締切済み ご近所のかたが亡くなったのですが 2015/01/08 23:11 ご近所の人が亡くなったのですが(挨拶する程度でご高齢のかたです)、香典など差し上げたほうがいいですか? ちなみに私が入院した時は何もありませんでした。 お渡しするとしたら金額はどれくらいですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 dmtb8264 ベストアンサー率26% (42/161) 2015/01/08 23:34 回答No.2 香典を出すとしたら3000円程度を包み焼香をしご冥福をお祈り致しましょう 質問者 お礼 2015/01/09 02:06 早速 回答有り難うございました。 明日班長さんに確認してみます。 急を要したので助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 150715 ベストアンサー率19% (841/4396) 2015/01/08 23:33 回答No.1 自治会(隣組)関係ではないのでしょうか? 同じ組内なら、規定で決まっている場合もありますが、そうでないなら 香典を出す・出さないも金額も、あなたの気持ち次第でいいと思います。 ちなみに、私の住んでいる地域の隣組みの取り決めでは、同組の方が亡くなられた場合は 一律3,000円です。 質問者 お礼 2015/01/09 02:04 急を要したので助かりました。有り難うございました。 早速、明日班長さんに確認してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A ご近所のおじいちゃんが亡くなったそうなのですが。 ご近所のおじいちゃんが亡くなって、昨日の朝自宅で告別式だったそうです。 今日近所の他の家の奥さんから聞きました。近所の人たちは納棺のとき外でお見送りをしたそうなのですが、うちだけ出ていなかったので、声をかけてくれたそうですが、来客中で全く気づきませんでした。おじいちゃんは高齢でずっと入院していたそうで、葬儀も小さなものだったそうです。 このような状況の中ですが、 1 お香典を届けるタイミングはいつ頃が良いのでしょうか。 2。金額はどれくらいにしたらよいのでしょうか。 ご近所全体、20年くらいの長いおつきあいですが、家庭のことは お互いあまり話し合わないような関係です。葬儀のあったご家庭とは子供が小学校のころ同じクラスだったことがありますが、今は成人してしまっています。 どうかよろしくお願いいたします。 至急 近所の方の通夜にいけない場合の香典の渡し方 こんにちは。 近所の方がなくなりました。 私は引っ越していたばかりで、それほど付き合いもなく、会えば挨拶を交わす程度でした。 通夜、告別式も用事があっていけません。 この場合、告別式に出席する人に香典を託して持っていってもらうのは問題ないでしょうか? 近所の方がなくなったときの香典の額は? 明日、近所の方の葬式があります。 付き合いは道であって挨拶をする程度ですが、 香典の額はいくらぐらいが妥当でしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ご近所の方のご兄弟が亡くなられました。 マンションの同じ階に住む方(Aさん)のご主人のご兄弟が亡くなりました。 亡くなられた方の事は直接知りませんが、偶然別件でAさんのお宅へお伺いする事になっており、お香典をした方がいいのか迷っています。 Aさんとのお付き合いは世間話程度ですが、何かと気にかけてくれていて 感謝しています。 また、Aさんのお宅へお伺いするときに、頂き物の花束(1万円位???)をもらっていただくことになってたり、近々引越しのご挨拶に3,000円程度の物をもって行く予定です。 (これは、昔ご迷惑をおかけした事があり、そのお詫びの意味も込めて) 両方お渡しするか、両方やめるか、それともご挨拶の時の品を他のご近所さんと同じにして、お香典をお渡しするか みなさんだったらどうしますか? 家の建て替えの時、近所への挨拶は? 2年程前に家を購入しました。 築40年ほどの古い家なので、そろそろ建て替えを・・と 話を進めているところです。 そこで教えていただきたいのですが、ご近所への挨拶は どのようにすべきでしょうか? 古家の解体もあり、騒音などの迷惑を考えて仮住まいに 引越す前と新築後の2回、挨拶に伺うつもりではいるのですが。 その場合、よく向こう三軒両隣っていいますけどもっと 広範囲にしたほうがいいのか、挨拶の品はいくら位がいいのか・・・。 どちらかというと、シルバーのかたの方が多いのですが どんなものがよいのか。 ちなみに近所づきあいは、年が離れていることもあり 挨拶程度、立ち話をたまーに・・といったところです。 近所の方のご不幸 近所の方のご不幸についてお聞きします。長文になりますがよろしくお願いします 私が出張中に近所の方が亡くなってしまいました 私は大学生の子供と2人で暮らしていて子供も私のいない時に友達宅などに泊まったりしていて家に帰ってなく 次の日が告別式という時に家に帰ったら近所の方が玄関に張り紙をしていてくれたらしく電話がありました 今はまだ出張中でお通夜にも告別式にも参列できなかったので帰ってからご自宅にお参りに行こうかと考えています 結局お通夜から10日程あとになってしまうので出張先からお手紙を出そうと思っていますが…ご自宅に伺う際、御香典だけ持って行けばよいでしょうか?大学生の子供も連れて行くべきでしょうか 服装はどんなもので行ったらよいでしょうか その亡くなった方とは挨拶程度のお付き合いですがお隣同士で私の子供の頃から知っている方です 亡くなったお年は多分70歳位だと思います ちなみに私は40歳です よろしくお願いします ご近所との関係性 最近引っ越しをしました 新築一軒家です。 私が参考にした新築の書籍に 「両隣と正面の家は挨拶程度の距離感が理想」というようなことを書いていました かいつまんでかきますと それは余り深い関係になると 気になるようになる。トラブルがあったりしたら修復が難しい場合もある よって両隣と正面の家との距離感は玄関先までの関係が理想で 家の中へ招いたりする関係までいくのはさけたほうがいいというようなことを書いていました もう一つ 担当の住宅メーカーさんも実は同じようなことをおっしゃっててお隣さんとは仲が悪くなるのは最悪だけど 出来れば深い付き合いというより挨拶程度がいいですよ と言われてました 今までマンション住まいだったので近所というかまったくの近所づきあいがなかったので一軒家の場合は 近所づきあいがあるのかな?と思ってたのですが 一軒家のかたのみなさんは近所とはどんな関係ですか? ご近所さんの立ち話 戸建ばかりの住宅地に住んでいます。 周りは、ほぼ同時期に入居して数年が経ちます。 道でご近所さん同士が会ったとき、皆さん割と、立ち止まって話をされています。 私は仕事をしており子供もいないので、ご近所さんとあまり接点がなく 会った時も、挨拶をする程度です。 自分の中では、挨拶はちゃんとしているし、井戸端会議にあまりいいイメージを持っていなくて 挨拶程度でもいいと思っていました。 しかし、今妊娠中で、近々仕事を辞める予定です。 平日の昼間に家にいることになるので、必然的に、ご近所さんと会う機会も増えると思います。 そうなると、挨拶だけでなく何か会話もしたほうがいいのでしょうか? ご近所さんとは、適度にお付き合い(特別仲良くなるでもなく、お互い苦手意識がない程度に)を していきたいと思っていますが 挨拶だけして素通りでは、浮いてしまいますか? 皆さん、毎日どんな話をされているのですか? 近所付き合い 皆さん近所の人と仲良いですか?私は去年から新しく出来た団地に越してきましたが近所のひとと仕事行くときと帰るとき顔みたら挨拶するくらいで立ち止まって話するという関係ではないです。今は働いてるから仲良くなれないのはしかたないと自分に言い聞かせられるけどなんだか孤独。うちの実家は近所仲良くて出会えば立ち止まって話する関係です。挨拶程度でもおかしくないですか?子供できたら少しは仲良くなれるかな?なんかそんなことばかり考えています。 ご近所付き合いがない 私は、フルで働いております。 小3の娘がいますが学童に入っており、帰宅は17時半頃になり私はその30分後になります。 近所に仲良く遊ぶお友達がいなく、私もご近所とは挨拶ぐらいの程度です。 外で人の話し声などが聞こえてくると妙に気になりこっそり見たりしながら、うらやましいな~と思ったりしてしまいます。 土日も家にいるのが憂鬱で主人がいてても楽しめるわけでもなく、なんだかしんどいんです。 私みたいな方いらっしゃったらお返事ください ご近所の方の49日法要に招かれました ご近所の方が亡くなり、そのご家族から、49日の法要のお知らせを頂きました。 特に親密にお付き合いしていたわけでもないのですが、生前聞かされた話で、お世話になったであろうと思う方々に声を掛けたと思われます。 (お会いするとお天気や身体のことをお話したり、近所で分からないことがあるとおたずねしたりしていました。) 家族葬であることもあり、親しい友人知人程度が参列を許されましたが、お通夜・葬儀ではお香典は遠慮され、受け取られませんでした。(お通夜のあと軽く食事が用意されていて招かれました) 夫婦で49日法要に招かれたものの、自宅から車で30分はかかる場所での法要なので、お供え物より現金を包む方がいいと思うのですが、夫婦で招かれていますし、包む金額に悩んでいます。 香典の時は冠婚葬祭の本を参考にご近所と言うことで五千円を用意していたのですが。 また、今後はお付き合いはなくなると思われます。 アドバイスよろしくお願い致します。 近所の子供が苦手です 1年前に新築一戸建てに引越してきました。 我が家は袋小路になっている一番奥で、ご近所合わせて6軒です。 近所の5軒はどこも幼稚園~小学校低学年位の小さいお子さんがいて、しょっちゅう家の前で遊んでいます。 たまにお母さん達が井戸端会議してることもあります。 我が家は子供がいないので近所付き合いはほとんどありません。 会えば挨拶する程度です。 私は元々人付き合いが苦手で、どう接したらいいかわかりません。 でも最近気付いたのですが、お母さん達には会ったら挨拶すればいいや!と思うようになり、あまり気にしなくなったんですが、 子供達だけで遊んでるときってこちらから挨拶するものですか? 2~3人ならまだしも、大勢で遊んでる時は遊びに夢中だし、子供にこちらから挨拶する必要もないのかな?と思うんですが。 かといって無視して通り過ぎるのって感じ悪いですよね? 家の造り上、外に出る時は必ず近所の前を通らないといけないので、子供達の声が聞こえてくると外に出るのをためらってしまいます・・。 私は仕事してるので昼間は家にいないのですが、休みの日など、予定がない時は家から一歩も出ず、出かける時は早めに出てなるべく遅く帰ってくるようにしてしまいます・・。 ちなみに子供は嫌いじゃありません。 もちろん子供は欲しいと思って今のところに引っ越してきましたし、現在不妊治療をしてるので、子供が出来たら変われるんじゃないかと思っています。 子供達にもこちらからニッコリ「こんにちは」と挨拶でもしてあげるべきなんでしょうか。 本当にこんなことを気にする自分が嫌でしょうがないです。 何かよいアドバイスをお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ご近所の喪について 隣の家のご主人が急逝されました。 回覧板では、 「故人の意思により、香典等は辞退いたします。」 とありました。 東京都内在住、一戸建てのお隣の方で、二戸一ではないですが、道路に囲まれているので、我家とお隣の家だけが独立した感じで建っています。 30年程前から住んでいる方で、私の親くらいの年齢です。 我家は5年程前に引っ越してきました。 自治会の班は10軒程です。 ご近所付き合いは年齢も違うので、挨拶程度で殆んど無く、とは言ってもゴミだし等でお会いした時は世間話程度はします。 娘さんが2人、嫁いでいますがよく帰省しています。玄関が反対側なので、出入りに会う事も無く、2人の娘さん達から、老夫婦が住んでいるから。。。というような挨拶も無いので、お顔も知りません。 喪主は奥様(しっかりされた少しプライドの高い方です)だと思います。 お通夜、お葬式は、近くの斎場で執り行われます。 質問(1)お通夜に出かける際、やはりお香典は不要でしょうか。 質問(2)お通夜は午後6時からですが、その時間に間に合いそうもありません。最悪、何時頃までに行けばいいでしょうか。 質問(3)お葬式の日は、子どもの卒業式と重なっている為、参列できないのですがいいでしょうか。 関係ないかもしれませんが、今後土地の境界線の事などで、一番関係のある家の方なので、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。 近所での挨拶 マンションに住んでいます。同じマンションに住んでいる人とすれ違うとき、そこの住人かどうかによらずに「こんにちは」などと軽く挨拶します。 最近気づきました。相手が女性のときは8~9割がた挨拶を返してくれるし、向こうから先に挨拶してくれることもあるのですが、相手が男性のときは挨拶を返してくれるのは半数以下、ほとんど無視されることが多いです。 同じ男性でも、若くて子供といっしょの男性(奥さんはいない)の場合はある程度挨拶を返してきますが、男性一人だけのときはとくに年齢が高いほどほとんど無視されます。 それと、夫婦と家族らしき集団とすれ違う場合は、奥さんらしき人は挨拶を返してくれますが、男性だんまりなことが多いです。 ちなみに、女性で挨拶しても無視されるのは中学生~大学生くらいの学生が多いようです。 そこで質問ですが、このような傾向は皆さんがお住まいの地域にも見られますか?もしそんなことないならば地域の問題ですし、同様の傾向があるのなら、なぜそういう差が見られるのでしょうか?男性は一般にご近所のことに関心がない人が多いということでしょうか? ちなみに自分は男性です。 ご近所さんへの挨拶 ご近所で農作業をしている人に挨拶すべきですか?道ですれ違う時はこちらからしていますが、農作業されているときはしていません。不味いでしょうか?流石に目が合ったらもちろん会釈しますが。ちなみに通る道でどこの家の者か分かるくらいのど田舎です。 同棲の近所挨拶 同棲をするにあたっての、近所への挨拶に悩んでいます。 もともと、彼氏が住んでいた家なので、近所の方は彼氏が住んでいることは知っています。 そこへ私が引っ越して来るのですが、近所への挨拶の仕方に悩んでいます。 引っ越してきました○○(←自分の名前)です。と言った方が良いのか、 同棲してます。と言った方が良いのか、 挨拶はしなくても良いのか(結婚したら言う)、 はたまた、お義母さんに相談してみた方がいいのか(少し近所知ってるので)、 ・・・悩んでいます。 ちなみに、彼は挨拶しなくてもいいと言ってますが、私はした方が良いと思っています。 結婚を考えての同棲です。 そこまで深く考える必要はないのでしょうか。悩んでいます。 ご近所へのあいさつ 田舎で独り暮らししていた実母が、 高齢のため、老人ホームに入ります。 ご近所、民生員さんと、地区長さんに、 挨拶に行き、何か(タオルか菓子等)を、 渡そうと思いますが、熨斗の表書きは、 何にしたら良いか、わかりません。 教えて頂けないでしょうか? 近所づきあい。一体、どんな状況なのか。近所の人はどういう考え方なのか。私はどんな行動を取れたのか。わからず困ってます。 自分に理解力などがなくて、お恥ずかしいのですが、ご相談させて下さい。 転居してきて、同じフロアと上下の部屋の人に、タオルを持って ご挨拶にうかがったのですが、下の階の人は留守で、 夫ともう一度行こうと話していて、そのまま再訪しませんでした。 (夫は1回再訪したと言いますが、少し前で良く覚えていません。) 夫に再訪しようと言ったのですが、面倒臭いのか、一緒に行って くれないので、私も行かなかったのです。 両親が節約のため、人づきあいをしない人で、自分も子供のころ、 人づきあいができるようにならず、現在まで来てしまったことを、 最近、自覚しました。 近所の人と会うと、必ず、挨拶はしていたのですが、おしゃべり する関係になるのは、尻ごみしてしまいます。 しゃべることや、反応を、どうやっていいかわからないのです。 そのうち、私が挨拶しても、近所の全員から、平然と無視される ようになり、理由がわからなかったのですが、転入時、下の階の 人に挨拶しなかったせいではと思い始めました。 しかし、そういう時に一体、どんな風に行動していいのか、 まったくわからないのです。 私がしたことと言えば、会えば、挨拶することでしたが、 平然と失礼な態度を取られたりして、気が狂いそうになりながら 耐え続けましたが、限界に達し、挨拶もするのをやめ、 これ以上は、一生、近所の人とつきあってもらおうとも思いません。 この時、私は、どんな行動を取ることができたんでしょうか? また、その後、近所の人全員が挨拶してきてくれることもあり、 そのうちに、全員が挨拶してこなくなることもあり、 挨拶されれば返しますが、されなければ、こちらからは挨拶しません。 が、近所の人が、どういう考えなのか、私には、まったく理解できません。 今は、会うと(今日会った人は)怒ったようにしていました。 私は、どんな行動を取ることができたんでしょうか? 行動案がわかりません。 過去のそれぞれの場面は、一体、どういう状況だったんでしょうか? 近所の人は、一体、どんな考え方をしてるんでしょうか? 話しても、まったくうまくしゃべれないため、 夫とは、どんな、つっこんだことでも、とことん、話しあいますが、 近所の人とは、一切、しゃべったことがありません。 しゃべらない方が楽ではありますが、どのように行動していいか、 わからないままなのも、問題だと思います。 普通ありえないことですが、 夫もそういうことは、頼りにならないたちなので、困っています。 友達には、私が、そんなに人づきあいができないと、打ち明けられず、 相談できずにいます。 アドバイスいただければ、ありがたいです。 どうかよろしくお願いします。 年輩の方との近所づきあいについて 新築戸建に引っ越して半年が経過しました。 建築中からその前兆はありましたが、お隣の80歳くらいのご主人の 詮索好きと世話好きに少し悩まされています。 多分、昔の近所づきあいはこうだったのかな~とは思いますが、我が 家のことをいろいろ聞いてきたり、私が頼ってくるのを待っているよ うなのです。 でも、私は、少々のことは失敗しながら学んでやっていきたいと思っ ていて、それが楽しいと思っています。 主人が最近、長期出張になり家を留守にすることが多くなると、家に こもっていないでどんどん近所と話したり頼ったりした方がいいと思 うよと言われてしまいました。 別に、こもっているわけではなく、家ではただゆっくりしたり用事を したりしているだけなのですが。 何より、私と子どもがそれによって寂しがっていると思い込まれてい るようです。 その方は、何につけて思い込みや決めつけが多く、それは正直とても ・・・煩わしいです。 私は、それまで賃貸のアパートに暮らしており、近所づきあいという のは、たまにもらい過ぎた農産物をお分けする程度しかしていません でしたので、正直苦手な方です。 できれば、ご近所の方とは、つかず離れず会えば挨拶を交わす程度で いたいと思っています。 私は、あまり人の家庭のことには興味がありません。 ただ、長期の旅行や主人が留守の間に困ったことなど、確かに近隣の 方に頼らないといけないことはあると思いますし、近所は高齢の方が 多い地域ですので何かあったら自分にできることはしたいと思ってい て、そういった意味では良好な関係でいたいとは願っています。 基本的にとてもいい方だとは思うのですが、時々たまらなく窮屈に感 じて、強く圧迫感を覚えているのも事実です。 自分のメンタルが弱っている時など、ちょっと鬱になりそうなことも あります。 このような近所の方と、どうつきあっていけばいいか、アドバイスを いただけると助かります。 お互いに快適に暮らしていくための知恵を、授けてください! 避けるご近所さん 避けてくるご近所さんがいます。 ご近所さんは後から越して来ました。 私と子供が外に出ると家の前で子供と遊んでいたご近所さんがさーっと隠れ、家に入っていってしまいます。 避けられているので挨拶のしようがありません。 ご近所さんが引越してきたばかりの時にうちの子が外で大泣きしていたのでご近所さんが見ていたのでうるさくてすみません~と言ったら睨まれていた?感じです。 それからはじろっと見てくることはありますが私が気づくと目をそらします。 相手はよくママ友を呼んで家で遊んでいるようで社交的?みたいな雰囲気です。 子どもも同じくらいの年齢みたいなので今後のことを考えると悩みます。 こういった人にはどう対象したらよいか悩んでいます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速 回答有り難うございました。 明日班長さんに確認してみます。 急を要したので助かりました。