?また単身者の方があたるかくりつはたかいのですか?おしえてください!! 県営住宅について教えてください!! 県営住宅(千葉県)に当選して入居を希望している人から、連帯保証人を頼まれました。 そこで、質問があります。 (1)県営住宅(千葉県)は、契約更新というものがあるのかどうか? 私の住んでいる賃貸物件(県営ではない)は2年ごとに契約更新の手 続きをしていますが、県営はどうなのか…? (2)もし、契約更新があった場合、その更新手続きの際に、保証人を変更 できるのか? (3)もし、連帯保証人になって、何かあって保証人を辞めたい場合に、 辞められるのかどうか? (4)連帯保証人とは、どのような責任が発生するのか?(家賃滞納とか以外に) 当選した本人に聞いたところ、 「契約についての詳しい説明や書類は一切ない。 あるのは、連帯保証人のサインと捺印を記入する書類だけだ。 連帯保証人のサインと捺印した書類を持って、入居説明会に行かないと、せっかく当選したのが無効になる。」 と言うのです…。なんだかウサンくさい気がするのですが、県営住宅というのは、そういうものなんでしょうか? 県営住宅に直接問い合わせをしたいのですが、土日はやっていないようなので…。 どなたか、教えてください!! お願いします!! 都営住宅に入居する際の壁紙について 先日都営住宅に当選したため、手続きを経て入居する予定になっています。その際、壁紙は事前に業者さんで貼り替えてくれるものでしょうか。それとも現状渡しで、入居後に自分で貼り替えなければならないのでしょうか。都営住宅以外の市営(県営)住宅の場合も参考に教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 都営、市営、県営は差別をうける?(団地差別?) 母子家庭でゆくゆくは都営に応募してすみたいと 考えております。 いろいろ調べているうちに、ある巨大掲示板上に ヒットしまして、読んでみて驚きました。 母子家庭でさえまだまだ差別をうけるのに、 都営に入居したらもっとなのか?と考え、 生活は苦しくても民間賃貸を借りていようかと 思ってしまいました。 やはり子供のことを一番に考えたいからです。 ただ、この巨大掲示板には大げさに書いてある 可能性もあり、実際都営に入居している方に お聞きしたいと思いました。 団地差別、受けてますか? 本当のところどうでしょうか? 参考にURLのせておきます。 http://bunjoumansion.hp.infoseek.co.jp/997927537.html 市営・県営住宅について ぜひ教えてください。 市営・県営住宅などは、入居者の収入により家賃が変わりますが、 夫婦の場合、妻は無職で、夫の収入で計算されていたけれども 夫の収入だけでは少ないので、妻が働くようになったらどうなるのでしょう? 扶養範囲以内なら大丈夫なのでしょうか? 詳しく教えていただけたらと思います。お願いします。 水道料金のトラブル(県営アパート) 水道料金のトラブル(県営アパート) 県営のアパートに住んでいます。 現在の部屋に入居し4月で丸2年になります。 先日水道料金が極端に高くなり、業者に見てもらったところ、 部屋の外の水道管の漏水が見つかりました。 業者によるとこの場所は入居者の負担する場所に該当しない ということで、工事費・余分な水道料金は管理者が 負担すべき箇所だと言われました。 しかし、県に連絡したところ、工事費は負担するが、 多く支払った水道料は負担できないと言われました。 過去2年の水道料明細をとってあるので明細を比較し、 明らかに1ヶ月だけ料金が高いのでそこは認めてもらったのですが、 既に支払い済みのものだし料金は負担できないということでした。 ちなみに過去2年の料金1ヶ月当たり3千円程度だったのが、 その月だけ1万2千円でした。 県からの回答が納得できません。 このような経験をお持ちの方いらっしゃいますか? やはり自己負担なのでしょうか。 またはこういうトラブルの相談窓口を知っている方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 都営住宅の入居資格について 都営住宅に当選できた場合でも3~4割は入居審査で落とされると聞きました。 具体的にどのような審査が行われるのでしょうか? また、年金を納めていない場合は失格ですか? また、家族向けで応募する場合、現在1DKに2人で住んでいるとして、その1である一部屋が一人あたま3畳を超える場合は失格ですか? どなたか県営、都営住宅に入居されている方、審査の基準を知っている方、回答をお願いいたします。 県営住宅の入居基準(特に収入)について教えて下さい 県営住宅の応募を考えています。 HPの入居条件には、「収入基準」が158,000円以下の方とありますが、この収入基準の計算方法が、HPの説明ではよく理解ができません。 なのでご教示いただきたいのですが、 私は収入が20万円/月。ボーナスは年に二回、2~3ヶ月分でます。子供はおらず妻との二人暮しです。 また妻は仕事をしておらず、私の収入のみです。この場合、県営住宅の入居資格はあるのでしょうか? もちろん収入基準以外にも入居資格があると思いますが、収入面について特にお教えください。 県営アパート 実家は県営です。 実家には小学生の妹二人と19歳の妹がいます。 母は現在休職中でなかなか仕事も決まらず生活保護、19歳の妹は職業訓練の学校に通っていて働いていません。 そして私は別居中で一歳の子供がいます。 しかし生活費ももらえず、調停も今まで二回ドタキャンに三回目は嘘で先延ばしされました。 いずれも義母が裁判所に連絡してきているようです。 調停員さんからも言われましたが、旦那は来る気もないので離婚して公的扶助を受けた方がいいと言われましたが、調査官の方には婚姻費用分担調停も来ていないのでまだ離婚調停は申し込まない方がいいと言われました。 震災でも子供の誕生日もなにもない。生活費も渡す気がない、旦那の家は車で2時間かかる距離なんですが、予防接種もあちらに行かなければならない。 市役所に相談しましたがやはりDVでもないので別居はたいして話しも聞いてもらえず、生活保護などは住んでいる地域に相談して下さい。実家に(私と子供が)いるのは不正受給に見なされると言われ、母も市役所に離婚したとして住めるか聞いてくれたようですが、やはり生活保護は厳しいようで調査が入り、不正受給になると退却させられると聞き、迷惑はかけられず、こちらの市役所には相談できていません…。 四月に県営募集だったので、とりあえず申し込みして当選したら母の兄に保証人を頼んでもらう予定でしたが、被災後、県営募集は停止中です。 旦那はバツイチなんですが、世間体とお金を請求されるのが嫌なだけだと思います。話しをしたいと義父母に頼んでも連絡も来ない、交通費や時間がかかるだけでなにも変わらない。精神的に鬱ぎみです… 払う気のない旦那と別れて、働いて子供と頑張っていきたいんですが、お金も家もありません。 県営も市営も募集停止なので申し込みもできないので、お金や仕事が決まるまで実家の県営アパートに世帯分離して生活することは可能でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。 都営アパートの立ち退きについて 都営アパートの一階でお店をやってます。 一階部分は5店舗入っており分譲になっていてそれぞれ大家さんが違います。 2~3年後に他の棟が完成したら上に住んでる人達はそちらに引っ越し建て直す予定になっているそうですが一階の店舗の人達はどのような処置になるか今から心配です。 同じような話を知っている人がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 創価学会員は市・県営の住宅を借りやすいのですか? 知り合いの創価学会員のご家族が県営住宅に当選して引越しされました その話を職場の同僚の人に話したら「創価学会員だと当選しやすい」と話していました。 県営住宅の入居は純粋な抽選なだけなのでしょうか? 創価学会員というのがプラスに働くなんてことはあるんでしょうか? それとも単純な抽選なのでしょうか? そもそも抽選というのは行われているのでしょうか? 具体的な家庭状況や収入を考慮して入居者の選別が行われているのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など