ベストアンサー トンネル会社 2014/10/20 20:47 今頃、遅れた質問ですいません。 リニア新幹線てトンネルが多いいそうです。 有望な特殊技術の上場会社はどこですか。 先端のドリルの会社のような気がしますが。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rimurokku ベストアンサー率36% (2407/6660) 2014/10/20 21:01 回答No.1 参考までに。 山岳トンネル工事用 建設機械の現状と将来の展望 - 日本建設 TBM 全断面トンネル掘進機 川崎重工、三菱重工、コマツ、IHI、日立造船、日立建機 http://www.jcmanet.or.jp/kikaibukai/tunnel/b43.pdf シールドマシン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資国内株 関連するQ&A リニア新幹線の、伊那山地トンネルの土被りの最大は? リニア中央新幹線の、伊那山地トンネルにおける土かぶりは、最大で何メートルぐらいになるのでしょうか? リニア中央新幹線における、伊那山地トンネルの土かぶりは、最大で何メートルぐらいになるのでしょうか? リニア新幹線の伊那山地トンネルの土かぶりは、最大で何メートルぐらいになるのかを教えてください。 下記の記事の「2021年度初頭」は何月の事か? (↓)この下記の URL の記事の最後の文章に、 https://trafficnews.jp/post/98461/2 https://trafficnews.jp/post/98461/2 そこから2021年度初頭、この「ドリル新幹線」が、初の超電導リニア路線「中央新幹線」のトンネルを掘り始める予定です。 と書かれています。 質問があります。 この、 『そこから2021年度初頭、この「ドリル新幹線」が、初の超電導リニア路線「中央新幹線」のトンネルを掘り始める予定です。』 という文章の、 『2021年度初頭』とは、2021年の何月の事なのでしょうか? 教えてください。 https://trafficnews.jp/post/98461/2 第二青函トンネルについて質問です 青函トンネルの新幹線と貨物列車の共存問題について、第二青函トンネルなるものを掘れば良いという意見がありますよね。 実現しないと私は思っていますが、実現するとなるとどのくらいの歳月を必要とすると思いますか?青函トンネルのときと同じくらいの年数がかかりますか?それとも、当時よりも技術が進んでいると考えられるので、はるかに短い年月で実現すると思いますか? ちなみに、私は第二青函トンネルの構想に大賛成です。新幹線は高速で走ってナンボです。整備新幹線の260キロでも満足できません。360キロで走行して初めて満足できます。中国の高速鉄道ではスピードを速くし過ぎたため事故を起こしましたが、日本では問題ないと思うのです。 そもそも、公共事業は雇用対策にもなります。建設会社は潤って、それに伴って日本経済のデフレも解消できると思うのです。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム フォッサマグナのトンネル工事 地質を無視してフォッサマグナをぶちぬくようなトンネルを掘ると、現代の技術でも工事費は倍増するのでしょうか? ふとグーぐるマップを見ていたのですが、長野新幹線のルートが飯山を出た後北上してなにもないようなばしょに上越妙高駅があり、どうせトンネルなのに海のそばにトンネルを掘り糸魚川・黒部へと抜けています。直江津に新幹線駅を作るならまだわかるのですが。 どうせトンネルばっかならそのまま西進して妙高の一番観光地の場所に駅を作りそのままトンネルで黒部向かえばいいのにと思うのですが。 このあたりは黒部ダムのトンネルを掘る難所でしたね。現代の技術でも避けないといけないのでしょうか? それとも妙高上越駅のあたりに我田引鉄できる政治家でもいたのでしょうか? 山陽新幹線のトンネル 山陽新幹線のトンネル 山陽新幹線は読んで字の如く山肌を走りますね。 また、その分トンネルも多いです。 今回の質問はそのトンネルについてです。 山陽新幹線の有名なトンネルはまず全長約16.250kmの兵庫県尼崎市松籟町の住宅街の直下を通る六甲トンネルや全長約10.365kmの兵庫県神戸市から兵庫県西明石市を繋ぐ神戸トンネルや全長約12.426kmの山口県下関市から関門海峡をくぐり福岡県の小倉駅を繋ぐ新下関トンネルなどの三長大トンネルです。 また、それを取り巻く短いトンネルや長いトンネルがたくさんあります。 では、その3つのトンネル含む山陽新幹線にはおよそいくつトンネルがあるのですか? 回答お待ちしております。 リニア完成後に紀淡海峡にトンネルか橋ができる可能性 紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのでしょうか? (⇩)下記の URL の『紀淡海峡』と『紀淡トンネル』の wikipedia のページにある、紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、どの程度、できる可能性はあるのでしょうか? 【紀淡海峡】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E6%B7%A1%E6%B5%B7%E5%B3%A1#紀淡海峡鉄道トンネル構想 【紀淡トンネル】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E6%B7%A1%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB (⇩)下記のURLの記事には、 https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-117/ https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-117/ 南海電鉄、阪和線といえば、難波と北梅田、新大阪を結ぶ「なにわ筋線」が実現の見通しとなった。2037年にはリニア中央新幹線も大阪に到達する。近畿と四国を強く結びつけるため、せっかく作った鉄道橋が活用されることを期待したい。 と書かれています。 『紀淡海峡』と『紀淡トンネル』の wikipedia のページにある、紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのでしょうか? 紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニア中央新幹線が大阪まで来た後であれば、どの程度、できる可能性はあるのでしょうか? 紀淡海峡を 橋 or トンネル で結ぶという構想は、リニアが大阪まで来た後であれば、できる可能性は、どの程度あるのかを教えてください。 自動車用の南アルプストンネルによる甲府盆地活性化 リニア新幹線用に南アルプスを貫くトンネルが作られますが、その時に一緒に作る先進坑用のトンネルを活用して自動車用のトンネルを作ることにはならないのでしょうかね。 JRがJHに貸し出すか売却すれば収入になると思うし。青函トンネルは海底で事故が起きたことを懸念して作られないようですが、南アルプスなら大丈夫な感じがしました。 そうすれば、人と物流が活性化し、東京と名古屋の中間中継地点での甲府盆地が活かせると思うのですが(ただそういうほどの大きさでもないですが)。 リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線のニュースの裏で、中国が従来技術の新幹線で時速500kmを超えるものを開発中とあった。日本人として世界に誇れる技術が欲しいかも知れないが、実際に利用するお客が欲しいのは、リニア新幹線の技術ではなく安く速く移動することである。 従来型新幹線で時速400kmで営業運転できれば路線長286kmのCルートなら約50分でリニア新幹線の40分と約10分間の差である。 同じ速度であれば従来型新幹線はリニア新幹線より乗り心地は悪いかも知れないが、建設コストは約8割、維持コストは2/3以下である。約10分間の差を気にしなければ、日本人はもっと安く移動できるのである。 TGVは時速360kmの営業運転を目指しており、2027年のリニア新幹線開業なのだから、線路の基礎が出来た頃にもう一度、最終選択をしたらどうかと思う。世界市場でも売れず日本に国益をもたらさない高コストの移動手段を後世の人に残してはいけないと思う。 リニア新幹線の開発は本当に必要なのでしょうか?従来型で第2新幹線を建設すれば車両の兼用性が出るし、維持メンテナンスが楽だと思うのですが。ある程度トンネルとか掘れて基礎が出来たころに見直しできる仕組みが要ると思うのですが。 リニア中央新幹線トンネル工事で出た土はどうなる? JR東海が国土交通省にリニア中央新幹線工事計画書を申請提出し、いよいよ本格的に動き出した。 ルートを見ると、大部分がトンネルになっており、掘削工事をすれば大量の土が出てくるだろう。 これら大量の土は、どうするのだろうか? リニア新幹線 鉄道に詳しいわけではありませんが、リニア新幹線は2027年に開業予定ですよね。 乗ってみたいですし、運賃も15000円ほどで思ったよりも高くないようなのですが、最近、ルートの 8割がトンネルとなる予定だということを知りました。てっきり、現在の新幹線のように、快晴のときは山をながめながら、つまみを食べつつ・・・と、勝手に思い込んでいました。 もしかしたら、地上を走る区間でも、地上からはすごいスピードで走る姿をほとんど見えないのかな、とも思いました。トンネルなら工費が安く、騒音も解決しやすく、いいことづくめ、という気もします。となると、リニア新幹線の優位は、スピードのみなんでしょうか。品川から名古屋が各駅で70分、仕事での利用は便利ですね。 最近はテレビでも日本の鉄道の話題が取り上げられることも多いので、日本の鉄道技術や事故の少なさ、震災の時の復旧の早さなど、感心しているのですが、みなさんは、リニア新幹線の開業は楽しみですか?、期待していますか?また、社会的にみてどんな良い変化があると思いますか? 青函トンネル新在供用区間について。 青函トンネル新在供用区間について。 おはようございます。 先ほどテレビを見ていたら、 北海道新幹線の試運転で青函トンネル内を新幹線車両が走行している様子が映っていました。 スタジオに置かれた、上り3本・下り3本の線路のフリップが映っていましたので、 在来線と新幹線の車両を同じ線路上で走らせるのか?と思っています。 私はアラフォーですが、小学校の頃?に聞いた話の記憶が正しければですが、 確か、在来線軌道とは別に、 国際標準軌をもう1軌道、上下線それぞれに敷設できるスペースが確保されている様子をテレビで見たように思うのですが、記憶違いでしょうか? もし、記憶違いではなくそのスペースを残したままで新在供用しているのであれば、 そのスペースはリニア軌道で使う為に残しているということでしょうか? 私は撮鉄ですが、乗鉄ではないので詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします\(^_^)/ この 2021年度初頭は、2021年1月か4月か? (↓)この下記のURLの "東京の大深度地下で「ドリル新幹線」組立て 月速400m リニア中央新幹線の道 切り開く" という題の Yahooニュース の記事の、一番最後の文章、 そこから2021年度初頭、この「ドリル新幹線」が、初の超電導リニア路線「中央新幹線」のトンネルを掘り始める予定です。 の、『2021年度初頭』というのは、 『2021年1月』か、『2021年4月』の、どちらの方なのでしょうか? 教えてください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c66041048f210efd6c49ff95d3297d3dedad0611 https://news.yahoo.co.jp/articles/c66041048f210efd6c49ff95d3297d3dedad0611 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム リニア新幹線、大井川水利問題 大井川水利問題にかんする記事を見たのですが、リニア新幹線は静岡県内で標高何メートルの地点にトンネルを掘るのでしょうか? 知りたいのはトンネルの標高です。 甲子トンネル内のカメラについて 福島県西郷村と下郷町を結んでいるトンネル「甲子トンネル」というものがあります。そのトンネルに関する質問です。あのトンネル内部にたくさんのカメラがあるのをご存知でしょうか?そのカメラはいったい何のためにあるのでしょうか。かなり長いトンネルなので、事故や事件があった場合に使用しているのでしょうか?気になったので質問しました。回答お願いします。 このURLの記事の言葉が示す時期について (↓)下記のURLの記事の一番最後の文章に、 https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20200727_1595827022160769 そこから2021年度初頭、この「ドリル新幹線」が、初の超電導リニア路線「中央新幹線」のトンネルを掘り始める予定です。 とあります。 この『2021年度初頭』というのは、 2021年1月の事なのでしょうか? 2021年4月の事なのでしょうか? どちらの事なのかを教えてください。 https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20200727_1595827022160769 リニア新幹線 普通の新幹線でもよいのでは? リニア新幹線実験が再開されようとしていますが、リニア(宙に浮く方式)にしないといけないのか?線路を車輪で走る方式ではだめなのか?とおもって質問しました。1996年に400キロ以上300でだせてますし、今の新幹線とリニア式の違いは。浮く、騒音(大深度)?技術力? フライスやマシニングでの止まりの長穴加工について フライスやマシニングで深さが5とかの止まりの長穴を加工する手順が分からなくて質問させていただきます。 このような場合ドリルでキリ穴を開けてから加工するのが一般的だと思うのですが、とまりの場合ドリルの先端が邪魔なのでそこまで穴を開けられないですし、エンドミルで穴あけしてもエンドミルが折れそうではないですか? ましてや、ステンレスとかだとこの加工のやり方がすごく気になります。 よろしくお願い致します! (最先端の技術は置いといて欲しいです。ヘリカル加工や底面が平らなドリルなど) 青函トンネルの補修方法について質問 先日、青函トンネルを初めて列車で通過しました。改めて日本の技術力に驚かされました。そのトンネルについて質問ですが、海底トンネルという事で少なからず劣化は進行している(水漏れや)事をネットでみました。実際青函トンネルの補修工事はどうやって行っているのでしょうか?素人並に水漏れしているところをアナログ的に生コンで埋めたりしているのでしょうか?作業ミスで映画みたいにクラックが一気に入り作業員や、勿論通過中の列車も生き埋めになったりしないのでしょうか? 地質調査をしているといっても100%安全かとはまた別だと思うので、その辺気になりました。 トンネルのあそび 私が子供の頃テレビで見た遊びで 大人が2人で手をあげてトンネルを作り 子供が円になってぐるぐる周り 歌の最後にトンネルの2人がしゃがみその時トンネルを 通った子をつかまえる、という遊びがあったのですが その時に歌っていた歌がどんな歌だったのか思い出せません。 どなたか分かるかたいらっしゃいますでしょうか? おかあさんといっしょだったような気もしますが 記憶が曖昧ではっきりわかりません。 とてもわかりずらい質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 青函トンネル列車運行 青函トンネル列車運行 以前、青函トンネルの海底駅を見学したときに、複線だけど安全上の為、1列車通行で、トンネル内行き違いはないと、伺いました。 本当ですか? 貨物列車や特急列車、寝台特急などたくさん運行しています。 行き違いは、木古内と中小国信号場とききました。確かに、貨物列車などが、中小国信号場で待機していたのを見ました。複線なのにもったいない気がします。 わかる方は、回答お願い致します。 なお、北海道新幹線トンネル工事対策という回答は遠慮して下さい。 トンネル工事前から、1列車通行運用です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など