こんにちは。
意味するところは一緒じゃないですかね。
なんとなく、ホモという言葉には被差別的な響きがあるような気がして、本人たちの間ではゲイという言葉のほうがよく使われるような気がしますが。
↑でもしいて言えば、であって、
ホモといったところで不愉快に思う人はいないし、
普通に使って問題ないと思いますけど。
ゲイの飲み屋について言うときは、
ゲイバーというとコミックバーを連想するので、
ホモバーということが多いような気がします。
ただ問題は、人のセクシャリティーは、
人の個性と同じでカテゴリに分けて語れるようなものでもなく、
俺のセクシャリティーはこうです、
僕のセクシャリティーはこんなです、
といった具合に、人それぞれなものだと思うのです。
ノーマルの方は、ゲイ、ホモ、おかま、ニューハーフなどの言葉の定義を決めて、それぞれの人をカテゴリわけする傾向にあるような気がしますが、
本質は、セクシャリティーはその人の個性のひとつであって、
カテゴリの定義で語れるようなものではないと思うのです。
お礼
回答ありがとうございました。