- 締切済み
1歳半 躾について 我慢させること
今まで、割と大らかに育児をしてきたのですが 子どもも1歳半になり、躾についていろいろ悩むことが多くなってきました。 それが、我慢させる事についてなのですが、たとえば 子どもがお気に入りのDVDを観ていて食事の準備が出来たので ご飯にするから、テレビは消しましょうね。と、いう類の事はきちんと言えるのですが 先日、保育園でのイベントのお土産として 先生が一人一人の名前を呼んでジュースを手渡しで渡してくれました。 先生は お家にかえってから飲んでくださいね。 と言っていたのですが、1歳半のこどもがそんな事をすんなり聞き分けてくれるはずもなく 飲みたい飲みたい!と貰ってすぐだだをこねて、私は根負して飲ませてしまいました。 先生もいい顔はせず。 小さな事かもしれませんが、やっぱり毅然とした態度で しっかり言い聞かせた方が良かったかな…と悩んでしまいました。 今はその、我慢させる。という所のさじ加減が難しくて。 甘やかせてる部分が多いのかな。とか。 あまりにも厳しく言うのも疲れてしまうし、言う事をきちんと聞いてほしい。 というわけでもなく、子育ての先輩の皆さま躾についてどうされていましたか? 周りに気楽に相談できる方もおらず困っています。ぜひアドバイスおねがいします。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
みんなの回答
- life2_001
- ベストアンサー率22% (358/1580)
質問者さんはご家庭ではご飯の時はテレビを消すなどの躾はしっかりされているんですよね。。 なのになぜ保育園ではジュースを与えてしまったのでしょうか??? 躾って家庭の中より外でしっかりされるほうが良いと思いますよ。。 どうも質問者さんの場合、真逆だとおもうんですよね。。 保育園はあくまで集団行動。 根負けしようがみんなが飲まないのですから与えるべきではなかったと思います。 いくら家庭の中で躾がしっかりできていても外にでてできなければなんの意味もありません。 なんとなく質問者さんの場合ほんとの躾の意味で我慢させるべき場所とそうではない場所を取り違えているように感じます。 集団行動が必要であるからこそ保育園では先生の言うとおりに与えるべきではなかった。 結局、愚図を言えばなんとかなると思うのが子供ですよ。
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
ジュースの件は もらった時に「よかったね~うれしいね~」みたいな感じで ともに喜んで 「ちょっと見せて~」って渡してもらったのち 「あ、あそこに○○がある!」など 別のものに気をそらすとかして その場ではなんとかして与えないようにします。 こどもに「ジュースは帰ってからね」って正面から交渉しても もう頭の中が「ジュース!!ジュース!!!」ってなってる状態では 難しいので 全然別の刺激を与えて忘れさせます(笑) 最終的に「飲まずに持って帰る」ことが目標なので それに向けて有効と思えることは色々やってみます。 これはほかのいろんな場面でもあって、 出掛けた先でグズっても その場の魅力的なものより さらにこどもにとって気を引けるものを提案するとか 柔らかい口調で有無を言わさず誘導したりとか その時々の敵(笑)の様子をみて色々やってみています。 言い聞かせる、ことも大切だと思いますが まだそれで理解して従う、ことが なかなかできない場合もあるので そこに労力使うよりは 別のアプローチをして最終的に自分が思ったように動かす 方が自分が疲れないのでそうしています。 対応のバリエーションを自分なりに持っていると これがダメならこうしようとか その時々で微調整ができます。 厳しく言う、で通用する場合もあるし 優しく諭す、で通用する場合もあるし そのどちらも効かないこともあります。 余裕がないと 感情的に怒鳴り散らしたりしてしまうけれど それだって 効くときと効かない時があります。 例えば 公園で遊んでて「帰らない!!」ってときは とことん遊ばせて そろそろ疲れたりお腹すいたりしたかな、って頃に 「○○食べない?」「○○飲もうか」って投げかけて反応をみて ちょっとでも「いいかも」って反応をしたら たたみかけるようにほかの提案をしてみます。 電車がすきなので 「貨物列車みにいこうか」とか「黄色い電車みえるかもよ」といって その場から動くように促します。 お菓子をチラつかせて、「帰ってご飯食べてからこれたべよっか」とか(笑) 最終的に家につければいいので そういう気持ちになるように働きかけるのです。 言い聞かせてわかるときは言い聞かせる。 そうでもなさそうな時には 心を動かす別の方法を使う。 ようにしています。 厳しくいう、というのが私もストレスになるので そうしなくてもいいようにしています。 ダメなにがダメなのか説明していますが それすらも面倒な時は そもそもそういう状況にならないようにします。
- pg8mw
- ベストアンサー率23% (55/230)
一歳半の子供に躾るなんて無理ですよ。特にジュースの件に関しては、躾けというよりは、大人の事情の聞き分けですよね。尚更無理です。一歳半児に「飲んではいけないよ」と言って、ジュースを渡す方が無茶なのです。でも、こんな事は日常茶飯事に起こりますよね。 毎日毎日の生活習慣なら言い聞かせる事に意味がありますけど、質問文にあるような突破的なアクシデントなら、何とか別の事に子供の気をそらせて切り抜けるしかないように思います。さっと、場所を移動するとかね。場所が移動すると気持ちも変わり易いから、小さい子供には効き目があります。でも、この手も何度も使うと効果が無くなるから、ここ一番の奥の手です。 私は母親でもありますが、ずっと子供に携わる仕事を続けて来ました。その仕事の新米の頃、まず「躾け」についてお師匠から諭された事は。子供は自分の心の言語化が出来た分だけ、相手の言葉が受け取れる、という事でした。ですから、それ以上に要求してはいけないし我慢をさせてはいけない、と厳しく教えられました。 躾けは、確かに必要ですが、ゆっくりひとつひとつずつですよ。そして、躾けは子供本人の生活を助ける為のものであって、大人の言い分を通したり、大人を楽にする為のものでは無い筈なのです。 保育園での出来事は、うっかりアクシデントですよ。それも、先生方のうっかりです。あなたが気に病む事では無いように、思います。 それに、保育と育児は似ているようで、全く別の大人の役割なのです。保育のプロは、自分達が子供のプロと思い込み、育児するお母さんの事情や立場やその役割を、見逃しがちです。保育士が母親を評価する立場とは、思ってはいけません。保育士と母親の関係は、助けあって補い合う関係なんです。 今回の保育士の失敗や今後の失敗も、気に病まずフォローして差し上げて下さい。
- edo_edo
- ベストアンサー率21% (237/1117)
じゃあまず、お母さんを躾ないといけないですね。 我慢する事を どんなに子供がムズがっても与えないという我慢
- jzajza
- ベストアンサー率34% (444/1296)
厳しくしつけるのではなく、優しくしつけてみてはいかがでしょう。 「ダメ!」という言葉は、極力使わないようにしましょう。 子供の意識を、今こだわっている物から外し、他に興味を持つものに変換をしてみましょう。 また、やらない子はいけない子という言い方ではなく、~をする子はえらいねぇ、の様な言い方をすると良いでしょう。 親が焦って、ついキツイ言い方になってしまう場合がありますが、それは子供を委縮させ逆効果になります。 褒めながら、育てて行きましょう。
- hide6444
- ベストアンサー率21% (912/4223)
厳しく言うのも疲れてしまうしと言われていますが、厳しく言えば一時的な 疲れで済みますが、甘えさせたらずっと疲れは取れなくなりますよ。 子供は馬鹿ではないので親の顔を見て駆け引きをしてきます。 一歳半であれば、脳が成長していく時期なので、お母さんとの駆け引きに 勝とうとしてきます。 今回の場合でも、ジュースを貰ったら、直ぐに鞄の中に入れて、ジュースの存在を 忘れさせないといけないのですが、子供が興味があるものを持たしていたのが 愚図ることになったのです。 叱るときは、一瞬でしないとだめなのです。少しでも間を置くと子供は駆け引きしますから、 注意してください。
- 150715
- ベストアンサー率19% (841/4396)
どうなんでしょうね…。 別に責任から逃げているわけではないんですが、 幼児期の子供のわがまま=親のしつけが全てっていう風潮というか、 決めつけがあるじゃないですか。 あれって、昔から違和感があったんですよねー。 子供にも頑固な子がいるし、それこそ自分のしたい事が通らないと 喚き散らすとか…。 個人的には、子供(性格)との相性だと思います。 だから、たとえ親子でも親と子の相性がいい風に噛み合わなければ 躾ってそうそううまくいくとは思えないんですよねー。 まあ、そんな私の個人的な感情は置いといて、、、 >子育ての先輩の皆さま躾についてどうされていましたか? ・基本的に、外では厳しめ、中(家)ではゆるめ ・日常生活の中で、要所要所で約束事をさせる これくらいかなー。 もちろん、あんまり厳密に当てはめなくていいですし、 時には例外も必要ですが、単純に「同じような環境下で別々の判断をしない」 っていうほうが子供は混乱しないと思うし。意味わかるかな?
- 1
- 2