- ベストアンサー
家を建てるのを早まったと後悔…夫31歳、私32歳、子供なし、結婚2年目で、注文住宅を新築しました。
- 結婚2年目で注文住宅を新築した夫婦が、夫の急な転職活動により後悔の念を抱えています。
- 夫の通勤時間を優先し、希望していた地域ではなく別の地域に家を建てたことが後悔の原因です。
- 転職の可能性を考えずに地域を選んだことに対して自己嫌悪感を抱いている夫婦です。家を売却して引っ越すことも考えています。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
未来は誰にも分かりません。 明日旦那さんが死ぬ危険性も0ではありません。 知りうる限りの情報で建てたのですから後悔する必要はないと思います。 そして人生において一番大切な事は・・・ 「反省はしても後悔をしてはいけない」という事だと思います。 後悔はその日に戻りたいという実現は不可能な話です。
その他の回答 (10)
- crush(@crush7010)
- ベストアンサー率26% (9/34)
家を建てるのは簡単にはそこを離れられないというリスクがついてきますね。 自分も家探しをしているのですが、転職しても都内通勤は変わらないと思うので、都内までなるべく通える範囲で探しています。 でも注文住宅うらやましいー!いくらぐらいかかりました?
お礼
ありがとうございます。 そうなんですよね。 土地を選ぶときすごく考えたつもりでも、後になっていろいろ出てくるのは仕方ないことなんでしょうかね。 ちなみに、土地も含めて3500万くらいですかねー。 良い家ができるといいですね。
- Akesimu2149
- ベストアンサー率7% (71/906)
家を建てるのなんてみんなそんなもんですよ。 満足いく家を建てるなんて普通にできません。 一生に一度しかないんだから、みんないろいろ失敗してますよ。 それにご自身で経験されたと思いますが、やはり一番困るのは土地ですから。 土地で失敗していない人のほうが少ないです。 土地はもうタイミングと運だけです。 それに駅近くの土地になれば、お金もまた必要になってくるでしょう。 そもそも転職後になればローンだって組めるかどうかわかったものではない。 考えたら転職前ぎりぎりのタイミングで、うまく家を建てられたなぁと私は感心しますよ。
お礼
ありがとうございます。 うぅー、的確なご意見が本当に心に沁みます。 転職後5年はローンを組めないといいますしね。 それに、駅近くの土地は高くて買えなかったというのも事実です。 たまたま新築後に転職があっただけ、と考えるべきですね。
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
私の場合、親は15回(3)ぐらい、私自身は5回(1)、引っ越ししています。カッコ内は新築した家を手放した回数です。 家が建築関係の仕事をしているせいもありますが。。。しかし、建築と無関係のお客さんでも2回、持ち家を売って立て直した人もいます。気に入らないなら、売って立て直しすればよいです。一生モノにこだわる必要はありません。
お礼
ありがとうございます。 そうなんですね。 たしかに一生モノと決めてかかると苦しいです。 たとえ結果的に一生モノになっても、その時その時にどうするか考えられることが大事ですね。
- arau-otoko
- ベストアンサー率21% (94/437)
環境の変化により、せっかく新築した家に不満を感じられていることはよくわかりました。 でも、逆に満足している点もあるのではないですか? 家を建てるという事のみに限らず、何をするにしても100%満足するなんてことはありません。 不満な点ばかりを気にしたり考えたりするのではなく、満足していることに対し喜びを感じてはどうですか?だって、世の中にはマイホームを持ちたくても叶わない人たちもいるのですから・・・。
お礼
ありがとうございます。 本当にその通りです。 現状の満足してる点に注目するほうが結果的には幸せですね。 家に限らずどんな場面でも。 とくに家は、3軒建てないと満足したのが出来ないと言われますしね。
- merciusako
- ベストアンサー率37% (909/2438)
あなたにとって後悔の理由は、ご主人の転職だけなのですか? もしそうなら、ご主人が転職を考えるにあたって、当然通勤のことは考えたはずです。 そのうえでの決断でしょう。 あなたがなぜご主人の転職のことで後悔するのか分かりません。 現在の家を新築するときはご主人は転職を考えてはいなかった。 仮に、当初のあなたの希望地域だとして、ご主人が転職しなければ、ご主人の通勤時間が長くなっているわけです。 だからこそ現在の場所にした。 ただそれだけの話です。 家そのものについて、環境についてはあなたも気に入っているわけですし。 その時点では、色々と考えた上で決定したはずですから、その時は後悔はなかったはずです。 正しい決定だったのです。 その後事情が変わったのですから、状況はその時と同じではありません。 過去の決定を後悔する理由がありません。 ただ状況が変わったことを今現在と認識して先を考えるだけだと思いますが。
お礼
ありがとうございます。 転職に後悔するというか、タイミングの悪さ(それも結局、私にとって、ということですが)に、どうしようもない気持ちになってしまっていまして。 でも、私の状況をこんなにも理解してくださり、本当にもっともなご意見を言ってくださって、感謝と同時に凄いなと思ってしまいました。 他の方もおっしゃってましたが、未来は分からないですから、今の状況をスタートとして考えるしかないですね。
住みやすさは机上では分からない、住んでみないと分からない要素があると思います。 たとえ実家からの距離が近くても近隣・隣人との関係、騒音問題などがあるとなかなか逃げ場がなく非常に苦痛なものになると思います。 住んでみて、対処できないような問題がないなら、それはアタリくじを引いているような気がします。
お礼
ありがとうございます。 そうですね。 妄想に逃げて、無い物ねだりしてしまっているんでしょうね。 選ばなかったほうを考えても仕方のないことですよね。 冷静なお言葉に、感謝しています。
- precure-5
- ベストアンサー率12% (22/175)
10年以内の売却なら割と高値で売れるんではないでしょうか?小学校が近ければなお良さそうですけどね。
お礼
ありがとうございます。 やはり、そうですかね? と期待が膨らんでしまいましたが。 小学校はかなり近いです。 今に満足するべきというご意見も納得の反面、 こういったご意見にも感謝の気持ちです。
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
32年前ですが、当時としては早く33歳で新築しました。柱が立ち瓦を葺いた時に転勤命令でした。その建物の前で呆然としたことを思い出します。せめて完成まで待って欲しいと言ったが無理でした。新幹線で1時間の距離への単身赴任でした。今はその家に住んでいますが、単身赴任は3回経験しています。転勤族が覚悟して建てたのですから、意地でも後悔はしませんでした。単身赴任の人生でしたが、会社役員になれました。それに較べれば通勤できるのですから、大したことではありません。 夫に何があったのかは文面では不明ですが、実家のことを考えなければ、普通は後悔などしないはずです。転職は夫の判断ですから、夫に通勤してもらうだけです。 実家の近くは親が年を取ってからで良いのではないか。不動産はとにかく駅の近くにするのが換金性が良いのです。売っても損が少ないのです。実家の近くに建てなかったことよりも、駅から遠い場所に建てたのが問題です。単身赴任も電車通勤もやりにくいからです。
お礼
ありがとうございます。 大変な経験をされたのですね。 私は恵まれている部分が見えなくなっているようです。 しかし、駅が遠いことは不便です。 でも環境は大事。 一度は自分で選んだ結論ですから、後悔してる場合じゃないですよね。
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
家を買うとあるいは結婚というようなエポックなことをすると、 転勤、ってのはサラリーマンのジンクス(宿命とも)と言われています。 しかもバブル期に買って、崩壊後売却を余儀なくされるって話も多かったような。 でも、保険で対応できないような交通事故とか大病を患えばもっと大変です。 現状ではよい時に買われたと思いますよ。アベノミクスとは関係なく、 当分不動産は上がると思います。(ここ10年以上下がりっぱなしだったわけです) 底値で買うことができたんだから、同額の価値はあるととりあえず考えておけば? 親や子はかえられませんし、配偶者もにたようなものですが、 家は替えることができますよ。
お礼
ありがとうございます。 新築直後に転勤、という話はよく聞きますね。 家を買った時期という視点、自分では視野が狭くなっていたので ありがたく読ませていただきました。 こういうときはシンプルに、家=所有不動産と考えるのがいいかもしれないですね。
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
もうおしまいですね、そんな場所、五年立ったら二束三文でしょう。 最悪です、と思います。
お礼
そうでしょうか。 地域としては発展途上で人気のある所ですが。 土地選びは難しいですね。
お礼
ありがとうございます。 知りうる限りの情報で建てたから仕方ない おっしゃる通りですね。 反省は意味がありますが、後悔は何の役にも立たない。 不可能なことを考えて、現実逃避しているだけなのだと思います。 客観的にみた方から冷静なご意見を言っていただけて、 自分も現実を受け入れなければと思いました。