最近は、大学の単位取得の基準が厳しくなっていて、たとえば講義は何回やらねばいけないと決まっているため、祝日でも授業をやるとか、出席何回以上でないと単位を認定しないとか(しかも代返不可)、バイトとサークルと遊びの両立に憧れていた学生・そういう時代を過ごした年代にとっては、本業である学問に忙しくてビックリするかもしれません。
で、一般的に、年度末はいつまで授業があるのか、、、という話であれば、それは「1月末から2月上旬に終わり、学期末試験」です。
30日まで授業やってたら、年度内に成績を確定できません(^^;;;;;
特に卒業がかかっている人が、そんな時期まで授業やられたら、卒業確定が4月になってしまいます。
妹さんが27日から大学が始まると言っているとのことですが、その文言どおり「始まる」のであって、そこまで今年度の授業が続いてるわけじゃありません。27日から、新年度体制が始まるということです。
最初にも書きましたが、単位認定のための授業回数をこなすのが厳しくなっているので、祝日でも授業をやる大学が増えているほか、授業の開始時期が、以前に比べて早めになっています。ガイダンス期間などを含めたら、3月末から新年度体制が始まっても不思議ではありません。
あと、卒業研究(論文ではなく、研究をして結果をまとめる)を必修としている(または選択している)場合、4月から始めるのではデータが足りないので、2月3月から実験を始めるのは、めずらしくないですよ。
お礼
なるほど(o_o)そんなこともあるんですね!私の時はそんなことなかったので全然分かりませんでした…ありがとうございます^ ^