- 締切済み
抑鬱、不安障害の就労について
鬱や不安障害に詳しい方、また実体験のある方ぜひアドバイスをお願いします。 前職を鬱が原因で5か月前に退職、症状が和らいできたので転職活動をしています。 しかし、前職で人間関係があまり良くなく、また仕事をすることにすごく不安を感じています。 具体的な不安としては ・失敗をするのが怖い(特に最近は思考力や判断力が低下している気がする) ・視線恐怖、電話に出るのが怖い ・人間関係がうまくいくか たいしたことないことでもすぐ考え込んでしまい不安になってしまい情けないです。 徐々に慣らしていく意味でもアルバイトなどから始めたほうがいいのかなとも思います。 しかし周りの子が正社員でバリバリ働いているため引け目を感じてしまいます(周りと比較しても仕方ないのですが・・・) 主治医には気分変調性障害と摂食障害と診断されています。 一度ほかのクリニックにかかったときは社会不安障害と診断されました。 常に何かしらの不安を感じています、辛いです。 どんなことでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
電話に出るのが怖いのが解決できると、求職・就活ができるレベルならば通常の業務でもできる実感が得られるので、就活がリハビリになるかと思います。 思考力や判断力が低下しているのは当たり前なので、それによるケアレスミス(ポカ)を起こさないように、再確認をする(念を入れて確認する)だけで、昔ほどではないゆっくりの「ご自身の本来働き続けられるペース」で就労できると思います。 そういう、ミスをリカバーするときや、わからない手続き・書類・作業について、質問しやすい人を見つけることさえできれば、全員と仲良くならなくても構いません。マイナスの感情どうしがぶつかるのが最悪で、相手にマイナスのイメージをつけるような無理な仕事の仕方をしなければ大丈夫ですよ。 そういう、働くペースや同僚の先入観をリセットして、ご自身が一番やりやすいペースで仕事を一緒に進めやすい人を見つけなおすのに、絶好の機会だと思って、ゆっくりめで働ける長いお付き合いの職場にできますよ。
- sun-zoo
- ベストアンサー率28% (86/300)
経験上ですが変わりますよ。 自力では難しいですが。 年単位で継続して努力する必要はありますが。 精神科とカウンセリングですね、 どうやって変わったかというと、 年単位でやっていたので、一言では語れないんですが、 毎日、帰ったあと今日できたことを紙に書いてほめたり、 人が多いところで自分と向き合っていたり、 朝の通勤時にも電車やバスの中で昨日がんばったことを、 心の中で褒めたり、 なんでも向き合うように努力したり、 悪いことをしたら(人につっかかったり)、あとで謝ったり(謝れた自分を褒めたり) ネットの回復法みたいなのもたくさん読みましたし、 調子が悪ければ、自分のせいにせず病気のせいにしたり。 深呼吸を大切にしたり、 自立訓練法もやったし。(YouTube) なんにしろコンスタントに信頼できる人と話した方がいいですね。 あとは社会参加。社会とちゃんと向き合うことです。 向き合うことが大切だし、嫌なことや苦手なことも しっかり気持ちで向き合い、嫌だと認識することが大切です。 変わるメリットも人それぞれでしょうが、 僕は落ち着きが出て暖かみも出て、人も自分も以前より信頼できるようになって、 ミスしても以前より落ち込まなくなったり、 なにも話さなくても「これでいいや」と思えるようになったり。 周りから見てもそういう印象を持たれてるかと思っています。 以前から積極的に女性に声をかけ遊びにいったりしてましたが、 今の方が調子はいいですね、それは落ち着きであったり信頼感があるからかと思います。 ただ別に何もないんですがね。 個人差はあると思いますが長いですよ、覚悟は必要です。 あとそうだ、無神論者ではないですが(日本がもともと仏教文化ですし) 治療は科学的にやろう、と思ったし、 あと機能不全家族の中で育ったので、自分の子供にはそうさせまい、そのためには毒親に育てられたおれが毒親になっちゃダメ、とか思ったり。 「体験」ですかね。 「体験」は怖いですが、不安が原因で死ぬこともないので、 (2次的に死にたいと思うときはあるけど) 怖い体験も少しづつ受け入れたり) やってければ、自然に自分を受け入れられてきて、 認められてきますよ。 ようは「以前に比べ変わったなぁ」というのを実感できます。