- 締切済み
ドラム式洗濯機 乾燥フィルタの位置 日立製不利?
少し込み込み入った質問です。対象機種は日立V9600とPanasonicVX9300あたりです。 質問は、乾燥フィルターの位置についてです。 <前提>ドラム内から排出される埃の量>洗濯機外の埃の量 どうして日立の洗濯機は、排出後にフィルタが無く、吸気前についてるか? ■Pana 1.ドラムから排出(上方へ) 2.フィルター(2重) 3.熱交換器 4.ドラム(中央)へ送風→1へ ※送風方向:ドラム上へ空気が抜けて、上層を奥(背面方向)に進み、下にさがり、手前ドラムへ。 上→奥→下→手前 ■日立 1.ドラムから排出(下方へ) 2.ダクト(ヒーター熱+モータ熱) 3.フィルター(2重) 4.ドラムへ送風→1へ ※送風方向:ドラム下に抜け、底部を奥へ進み、背面を上がり、ドラム上方へ送風 下→奥→上(長い)→手前→下 どう考えても、上記前提だと日立はドラムから出てきた埃がダクトにたまり、 効率が低下しやすい気がします。 何か見落としはありますか?日立はヒートリサイクルなので下から上へダクトを通すことで モータの熱を取り入れたく、上に乾燥フィルタがマストだと3に入れないといけないのかも しれません。 ちなみにサイズから日立の洗濯機を購入したいです。 ご意見宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fumeblanc
- ベストアンサー率47% (319/670)
すみません三度登場です。 >fumeblancさんはかなりお詳しいですが、どちらの洗濯機ですか? シャープ「新乾洗」ES-WD74→日立「ビッグドラム」BD-V1→日立「ビッグドラムスリム」BD-S7400 という感じでドラム式を15年近く使い続けています。 最初に物珍しさで買った「新乾洗」でドラム式の便利さと欠点を思い知りまして それ以降、買い換えの時に色々と調査しています。 >不思議なのが、底部からわざわざ埃を舞い上げるって無理しているなって思うのです。 >で、L字に急に曲がるので、埃がべっとりつくのではと思うのです。Panaと同じ方向に回して、 >エコフラップでモータと熱を入れて上げればよいと思います。 あくまで素人の推測ですが、理由は2つ考えられます。 1つめは「風アイロン」の実現でしょう。 高速風によって衣類を伸ばしシワを取りながら乾燥させるには ドラムの長手方向、つまり径の方向に風を流さないと 衣類を伸ばすことはできないでしょう。 そうなると必然的に上から下に風を吹き付けるしかなくなります。 2つめは縦型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」との設計ノウハウの共用化。 もしかすると部品の共用化もしているのかもしれません。 日立はドラム式洗濯機を開発している時点で、すでに縦型洗濯乾燥機ビートウォッシュを 世に出していましたから、そこから設計ノウハウを流用したと推測できます。 >で、L字に急に曲がるので、埃がべっとりつくのではと思うのです。 これに関してはあくまで簡易構造図ですから実際はそこまで急なL字になってないのではと思います。 内部構造を見たことはないのであくまで推察ですが、実際に使用していて はっきり分かるような乾燥効率の低下は起こっていませんので。 あと、乾燥フィルターにはあまり埃が溜まらず、糸くずフィルターに溜まっていますので 冷却水によって洗い流されているのではと考えています。
- fumeblanc
- ベストアンサー率47% (319/670)
#1です >フィルタはドラムから排出後に付けられますよね。何故だろ?分かりますか? あくまで推測ですが、水冷除湿機構の下に除塵フィルターを取り付けると 水を吸った埃によりフィルターが目詰まりして風量損失が増大するからでしょう。 ビッグドラムの売りの一つに「風アイロン」がありますが、 これを実現するためにターボファンを付けてまで大風量を確保しています。 そのため循環風路から外れた排水経路にフィルターを設置する必要があると思います。 >水冷除湿機構の水は空気の流と逆に上から下なんですね。どう行ったことで吹き上がりにならないようになるのでしょうか? 別機種ですが蛇行構造やリブ等で工夫しているようです。 http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/369/580/html/beat013.jpg.html
補足
fumeblancさん 何度もありがとうございます。そうですね。ここまで来るとメーカーの人ではない限りわかりませんよね。ただ、何かしらで糸くずフィルタに落とし込んでるように思います。fumeblancさんはかなりお詳しいですが、どちらの洗濯機ですか? 私は日立を使っているので、糸くずフィルタにたまったものを見るとそう思うのです。水冷除湿機構に水を吸った埃を吸わすのなら、Panasonicのものも除湿機構前にフィルタがあります。 不思議なのが、底部からわざわざ埃を舞い上げるって無理しているなって思うのです。で、L字に急に曲がるので、埃がべっとりつくのではと思うのです。Panaと同じ方向に回して、エコフラップでモータと熱を入れて 上げればよいと思います。 蛇行構造の資料良く見つかりましたね。これであれば、吹き上がらないですね。なるほど。
- fumeblanc
- ベストアンサー率47% (319/670)
>どうして日立の洗濯機は、排出後にフィルタが無く、吸気前についてるか? この理由はおそらく日立は背面ダクトに水冷除湿機構を付けているからでしょう。 パナはヒートポンプによって生成された冷却空気を用いて結露除湿していますが、 日立は水道水を用いた水冷除湿を行なっています。 そのため下から上へある程度の距離をもつダクトが必要になるのでしょう。 >どう考えても、上記前提だと日立はドラムから出てきた埃がダクトにたまり、 >効率が低下しやすい気がします。 上記のように日立の背面ダクトは水冷除湿機構を兼ねているため 乾燥運転中はダクト内を流水洗浄している状態となり ダクト内に付着した埃は冷却水により洗い流され 下部排水フィルタに蓄積する構造となっています。 なお、私もビッグドラムBD-V1を6年以上使っていましたが 顕著な乾燥効率の低下(乾燥時間の増大)は起こりませんでした。
補足
回答ありがとうございます。背面を空気が低部から上に通るのは、煙突効果もあるが水冷除湿機構の為なんですね。なるほど。でも、フィルタはドラムから排出後に付けられますよね。何故だろ? 分かりますか? あと、 水冷除湿機構の水は空気の流と逆に上から下なんですね。どう行ったことで吹き上がりにならないようになるのでしょうか? い何れにしても、ドラム直後の多いごみを取らないのが不思議です。糸屑フィルタは洗濯工程ですよね。
お礼
すみません。捕捉で追加の写真といいましたが、添付できなかったです。別の方が撮った写真です。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002838/SortID=15185847/ImageID=1360970/ 少しピンクのものがエコフラップです。その奥からフィルタを通らない風が直角に曲がってくるんです。
補足
fumeblancさん,何度もありがとうございます。とても参考になります。 S7400と言うと私の使っているV9400と同じ年のものですね。 風アイロンの径方向と言うと下から上はダメなんですね。上から下じゃないとシャツが 落ちているところを吹き付けると言う意味ですね(上だと自重で押せない)。 L字型については、写真を添付しますが、V9400は前面の乾燥機フィルタを引き出すと奥にエコフラップが あり、その奥にゴミが溜まるようです。s7400と違って、背面からほぼ直角に曲がって 手前のフィルタに入るようです。現にこびりついています。 V9400シリーズの特有の悩みなのでしょうか?