保証人の支払い義務について
詳しい詳細はわからないのですが、
伯父65歳が1,000万円ほどの借金をつくり、その連帯保証人に祖父90歳がなっていたらしく、
先月頃から祖父に支払い請求がくるようになりました。
伯父は農業を営んでおりますが、収入が少なく、また支払う貯金がなくなり祖父に請求がくるように
なったと思うのですが、祖父も90歳と高齢で、また、先月祖母89歳が骨折で入院し、この先歩くことが
出来ず、車椅子生活を余儀なくなりました。
祖父には貯金300万円ほどと土地(畑)、持ち家があり、保証人として土地を手放す覚悟はしている
そうなのですが、田舎ゆえ1,000万円にはとうてい足りません。
しかし、祖母も車椅子生活となり300万円は、今後老人ホームで昼間お世話して頂く費用やその他
介護用品に使いたいらしく出来れば今後の生活費として残しておきたいらしいのですが、
やはりその貯金も全て支払わないといけないでしょうか?
また、持ち家も手放さないといけないでしょうか?
現在、祖父は祖母と2人暮らしで隣の敷地に伯父家族が住んでおり、
また、祖父母は年金での収入が年間で2人合計100万円弱しかなく、賃貸で暮らすには金銭及び、
祖母の車椅子では無理があり、今のままの田舎暮らしをさせてあげたいのですが、
やはり保証人になった以上、祖父は全て支払い手放さないといけませんでしょうか?
すみません。
孫の私には詳細がこの程度しかわからず、しかし、何か祖父の力になってあげたいのですが、
法律の事とかよくわからなかったので、この場をお借りしました。
何かアドバイスの程、宜しくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 遺産相続は放棄していません。 質問の本音としては法的に支払わなくてもいいなら 支払わない方向にと思ったのですが 相続者である父に支払い義務があるなら、 今後私が住むので私が支払うことが礼儀かなと思っていた次第です。