• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:窓の異音等について)

窓の異音と窓枠の捻じれについて

このQ&Aのポイント
  • 一条工務店で新築した住宅において、窓から異音が発生しています。
  • 異音の原因は窓枠の捻じれであり、窓枠に片歪があることが原因と考えられます。
  • 窓枠の捻じれが許容範囲内かどうかについては不明ですが、異音による安眠の妨げがあり、解決策を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

手直ししてもらってよかったですね。それでなければ大変なことになった可能性があります。基礎パッキンで検索かけてみてください。標準図がでてくると思います。土台の接続部や交差部やアンカーボルト部分等が記載されています。上部の建物重量を基礎パッキンで受けるためにメーカーが開発時の実証実験等で決定していると思います。ちなみに木造りの建物の場合はなにを気をつけないかならないか、つまり品質管理事項は 木造建物 役所検査とでもネット検索してみて下さい。基礎段階から工程ごとに記載されていると思います。 それをみて自分の家の工事の時はどうだったのだろうかと確認してみれば、良いかもしれませんね。

ichijochan
質問者

お礼

コメントを頂き有難うございました。 一条工務店が検査のために来訪し、「当初は問題ありません」で押し通そうとしましたが、「ガラスも捩れています」と反論したら、検査。 気温の変化に伴い、ガラスの捩れも変化することを確認頂きました。 「窓を交換しますか?」と言われましたが、「まずフレームの捩れ具合を計測してください」と回答しました。 フレームが捩れている以上、交換しても解決できないことは分かった上でのご提案です。 かと言って、フレームの交換はとんでもないことになることは予測できます。 しかし、ガラスが繰り返し応力を受けているということなのでそのままにするのも危険な気がします。(大昔の知識しか持っていませんが機械系の基礎は学びました) 計測結果(一条が認識すること)を待って次の対処方法を考えて行きたいと思います。 基礎段階までは、仮住まいから足しげく通って写真を撮影だけしておいたのと、上棟日に撮影していた写真を拡大して見ていて、「ここは変だぞ」という箇所を指摘(通勤と介助のため見ているゆとりがありませんでした)すると、ほぼ欠陥が発見されました。 なので、一条には構造体の目視確認(見えるところだけなので不完全)はして頂きました。 今後どのような対応をして頂けるのか分かりませんが、「安全性を確保」できるのかを論点にして対応をして頂くことにしたいと思います。 お礼が遅れましたが、ベストアンサーとさせて頂きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3

換気スペーサとは? 通気工法の基礎パッキンのことでしょうか?もし基礎パッキンの場合だとしたら、 仕様が決まっています。メーカのホームページをごらんになってみてください。検索は基礎通気パッキンとすれば出てくると思います。建築の用語等調べる場合は商品名で検索すれば、メーカーがヒットすると思います。そこにいろいろ書かれていると思います。もう一つは建築用語をいれれば、その物を扱う商社、メーカがヒットすると思います。以前本来ビルものの現場管理をしていたのですが、東日本大震災の被害解体工事(市発注)をしたことをがありました。3年前に退職金をつごこんで建てた家だそうです。その家は間知ブロック擁壁がおされて土が移動していました。基礎パッキンが使用されて土台はねじれ、アンカーボルトのナットは飛ばされ、ボルトも曲がったりもしていました。メーカーが新しい物を開発した場合は実験等を行い検証して商品開発をしていると思いす。したがってマニュアルや標準図があります。それらろ正しく使って初めてその性能が確保されます。基礎パッキンをしようすればその場所だけで支えることになります。モルタル等でささえればその長さ分でささえます。大工さんがレベル調整木パッキンのような使用をすると危険側になります。私が担当して解体した家をつくった大工さんは廃業してしまったということです。東日本大地震クラスの地震はなさけなく弱いところに力がかかり、その家を住めなくしたりします。なお専門用語をつかわなくても商品名や、このようなものに使うというような言い方でもいいような気がしますが?実体験でなく用語をならべた場合矛盾点が生じたりします。

ichijochan
質問者

補足

コメント頂き有難うございます。 通気工法の基礎パッキンを意味します(一条用語で記載してしまいました)。 基礎パッキンが不足している箇所には基礎パッキンを追加し、土台を基準にして基礎パッキンが曲がっているものは土台の幅内に収まるように打ち直しては頂きました(一条工務店の工事長の判断によりほぼ全箇所打ち直しでした。)。 しかし、基礎パッキンを土台に接着するまではして頂けませんでした。 危険レベルということなのでしょうか? 施工管理がなされていなかった結果の代物の感が否めません。 ほぼ、施工業者丸投げだったようなので。 現場監督は修繕に忙しかったようです。 遅延した引き渡し日にすら作業服で修繕していました。 (遠目に見えてしまいました) 隣家も一条で新築しましたが、我が家の教訓をもとに施工業者への徹底がなされたということを隣家の方より伺いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

質問者は一般の方ですか?専門的な言葉をお話していますが。一条工務店から話をされたことを おしゃっていますか?まず引き渡し時にクレームがあっても引き取られたのは何かあるのですか? それだけクレームがあってその住宅に金額がみあう資産価値があるのでしょうか? 住宅は財産だと思います。その価値がなければうまくないのではと思いますが。 1,3m で5mm 窓は完全にしまるのですか?。網戸はしまりますか? サッシの性能に気密性とか水密性とか性能があります。これらは完全にしまった時の話です。 YKKとかサッシメーカーのホームページで検索してみてください。 性能がいろいろ記載されていると思います。5mmもあればつぎは台風等の風圧がかかる大雨のとき雨漏れがおきるでしょう。振動がつたわるのは地盤の状態が原因ではと思いますが。これらがすべて完成時に発生したのか その後発生したのでは違ってくると思います。あとから発生したのであれば何か 構造に原因があるかもしれません。この内容から一番気になったのは土台に 柱がおさまってないと簡単にお話なっていることです。柱が土台がおさまっていなければ、 筋違いや構造用合板は正規におさまっているか、HDは 柱と土台の接合部はとか いろいろ確認しなければならない点があると思います。そうしないと設計図での耐力壁が意味をなさなく なります。すると中規模地震はなんとかもっても、東日本大震災クラスでもつかどうか が重要になります。へたをすれば命とりになりますよ。ちなみに室内の中央にゴルホボール等の球体をおいてみれば 床傾斜とうもある程度わかります。ちなみに本当に一条工務店が施工が原因でないというならば、メーカークレームでサッシメーカーにだしてくれと一条工務店にいってみたらいかがでしょうか。 サッシメーカーはいろいろなデータももっているし、それでもわからなければ 調査もするかもしれませんよ。一条工務店の対応しだいだと思いますが。 尚50dBとか数値は測定しない限り言わない方がいいですよ。不明確なことをいえば 専門業者はそれをついてきます。

ichijochan
質問者

補足

詳しくご説明頂き有難うございます。 雨漏りの可能性もあるのですか。その点について一条は全く説明してくれませんでした。 コメントを拝見させて頂いて、パッキンを見直したら、途中で反対側に反っていました。 住宅関連は素人です。ただ、住宅関連のある程度の知識がある知人にアドバイスを受けたり、機能面などをキーにネット上で検索して用語を知った程度です。 以前別のサイトで問い合わせたところ、専門用語でないと意味不明で返されたことがあったので検索した上で専門用語を使用させて頂きました。 窓は重いですが開閉は可能です。網戸は調整して頂きました(それでも開閉時に引っ掛かりはあります)。 振動の原因は、上棟時等に撮影しておいた写真を拡大して探していたところ、出隅のスペーサが欠けていたことを発見し、一条に調査・修繕を依頼し追加して頂きました。 ただ、その段階では分かりませんでしたが、強烈な落ち込みがあったので、一条に検査を依頼したところスペーサもほぼすべての箇所でずれていたようで、打ち直しをして頂き、それ以降は振動していません。 4寸角の柱に対して3.5寸分のスペーサを施工し、かつずれていたのが原因でした。 一条の場合、引き渡し前に残金全額を払い込む契約でしたし、引き渡し日決定段階でアパートの退去手続き済ませていたこと、引き渡し時に引き渡しの月末までに修繕等行うという約束を頂いた上で引き渡しを受けました。病人を抱えていたので止む無くという面もあります。 中々修繕を進めて頂けませんでしたが、修繕の段階で一条自身が新たな欠陥を見つけたり、修繕段階で現場を覗いて自分が見つけて対応して頂くという状況でした。 一条の場合、サッシも含め殆どのものがフィリピン工場のオリジナル製品です。 音圧があまりに高く、一条の対応が場当たり的で酷かったので騒音計を購入して測定しています。 震災で罹災して立て直した家で、仰るように見えない部分(特に金具)に不安を抱えていますが、取り敢えず、保証期間内に可能な限り修繕して頂くつもりです。 目に見える部分でも不完全ですが、現段階で分かっている範囲では一部を残しほぼ修繕して頂きました。 残るのは不気味な不思議音のする窓です。(異音 窓)で検索したら学会のHPに窓でも異音がし、原因が分からないから不思議音と掲載されていたのですが、異音発生のメカニズム までは掲載されていなかったので問い合わせさせて頂きました。 本当に有難うございました。 もう少し、別の方のコメントが頂けるかを待たせて頂ければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

木造建物の柱・梁などが杉・桧の軸組の場合、極力、乾燥材を使いますが、 完全に乾燥しているわけでなく、新築後、暫くの間、乾燥が続きます。 その時、材木のひび割れを生じ、「ぴし」とか、聞きようによっては「ぱーん」と音が出ます。 一条工務店の施工の精度に就いては、私は経験がないので判りませんが。

ichijochan
質問者

補足

コメント有難うございます。 サッシ(窓)もサッシ枠(窓枠)も樹脂製です。 不思議音は、窓を移動すると音源も移動しますので、窓枠の捻じれによりパッキンが熱膨張/熱収縮で擦れ、その振動が原因になっていないのかなと疑っています。 ただ、一条工務店は自身にとって簡便な対応が殆どで、本件も窓から異音がすることなど聞いたことがないと否定的です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A