• 締切済み

海外保険について。困っています。。

ニューヨークに留学中の者です。 先日、予期せぬ事故により、ニュージャージーの病院で手術を受け1日入院しました。請求書があと一週間前後で届くはずなのですが、病院から請求書が届いてからの支払期限はどのくらいかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 保険会社には加入しています。AIUです。しかしながら、事故の内容が複雑なもので、保険が降りるのかさだかでないのです。。 事故というのが話しにくい内容なのですが、彼氏と性交渉した際、処女膜が破れ出血が止まらなくなってしまったのです。わたしにとってはそれが初めてでした。血液の持病を持っているのですが、出血が止まらなかった原因はその病気が原因だとそのときすぐ分かりました。(持病は、血液内で白血球を自分で殺してしまう、そのため出血した際血が止まるまで人より多く時間を要する、というものです。) 長期滞在の場合、持病に関して保険は一切降りないと知っていたので、しばらく様子を見て4時間程処置を続けていたのですがそれでも止まらなかったので、さすがに危険を感じ近くの病院に連れて行ってもらいました。最初はエマージェンシールームにいてその後膣を縫う手術をしました。麻酔は全身でなく一部麻酔です。持病のことについて話したので、血液検査、血液専門の医者も呼ばれました。1日入院し点滴等軽い治療を受け翌日昼頃に退院しました。 ざっとこれだけでも100万程度はいってしまってるかな、、と覚悟していたのですが、後日膣の検診で産婦人科を訪ねた際、医者の方に300万は言ってるんじゃないか、と言われ気が気でありません。 出血の発端はわたしの持病ではなく、性交渉をしたことが原因なので、保険が降りる気もするというか、そうであって欲しいのですが。。 何故性交渉したのか、と言われてしまうかもしれませんが、ここ数年病状は安定していて、怪我をして出血した時も長時間止まらない、ということはなく、薬を常用していれば特に何ら大したことのない病気だと思っていました。完全に想定外でした。とても反省しましたし、自分の病気についてもっと理解して向き合わなければと思います。 今は語学学校に通っておりもうすぐ22歳になります。両親にはまだ話せていません。。金額も、保険が降りるかもわからないのに、安易に話して悩ませる時間を与えたくありません。。実際に請求書を受け取り、保険会社に送って保険が降りるか降りないかの審査結果が出るまで、と考えると今月の終わり頃かそれ以上になるのかな、と思うので。。保険が降りるかわからないからこそ、話さなくてはいけないのかもしれませんが。。このような高額な費用が想定される事故の場合、審査結果が出るまでかなり時間が掛かるのでしょうか。また先に自己負担を請求され、その後保険会社から返還される、ということもありえるのでしょうか。 長文で書かせて頂きましたが、質問としては •病院からの請求書が届いた場合、その支払期限はどのくらいか •保険会社に請求書を送ってから、審査結果が出るまでの期間(この事故の場合)はどのくらいか •あまり審査期間が長い場合、病院から自己負担を先に請求されることもありえるのか あまりいろいろな人に相談できる内容でもなく、留学期間も6ヶ月経った程度です。自分の責任ですが、あまりにも急で想定外のことだったので、心身共に滅入っています。反面、どうにかしなければと日々考えているのですが、困惑しています。持病のことについては伏せたい為、保険会社にも電話したのですが、詳しく事情説明できませんでした。(病院から請求書を受け取った時、わたしの持病について触れているのか、どのようなものかまだ分からないからです)聞きたかったことも聞けず、分からないことだらけで不安が残ります。親にも早く話した方がいいのでしょうか。。その辺についてもアドバイス頂けたらと思います。質問のうちの1つでもいいです、ご存知の方いらっしゃいましたら御回答お願いします。

みんなの回答

回答No.1

海外旅行保険は、既往症の場合は、保険対象外です。持病の血液疾患が原因で出血が止まらなかったことは担当した医師がカルテに記載しているでしょうから、保険会社が調査をすればすぐに既往症と判定され保険の対象外となる可能性は高いです。従って隠してもバレます。 通常 支払いは、受診前に保険会社にキャッシュレス依頼をしていれば、問題ありませんが、今回の場合は、先に自己負担後、保険会社に請求のパターンですので、施設費、検査費、手術費、担当医師、専門医、薬代、麻酔医師代などバラバラな請求があなたのところに届きますので、先にそれぞれ請求書内に支払い期限記載がありますので、それまでに支払わなくてはいけません。通常30日です。 支払い完了後、保険会社に請求をし、審査、保険の対象となれば30日以内に返金されます。 また、あなたの保険証内の付保額により例え保険対象となったとしても全額支払われるとは限りません。治療救援者費用の中に記載されている金額が保険のおりる額です。 1日入院されていますので、最低でも100万円から300万円の治療費が相場でしょう。万が一 保険対象とならない場合は、25%までの減額交渉を施設費などでは行えますので、直接医療機関で減額交渉をされてください。もし、支払いが滞りますと、専門の債権回収業者にあなたの案件が渡され、催促もされますし、万が一国外に出ると、再入国したら拘束されることもありますのでご注意ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A