• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚にあたっての子供との面会交渉について)

離婚における子供との面会交渉について

このQ&Aのポイント
  • 離婚後の子供との面会交渉について不安な方へ。離婚による変化に子供が不安を感じないよう、適切な手続きを行いましょう。
  • 離婚後の子供との面会交渉には注意が必要です。冷静な対応と法的手続きを取ることで、円満な関係を保ちましょう。
  • 離婚に伴う子供との面会交渉は注意が必要です。子供の利益を最優先に考え、調停や裁判所のサポートを受けることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232913
noname#232913
回答No.6

はい、並行して他の調停を申し立てることも可能です 面会交渉、円満調停(話し合いの段階で調停員に離婚調停に切り替えてください、と一言申し出れば離婚調停へとシフト可能) 調停員というか、国のデータ?として 各調停がどれほど成立したか記録されているらしく、調停員はなるべく成立し易い内容の調停を望んでいるでしょうし その方向に向かうよう色々な意見を提案してくれます(調停員次第ではありますが、あまりやる気のない調停員は変えてもらうこともできるみたいです) 現在お金の管理はどちらがされているか分かりませんが、円満調停の場合、相手側から婚姻費請求調停を申し立てられる事も考えられます ちなみに私の場合は、子供と一年会えませんでしたが、会えば少しづつまた元の親子関係に戻っていきました お子さんの事が心配なのはよく分かります、離れて暮らしていても愛情を伝えることはできます あまり心配し過ぎても質問者様が苦しいと思いますので、あまり考え過ぎてはいけませんよ。

pumpkin331979
質問者

お礼

omoiyari27様 本当に本当にありがとうございました。 先ほど妻と話をし、どうやっても考えが合いそうにないことを確認し、決心が固まりました。 本当に辛い日々で、これからはまた覚悟を決めて話を進めていかねばならないと思いますが、この決断が、後々最良だったと思えるように、最善を尽くしていきたいと思います。 子供のことを考えると、可愛い寝顔がもう見れなくなるかもと思うだけで涙が出てきます。 いつか、わかってくれることを信じて、、、生きていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#232913
noname#232913
回答No.5

補足がありましたので再度 私の場合は、別居後に申し立てました ですので、質問者様の場合は お子さんをどうするかで申し立てる順番が変わってくると思います 相手を刺激しない為に、表向き円満調停というかたちで申し立て 話し合い次第で離婚調停へと移行されてはいかがでしょうか

pumpkin331979
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 本日妻から呼び出され、2人で会ったのですが、すぐに口論になってしまいました。 やはり、単独で顔をあわせるのは避けたほうが良さそうです。 私と子供を会わせると、子供が不安定になるので、会わせたくない、の一点張りです。 少しは勉強してくれ、と伝えても、教科書どおりの意見に意味はない、子供のそばにいる自分が一番よく分かっている、と応えるのみです。 相手を刺激してしまったことが、悪い結果を招きそうで後悔しています。 とりあえず、まずは面会交渉権の調停を申し立てる予定ですが、これに並行して円満調停→離婚調停を申し立てていくことは可能なのでしょうか? 何度も申し訳ありません。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232913
noname#232913
回答No.4

私は離婚経験があり、調停も行いました、なにより質問者様の奥様や儀父、考え方が私の時とそっくりで 自営業の家庭って似たようなものなのかなと思いました ですので何か参考になるかと思いコメントさせて頂きます 細かい状況は違いますが、質問者様の抱えている不満や憤りは良く分かります まず何から答えていったらいいんでしょう・・・ まず調停でいくら感情的に思いを訴えても必ずしも良い結果には繋がらないということ 例えば調停員はこれまでの経緯を聞いてきますが、そういった話で仮に質問者様が同情を買われたとしたも 面会等の約束が有利に進むとは限らないということ あくまで目的達成の為の場ということを注意して、交渉の場であるというとを忘れないことです 親権は無理でも主張して下さい、親権に関する調停を同時に申し立てると一貫性があると思われます 現在お子さんはどちらにいるのでしょうか? 奥さんが連れているのであれば、まずは離婚が成立するまでの間、面会できるよう求める調停も申し立てる 次に細かい条件は一切の妥協をしない条件を提示して、そこからお互い譲り合っていくかたちになると思われます 支離滅裂になってしまったのでまとめると 1、現在別居している状態なら調停を申し立てる(面会、親権、離婚) 2、妥協しない細かい条件を作る(月一回、何時間、待ち合わせ場所、外泊、誰が連れてくるか、母親も参加するのか、交通費、費用、子供が病気等で延期になった場合、次月の会う回数を増やす、子供との電話、子供の写メ、手紙、プレゼント)後に揉めなくて済む溜めに、ここで全て揉めるくらいの気持ちで 3、優しそうな方なので、情や一時の思いに流されて妥協しないこと、しかし譲れるところは譲りつつこちらの条件も飲んでもらう 4、ウソでも今となっては妻に憎しみ等の感情はないが、子供のことだけは最後に二人で考えて最善の策を決めたいと調停員には伝えて、理屈の通らない妻を説得してもらえるよう冷静に対応 私は離婚してから今のところお互い約束は守られています、婚姻時より関係は良好です あまりくちゃくちゃになる前に離れるのがベストだと思います、大変だと思いますが頑張って下さい!

pumpkin331979
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 似た環境でご苦労されたとのことで、大変参考になります。 一つお伺いしたいのですが、家庭裁判所に申し立てを行う際、双方が同意した上で手続きに進まれたのでしょうか? 話が通じない人たちであれば、こちらから強引にでも話を進めなければならないかとも思うのですが、いきなり調停の通知、ではこじれてしまうのではと、悩んでおります、、、。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.3

●こんな人を相手に離婚の調停を進める際、子供との面会権などでトラブルにならないよう進めるには、どのような手順や注意が必要でしょうか?  ↑あなたの離婚条件の引き出しを沢山準備しておくことにつきます。まず、離婚と親権はセットになっている、と考えた方が良いです。親権が決まらなければ離婚は成立しませんので・・・。従いまして、ダメ元で親権を主張されるべきです。 結果、親権は仕方なく母親に委ねる。しかし、面会交流の条件は父親の希望を聞き入れてもらう。と、いうようにです。更に、面会交流に関してあなたの条件を吞まなければ離婚慰謝料を始め財産分与等々を強く主張する。と、いうようにです。 まず最初に、この離婚問題の発生の原因は、妻の親があなた方ご夫婦の生活の中に過剰に介入してきた結果、発生したものである。したがって、離婚の責任は夫との対話を拒んで親と結婚したかのように振る舞う妻と、妻をコントロールし、それが正当だと錯誤の考えを善とする妻の親に責任がある。と、いう趣旨でこの件に臨まれるのが良いでしょう。弁護士は全く不要です。変な弁護士だと邪魔になります。 あなたの主張の正当性が裁判所で認められるように、結婚を決意された経緯から結婚生活の実情、離婚止むなしに至った経緯及び気持ちを事実を基にして気持ちを書き留めておかれると良いでしょう。トラブルにならないようになんて、無理。夫婦の主張が違うのですから、調停でお互いの意見の違いを調整してもらうのですからトラブルが発生しているのが当たり前です。 そして、調停では自分の意見をドンドン主張すべきです。お互いの意見の対立が解消されず不調になった場合は、いきなり裁判にならずに「審判」に移行しますので、先の不安を考えずに調停で目一杯好きなことをいわないと負けます。主張しない人を法律は守りません。

pumpkin331979
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 主張はできるだけした上で、譲歩できるラインを決めておく、というやり方ですね。 参考になります。 とにかく、子供の将来が心配で、ただ、そこをうまく配慮していけるのは自分だけだと思っています。 やはり専門家の力も借りて、どうすれば子供のストレスを少しでも少なくすることができるか、慎重に検討していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

シニア男性です。 あなたの立場になりお答えしたいと思います。 が、その前に(記述されていないので)確認したいと 思います。   1)実は跡取りとして結婚したのでは?   ここが全てのボタンの掛け違いと。   もしかしたらあなただけがそう思っていないと。    「仕事を全く継ぐ気配がない私にも反感があるのかも   しれません、、、そもそもそんな気は最初から全く   ないのですが。」   とありますので、以下この方針でお答えします。 2)「私が連れて帰ったり、妻の実家に連れて行かれたり、で    子供に不安な思いもこれ以上させたくない。そこで、もう    離婚して」とありますが、これって論理が違うのでは?    否、子を想う真の親心から、というのなら、あなたが    実家に同居したらどうでしょうか。   「子供の不安な思い」を生じさせている震源は何なので    しょうか?       「仕事を全く継ぐ気配がない私にも反感があるのかも    しれません、、、そもそもそんな気は最初から全く    ないのですが。」    とありますので、以下この方針でお答えします。 兄上がシングルファザーとのことですが、親権は無理 でしょう(あなたも認めています)。 面会ですが、伴侶は「子供たちから父親の記憶を消したい」 のでしょうが、消せるものではないのです。 ご伴侶は離婚を知りませので子供の心も想像すらできません。 (あなたも離婚による「子供への人生の影響」を知らない  でしょう。「親という前提」の崩壊という人生の激動に  遭遇した子供のショックは想像するに余ります。大人に  なり「理解」はできるようになるかも知れませんが。  2歳、3歳の子が、言えるのなら「離婚はしないで」と  泣くのですよーーー事実、泣きましたよね。  お子さん達にはあなたがた二人で、出来る限りの責任を  果たさなければならないでしょう。) お互いが一方的に非難しあうのでしょうが出来るのであれば、 先方も、そしてあなたにも、言い分も理由もあるとの相互理解の もと協議が進められることを期待したいものです。 相手が聞くかどうか分かりませんが、「激変緩和措置」という ことで面会理由、面会度数にしたらどうでしょうか。

pumpkin331979
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の件、いくつか思い当たるところはあります。 婿に入ったということに関しては、当時妻からは苗字を変えるだけだと説得されたのですが、それを飲んでしまった自分が無知だったこと、また、それで軋轢を生じている可能性があることは否定できません。 同居については、正直半分騙し討ちのような形で強要されかけたのですが、自分の部屋もなく、仕事への理解も得られず疲れ果ててボロボロになり、妻から同居しないなら離婚するとまで脅されていたのですが、周りの人の説得で、なんとか近場の賃貸マンションに移ったという経緯があります。 子供のこと、今でも申し訳なさと罪悪感で一杯です。 妻側は、覚悟はあるし話し合う必要もないと言っていますが、大人の覚悟なんて大した価値がないと感じています。 少しでも子供の未来にとって良い選択を、検討していきたいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.1

こんにちは。 私は両親の離婚を経験していますので、 ※もうおっさんですので、遠い昔ですが。 お子さん側の立場からのアドバイスが出来るかと存じます。 お子さんは、仕組みや事情はわからなくとも、 何がどうなっているかは分かっていますよ。 幼くても、感じているからです。 子供が母親を頼るのは仕方のない事です。 どうしてそうなのかはわかりませんが、 あなたも私も男ですから、わかりますよね? 父親とは、どこかよそよそしく、心底信頼できません。 引きかえ、多少問題のある母親でも、子供は安心してなつきます。 ですが、前記したように、あなたの愛情はお子さんに伝わっています。 今は幼すぎて母親を頼っていても、いずれあなたを求めるようになりますよ。 ● トラブルは避けられません。 目一杯トラブります。 ですので、ケチらずに弁護士にお金を払ってください。 経験豊富な弁護士に依頼することが、何より確かな方法です。 ただし、調停ではあなたがいかにお子さんを大切にしてきたか、 調停員にシッカリと伝えるようにしてください。 ご存じないようなので補足しますが、 両者の言い分は、個別に聴取されます。 つまり、あなたと奥様が、同時に居合わせて言い合いになることはないのです。 ですから、安心して調停にのぞんでください。 どちらが「まとも」か、調停員は客観的に判断します。 あなたのお書きになったご質問文の内容通りなら、 あなたに不利な結果にはならないことでしょう。 もちろん、調停は単なる調停です。 調停不和になった場合は、家庭裁判所で決着を着けることになりますので、 その際に、弁護士をつけて闘ってください。 あなたの危惧するような事態にはなりませんので、安心してくださいね。 ではでは。

pumpkin331979
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なんとか争いを避けられないか、と模索していましたが、本日弁護士の方にも、人間同士考えが違うから、すんなりはまずいかない、と言われ、気持ちは変わりました。 子供のために正しいと思うことは私が勉強した上で伝えなければ、妻の家に取り込まれただけの生活になってしまいますし、それはなんとしても避けたい。 例え私が煮湯を飲むようなことが続いても、譲れないところだけはなんとしても通せるよう、全力で立ち向かいたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A