※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:窓の異音等について)
窓の異音と窓枠の捻じれについて
このQ&Aのポイント
一条工務店で新築した住宅において、窓から異音が発生しています。
異音の原因は窓枠の捻じれであり、窓枠に片歪があることが原因と考えられます。
窓枠の捻じれが許容範囲内かどうかについては不明ですが、異音による安眠の妨げがあり、解決策を求めています。
一条工務店で新築しましたが、入居時より異音(不思議音)がしています。
どのような音かと言うと、「パーン」という破裂音に近いものです。
これまでの観測結果から、温度差で生じているようです。
少なくとも50dB超の音です。
同じ向きの部屋の同じ大きさの窓からはしません。
その違いは、
異音がする窓枠には片歪(窓枠の捻じれ)があります。
室内側基準で、左側は上下でほぼ垂直、右側は上下で5mm超のズレがあります。
窓枠の高さは約1.3M。腰窓(引き違い窓)です。
一条工務店からこれまでに得られた回答は、
1.窓は動くのだから問題ありません。
2.窓枠は長いのだからこのようなものです。
3.窓から異音がするなど聞いたことが無い。
4.異音は防犯センサーの可能性があります。
でした。
安眠妨害にもなっているので、異音の原因や窓枠の捻じれが許容範囲のものかについてお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
安眠を妨げられる異音だけは何とかしたいとの思いから質問させて頂きました。
ちなみに、引き渡しは予告も無く遅延、設計ミスによる家具収納不可、窓には多数の傷、フローリングにはささくれが多数、柱には捻じれ(土台とコンパネのホゾ孔不一致)、土台の出隅に換気スペーサーの欠けがあったため相当の距離が離れた道路を通る自動車による振動在り、玄関の子ドアが片向いているためドアの開閉には支障有りという状態で引き渡されました。
挙げ句の果てに土台に柱が収まっていなかったために、強烈な縦揺れがありました。
その他にも欠陥は在り満足できるレベルとは言えませんが、「このようなものです」という開き直りに対して悪戦苦闘してきました。
余談ですが、「業界レベルではどうなのですか」と問いかけると「問題になるレベルです」でした。
お礼
コメントを頂き有難うございました。 一条工務店が検査のために来訪し、「当初は問題ありません」で押し通そうとしましたが、「ガラスも捩れています」と反論したら、検査。 気温の変化に伴い、ガラスの捩れも変化することを確認頂きました。 「窓を交換しますか?」と言われましたが、「まずフレームの捩れ具合を計測してください」と回答しました。 フレームが捩れている以上、交換しても解決できないことは分かった上でのご提案です。 かと言って、フレームの交換はとんでもないことになることは予測できます。 しかし、ガラスが繰り返し応力を受けているということなのでそのままにするのも危険な気がします。(大昔の知識しか持っていませんが機械系の基礎は学びました) 計測結果(一条が認識すること)を待って次の対処方法を考えて行きたいと思います。 基礎段階までは、仮住まいから足しげく通って写真を撮影だけしておいたのと、上棟日に撮影していた写真を拡大して見ていて、「ここは変だぞ」という箇所を指摘(通勤と介助のため見ているゆとりがありませんでした)すると、ほぼ欠陥が発見されました。 なので、一条には構造体の目視確認(見えるところだけなので不完全)はして頂きました。 今後どのような対応をして頂けるのか分かりませんが、「安全性を確保」できるのかを論点にして対応をして頂くことにしたいと思います。 お礼が遅れましたが、ベストアンサーとさせて頂きたいと思います。