- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おかわりの作法)
おかわりの作法
このQ&Aのポイント
- おかわりの作法について、両手で差し出すのがマナーだと育ったが、夫の家庭では片手でOKだった。友人たちを見る限り、半々ぐらいではないかと思っていた。夫は「両手出し」はマイナールールと思っているようだ。
- 両手で差し出すのがマナーかどうかについて、ご家庭や周りではどうされているか。
- 夫婦はどちらもサラリーマン家庭育ちで、マナーについて意識はあるが、ネットで見られる「ひと口残す」というマナーについては知らなかった。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- meganeesan
- ベストアンサー率38% (54/139)
回答No.4
- na55me
- ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.2
- kyoromatu
- ベストアンサー率14% (746/5024)
回答No.1
お礼
お言葉本当に心にしみいりました。形ではなく心、本当にその通りです。「お願い」するときに片手で出すひとはいないし、「いただく」ときに片手で受け取るひとはいませんものね。食材を育てたひと、料理を作ったひと、給仕をしてくれたひとへの感謝があればおのずと両手が出ると思います。 それにしても、割烹のようなところで、また、そのようなお店に出入りする方の大半が片手でということは衝撃でした。それは、私の慣れ親しんだ習慣がマイナールールだったということへの驚きもありますが、上のような考えに立ったとき、社会的地位があったり富裕な方たちでも感謝の気持ちを持ち合わせていないことへの驚きでもあります。 子供たちには、いただくものと、かかわる方々への感謝の心を持つよう育てていきたいと思います。 回答ありがとうございました。