- ベストアンサー
Z会について
私立中学2年の娘がいます。 学校の勉強は楽しいし、授業の内容は分かると言っておりますが、 成績がイマイチで悩んでいるようです。 普段は全く勉強せず、月ー土まで毎日の部活。 テスト10日前から死物狂いで勉強するだけので、仕方ないのですが、 入学当初学年TOPだったものが、今は学年上位から三分の一辺りに落ち、TOPに戻したいと言い始めました。 私立中学の学習進度は速く 対応する塾があまりありません。入学前に体験入学した塾に2度行きましたが、東大を目指す生徒の集まりで娘に合わなかったのか泣きまくるばかりで二度と塾には行きたくないと言います。 私立の学習進度に合わせた通信教育だとZ会しかない事も分かりましたが、調べてもあまり情報がありません。量が少なくテスト形式? 娘の今の全国模試の偏差値は各科目65程です。 何か良い教材がありましたら、教えて下さい。 定期テストの問題は、親が見てもありえないというような難しくひねった問題で、教科書に載っている太文字が回答になる事はありません。 ひねられた問題を解くセンスを磨かせてやりたいと思っています。 今は基本の参考書+問題集と もう少し難しい問題集を使い、予習については一人では難しいようで、私がついて二人三脚で勉強していますが、本屋さんで売られている問題集より難しいものをさせてやりたいと思っています。私がつきっきりにも限界があります。 家庭教師は家計的に難しいです。 何かアドバイス頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。返事が遅れてすいませんでした。 >数学の長文の解き方を見ていると 小学校時代の算数で解くイメージを頭の中に入れてから、公式を当てはめるというような効率の悪い事をしており、長文を公式にすぐに変える事が出来ない状態で、受験の後遺症だなと感じる事があります。 まず教科書の例題レベルは「目で見て解ける」ようにしましょう。 ここで公式の意味をマスターしてください。 ここで重要なのは公式の「意味」を理解するんですよ。「使い方」は意味が分かれば必然的に分かります。むしろ「使い方」を覚えてしまうとそれ以外のパターンに対処できません。 意味を理解するというのは、証明ができるという意味ではありません。証明も重要ですが、ここで言う「意味」とは「数式のままではなく日本語に置き換えて理解する」と言うことです。例えば中点連結定理という定理が存在しますが、これを「三角形ABCにおいて、辺AB,AC上にAM=MB,AN=NCなる点M,Nをとると、MN//BC,2MN=BC」と覚えるのではなく、「三角形の2つの辺の中点を結んだ線分は残った辺と平行で長さは半分」と覚えるのです。なぜなら数学の問題について言えば、使うべき公式が分かればその問題の7割は終わったような物ですから難問というのは公式を使う条件をうまく隠してきます。そのとき「あらわに数式を使わない表現をする」という方法だけでも結構難しくすることができます。 そして意味が理解できたところで応用問題にあたるのですが、いきなり入試問題(もしくはそれに類する高度な問題)にあたりましょう。そうすることで、問題集に載っている「頻出問題の解法パターン」と称される物を目にしなくてすみます。こんな物は「頻出」なのですから入試問題をいくつかこなすうちによく見かけるため放っておいても「あー。これは前に見た問題と一緒だ」と勘が働くようになってきます。この方法はよくでるものから覚えていけるため、実に合理的です。(特に志望校が決まっている場合) 次に暗記の量が多い科目(社会・英語・古典・理科の一部)ですが、これは一回教科書を読んだらあとはひたすら問題集にあたりましょう。この場合もできれば入試問題を使ってください。 更に言うと社会でよくあることですが「過去問の中で使わなかった選択肢から問題が作られることが非常に多い」です。なぜなら出題者が狙いたいポイントというのは決まっているからです。例えば「鎌倉時代の出来事として適当なものを選びなさい。1)遣唐使を派遣した。2)元(中国)が攻めてきた。3)解体新書が翻訳された。4)朝鮮半島を植民地化した。」みたいな問題が出たとすると、次の年に「杉田玄白によって翻訳された医学書は?」というような問題が出題されていることが結構あります。従って過去問にあたるときは「その答えのみではなく周辺の知識まで連鎖的に出てくるように覚える」事が大切です。「使わなかった選択肢は来年のヒント」とは中学時代の恩師の口癖でした。 あと、僕には政治への興味をどうやって勉強に向ければよいのか分かりませんので、他の方をあたっていただけると嬉しいです。 参考までに僕がどうして勉強に興味を持つようになったのかを書いておきます。 僕は小学校時代、化学が好きだったんです。透明な液体同士をまぜると、鮮やかな赤になる。子供心に「やってみたい」と強く思っていました。(硝酸などを使う実験であったためことごとく却下されましたが)そのため、化学に関しては覚えると言うことが苦痛にならなかったので、自分で言うのも何ですが、中学時代には高校生顔負けの知識量であったと思います。そうなると、他の人たちとは歴然とした差がつきますよね。すると、はじめは化学だけがおもしろかったのが、次には理科がおもしろくなり、ついには勉強がおもしろくなったんですね。 つまり要約すると勉強を得意にするには、 1)1つの分野のエキスパートになる。 2)そこ徐々に知識のすそ野を広げていく。 or 2’)他にもどんどんエキスパートの分野を作っていって最終的に全範囲をカバーする。 と言う方法が最適だと思います。 お子さんの場合「なぜ?」という興味が強いそうなので、1つの分野のエキスパートになる素質は十分だと思います。(中学高校レベルならエキスパートになるのに必要なのは99%の好奇心と1%の忍耐です) 一応僕が愛読していた化学の本をしたにあげておきます。(ただし旧版は表紙の絵がフラーレンです)絵がとてもきれいでいくら見ていても飽きないです。(僕は)
その他の回答 (8)
- Scotty_99
- ベストアンサー率30% (393/1284)
#2です。ご丁寧な返信ありがとうございます。 >集団で受ける授業2時間分を個別指導の1コマでは補えないだろうから、値段は倍値というのが、当初私の判断でした。 この考え、さすが元家庭教師をやってただけあって当たっています。その通りです。 家庭教師、個別指導塾を利用したとしても1授業80~90分学習して3千円以上取られます。 家庭教師を個人契約して安く見積もっても2時間4千円します。 たくさん通えばいいなんて気軽に言える料金ではありません。 下手すると月2回(90分/回)で5万する大手塾もあります。週2日程度では勉強したうちに入りません。つまり学校の成績を上げられません。 >人に教えるのは得意な方だと思っていましたが ならば、今後もご家庭塾は続けてください。 メインの勉強をお母さんとやり、わからない部分だけ個別指導塾を利用されてはいかがでしょうか? >テスト予想をしてあげる事が出来ないです テスト予想なんてしてはいけません。先生は私立といえども授業でちゃんと試験に出るポイントを言っています。それをしっかり学習させることです。もちろん過去問分析はしっかりやるべきです。 >集団授業の時間数と同じだけのコマ数を受けさせる事は出来そうもないので その通りです。 ウチの塾では、ふだんは苦手教科1~2科目を、試験前になると理科、社会、国語を勉強させます。ウチのような良心的な塾ならば5教科指導も可能なんですが・・・。 ただ、これは問題ないですね。なぜならお母さんが教えられるのですから・・・。 ウチの塾生(高校生)にも中学時代はお母さんに教えてもらって乗り切った、なんていう子がおります。さすがに高校までは無理だったのでウチの塾に着ておりますが・・・。お母さんを有効活用してください。 教えるときのポイントとしては、教えすぎないことです。私立の問題は応用を出題されますから、考えて解く力を身につけさせることが必要です。これはもちは餅屋に任せるしかありませんね。 この学力は#1の方もいっておりますが、公式あてはめで教える手法の中学受験塾の弊害です。娘さんは小学時代に考える力を失ってしまったかも知れません。 娘さんの状態をうかがうと私でも非常に上げづらい状況にいるかも知れません。それなりに教えなれた先生は必要でしょう。 通信教育は大学受験時に置いといて、いまは学習塾をお勧めします。
お礼
ありがとうございます。 みなさまのアドバイスから、 科目によって、個別指導塾と家庭学習を分ける事にしました。 数学だけを週2で塾にしようかと娘と話しています。 英語はECCでスピーキング以外に 学年で必要な文法も教わっていますので、何とかなるかな? 集団授業を嫌がりますし、時間の都合上、個別指導となると 基本的な勉強は本人+分からない事は私が教えるようにして、 大切な部分は塾にお願いする事にします。 娘が勉強をする事が楽しいと思えるように おのずと興味が出る事を中心に考えていきたいと思います。 参考URLの塾が近かったら行かせたかったです。 立教大学の近くなので・・・残念です。 良い指導をしてくれて出来れば安い所を探してみます。
- tobitobi
- ベストアンサー率0% (0/3)
#6で回答したものです。 付け足しですが、英語がしゃべれるとは、”海外旅行できる”レベルをさしていません。 英語圏の人と一緒に仕事するレベルを指しています。
- tobitobi
- ベストアンサー率0% (0/3)
わたしは、Z会の経験者です。 質問の主旨とずれているかもしれませんが。。。 そもそも、勉強は何のためにするんですか? 試験で良い点をとるため? 違いますよね!? 成人になり、自立するための準備の一部が勉強なのではないでしょうか。 では、わたしがなぜZ会を選んだかというと、自分で調べ、考えるという思考過程を学ぶためであったと思います。 現在のわたしの仕事は研究・開発であり、この思考過程が非常に役立っています。(この思考過程を学んでいなかったら今の自分はなかったと思います) 参考書を暗記して、試験で良い点をとり、高校、大学に進学しても将来その人が困るだけだと思います。 これが、わたしの考えです。 現状を議論するのも大事だと思いますが、娘さんと”将来何になるか””そのためにどうするべきなのか”をじっくり議論してはどうですか? (自分から、自力で学習する姿勢も大事だと思います) 最後にに、英語は非常に重要です。 英語を読めるのは当然! しゃべれないと10、20年後、生きていけないかもしれませんよ。 (英語ができないと就職は非常に厳しいです)
補足
お礼で書こうとしましたが、サーバーが受け付けてくれなくなり、補足で書かせて頂きました。 うまくサーバーが受け付けてくれると良いのですが。 お返事ありがとうございます。 >そもそも、勉強は何のためにするんですか? 娘が中学受験の塾へ行きたいと言ったのは、 「友だちが行くから一緒に行きたい」でした。 中学受験をしたいと言い始めたのも友達が受験をする事を知り影響されたからです。 主人も私も公立でしたから、受験をしなくてもいいのにという気持ちでいっぱいでしたが、娘の気持ちが固かったので受験に望ませたという状況でした。 娘は小学校の担任の先生に 「何故、受験をするの?」と聞かれて、 「ママが喜ぶから」と答えたそうです。 「勉強辛くない?」と聞かれると 「良い点とるとママが褒めてくれるから嬉しいの」 と答えたそうです。 それを聞いてマズイなと正直思いました。 私が全てとなっていて、娘に目標がない事に気づいていました。 塾でもテストの点で座席順が決まり、順位がゲーム感覚となって、勉強が点取りゲームと化していました。 目先の点数による順位を楽しんでいたら、その先に受験があったという状況でした。 今、娘には将来の夢はありません。 何の為に・・・というと分からないと答えるかもしれません。 娘の「何故勉強しなきゃなんないんだろう?」という質問に私は 「目の前にある勉強から逃げるな」 「今あなたに与えられたものは勉強なのだから、それから逃げれば、また他の事でも逃げる」 「勉強し覚えた事のほとんどが無駄になるかもしれないけれど、逃げずに立ち向かい努力する事が大切で、これからの人生に役に立つ」 「今はやりたい事がわからないまま、勉強だけをするのは辛いだろうけど、成績が良ければ、この先何かやりたい事が見つかった時、それがほとんど可能となるけれど、やりたい事によっては成績が悪ければ不可能になるかもしれない」 そんな風に娘を洗脳してしまいました。 今現在、特待生として中学校の授業料が無料になっています。 成績が悪いと特待生から外されて親に申し訳ないという気持ちが娘から取れないようです。 もともと学校の授業料は払うつもりで受験させたので、気にしなくていいと言っても 娘にはプレッシャーとなってしまっているようです。 もともと競争意識の少ない子で、一番になりたいという執着もなく、のんびり優しい性格の子供です。 娘の性格は人として女性として最高のものを持っている事を重々分かっていたのに、競争意識を植えつけてしまいました。 >参考書を暗記して、試験で良い点をとり、高校、大学に進学しても将来その人が困るだけだと思います。 肝に命じ、娘と話し合いは欠かさずしていきたいと思います。
高校の時にZ会半分挫折経験者のアドバイスとしては、毎回それなりにボリュームがある上、どこの参考書を見てもあまり載っていない問題が出るので、特に理系問題をしっかり続けるのは結構時間がかかります。大変です。国語はやり遂げましたが、物理と数学は半挫折状態でそのまま受験に挑みました。 部活は今のまま続けられるのでしょうか? 様子を伺った感じでは、もうすこしバランスを勉強よりにされたほうが希望の進路をとりやすくなるようにも思えるのですが。
お礼
バレーボール部で「バレーボールが私の全て」という程大好きで、小学校の頃からしています。 先輩からの嫌がらせがヒドイもので、 部活を休めば先輩からのイジメに合いますし、 部活に毎日休まず行っても イヤミを沢山言われて心痛める事もあり、 「ムカつく」とか「信じらんない」とか、愚痴を言っていますが、 それを含めても「バレーボール最高!」のようです。 今の状況では、部活を週一回でも休むという事は、 娘には難しいかもしれません。 Z会をとっていらっしゃったんですね。 参考書を見ても乗っていない問題があるんですね。 少しお伺いしたいのですが、 理科や社会は定期テストなどに役立つ暗記用のものはついているんでしょうか? 数学や物理などは、分からない問題でも 解説を読めば、なるほどと納得できるものでしたでしょうか? よろしければ教えてください。
- matherlake
- ベストアンサー率33% (83/249)
ゆとり教育で、中学の教育内容が、3分の2になりました。現在の指導要綱は、それ以上のことを教えてはいけなくなったのです。 例えば、小学校では台形の面積の出し方を(上底+下底)×高さ÷2と教えては「いけない」のです。中学では解の公式を教えては「いけない」のです。 公立学校ではこの指導要綱をきちんと守っており、また市販の参考書の大半もこの指導要綱を守ってそれ以上のことは記載していません。 ところが多くの私立学校の先生は、従来どおりの教育を進めています。例えば公立では教えないイオンや化学式を従来どおりの授業をしています。 さて私立中学の生徒の場合、私は、私立中学の学習に集中すべきと考えています。学校でのプリントや参考書を完璧にこなすことが大切です。教科書が中心の授業なら市販の参考書で十分だと考えます。私立中学内の順位を上げるべきで、そのためには学校の授業に使われるものを集中して学習すべきです。 試験にもよりますが、偏差値が70までは、まだまだ基本的な知識が完璧とはいえないと思います。一人で解けない問題をする必要はなく、基本的な問題なら、どんな問題も100%解けるようになるべきだと思います。 特に記憶力に頼って学習してきた場合は、定期試験はよいが実力テストはイマイチ、だんだん学年が上がると成績が下がってくる現象が多くなります。 偏差値65はすばらしいものですが、基本を徹底するほうが高度な問題も取り組みやすいと思います。
お礼
ありがとうございます。 学校の勉強は、教科書半分、資料や問題集半分の割合になっています。 例えば、中1の理科の教科書や問題集には、まだ元素記号が書いていなくても 資料に元素記号が参考資料として書かれていると テスト問題の解答が「鉄」であっても 「元素記号で答えよ」と質問がなっています。 同レベルの生徒たちですから、みんな「鉄」と書いてしまうので、点差をつける為の方法なのかな?と思うのですが、この点差がつく問題を解けるようにしてやりたい。 教科書の範囲にとどまらず、幅広く勉強しなければなりません。 ただ だからと言って広く浅く勉強してしまうと悪循環なのも分かります。 基礎がないと この先が辛いですものね。 学力テストは、学校の定期テストのように狭い範囲ではないので、広い範囲な分だけ基礎がメインでしょうし応用問題もヒドクひねっていないと思います。 学力テストで取る点にも満足できないし、又あっそうだったと分かっていたのに、その場で解答が書けなくて悔しがっているようです。 基礎メイン+アルファで頑張らせようと思います。 覚えた事を絶対に忘れない繰り返しも必要かもしれないですね。
- nabla
- ベストアンサー率35% (72/204)
#1です。 やはり小学校時代から塾に行っておられたのですか。 日能研については詳しくないのですが、多くの中学受験を対象とした塾は解法パターンを暗記させると言うスタイルをとっていると思われます。 (算数で言うならばつるかめ算とか旅人算とか言うやつです) おそらくお子さんに応用力がないのはこのためではないかと思われます。結局のところ応用力とは「どれだけ自分で考える訓練を積んだか」ですから解法パターン暗記人間に応用力はありません。まだ中学2年生なのですから時間を気にせずじっくり1つの問題を考えさせるようにしてください。(極端な話1つの問題に1週間ぐらい費やしてもいいです)これは経験則から言って成績を上げるのに非常に有効であると思います。(特に数学や理科)また、この手のやり方は時間がかかるという主張が多いですが、僕の場合1月の模試で偏差値が70弱だったのをこの方法によって5月の模試では80台にまで乗せることに成功しました。このときは多少は調子がよすぎたと言うことはありますが、それ以後の結果を平均しても偏差値はだいたい3ぐらいは上がっています。このように即効性もあるのです。 (ただしこれについては僕1人の体験なので「本当に4ヶ月で偏差値が10も上がるのか」と言われると保証はできませんが) また気が向くと「自由自在」などを夜中まで読んでおられたと言うことですから、勉強はどちらかというと好きなのでしょうか?そう言う場合は「考える」という行為が好きな場合が多いので、(解けた瞬間の楽しさを知っているから)考える訓練にもスムーズに入れると思います。 また、本屋で売られているものより難しい問題集は存在しないと思います。一度じっくり見てみれば分かると思いますが、普通に出版されている問題集にもありとあらゆるレベルのものが存在します。例えば数学の 『数学難問スイスイ』や英語の『英語難問スイスイ』などは相当ハイレベルな問題集です。ハッキリ言って学校の予習が難しいレベル(失礼)では太刀打ちできないと思われます。 グダグダと書きましたが結局のところ応用力は「どれだけ考えたか」と言うことに直結し、「考える」という行為を楽しめなくては考え抜くなどと言うことは不可能なのですから、勉強と言うよりもむしろ学問する楽しさみたいなものを感じられるようにしてあげてください。(そのための相談にはいつでも応じます。そして質問の際にはお子さんがどう言った物に興味を持っているのかを書いていただけるとよりアドバイスしやすいです) どうも僕自身が理系なため文系教科については必ずしも当てはまらないような事を書いていたり、まとまりの無い文になっていますがご容赦下さい。
お礼
小学校時代の塾は、全くそのとおりで、 型にはまった勉強を教え込まれていました。 「親は子供に勉強を教えないで下さい」と言われたぐらいです。 塾と違う解き方を親が教えると子供が混乱するからという理由だそうです。 御三家クラスになると 何通りもの解き方を教えてもらうみたいですが、それ以外はパターンを決められていました。 数学の長文の解き方を見ていると 小学校時代の算数で解くイメージを頭の中に入れてから、公式を当てはめるというような効率の悪い事をしており、長文を公式にすぐに変える事が出来ない状態で、受験の後遺症だなと感じる事があります。 『数学の難問スイスイ』と『英語の難問スイスイ』をネットで注文してみました。 楽しみです。 そういえば、昔私が中学時代に通っていた塾の算数は、灘高や関東の御三家の受験問題を1時間で三問解くだけの勉強でした。 学校の勉強や定期テストには役に立ちませんでしたが、学校のテストがとても簡単に感じていたなと思い出しました。 私や主人は公立中高出身です。 本屋では、高校受験用というのは全く見ていませんでしたので、ゆっくり見て探してこようと思います。 難しい問題を時間がかかっても解く事をさせてみようと思います。 娘の興味あるものというと 小学校時代からニュースを見ており、毎日新聞を読んでいる主人より知識が豊富だったりします。 特に政治家には詳しい・・・。 自由自在が好きな理由は、特に社会や理科は多くの情報が書いてある事で「なるほどね、そうなんだ、こういうものもあるんだ」という学校の勉強では知らなくても良いけど知っていると嬉しいというような情報を知りえる事が好きみたいです。 「何故こうなるの?」 「・・・だから。」では納得できず、 「***という理由で+++という事になるから、・・・となる」という経緯でトコトンまで納得しないと次に進もうとしないのです。 本人いわく社会の教科書では詳細がないままに結果しかない事が多いと言います。 それが悪い事ではないと思いますが、 テスト前であろうと とりあえずという妥協をしないので勉強の進み具合も悪くなっています。
- Scotty_99
- ベストアンサー率30% (393/1284)
塾講師です。 >TOPに戻したいと言い始めました まず結論から言いますとZ会を選ぶというのはポイントがずれていると思います。 おそらくZ会の教材は良質だと思います。私も生徒に勧めることがあります。 しかし、Z会とて各私立の進度に合うかわかりませんし、娘さんが点数を落としている原因は点数の取り方を知らないからでしょう。Z会は点数の取り方を教えてはくれません。日々、勉強するのも自分次第です。果たして通信教育を頼んだからといって勉強するでしょうか?たくさんの子が進研ゼミやらZ会やらを放置している現状があります。 やはり「しっかり勉強させたい」「点数の取り方を学びたい」なら塾に通われるほうがよいでしょう。 私の塾では1:2、1:1の個別指導なので完全に各生徒の学習カリキュラムに合わせて進めていきます。 家庭教師もいいのですが、授業が増やせないし、試験に合わせた通塾がむずかしいですね。しかも高額。 また、家庭教師が理科を不得意だと理科をちゃんと教われません。家庭教師という個人の力量にかなり限界があります。 塾ならば試験前にたくさん通塾させることが可能です。また、私の塾でいえば塾周辺私立数校の学習データはそろっていて、この学校ならこういう試験傾向なんだ、ということがわかります。家庭教師ではカバーできない範囲をそろえています。 私の塾では試験前になると生徒と先生の熱気でムンムンです。常に席は埋まっている状態で生徒は燃えています。 塾嫌いな子はおりません。集団塾とは違います。 お子さんが行かれた塾は不運だったとしか言いようがありません。個別指導塾なら、それなりにご要望に適うかもしれません。「かもしれません」というのは、個別指導塾にも問題があり、ちゃんとやっている個別指導塾が少ない、と言えるからです。近くにいい塾があればよいのですが・・・。 また私の塾の生徒は今回みんなよかったです。ふだんと試験前に毎日のように来させてたくさん学習させました。 授業料は普段が2万円(週2日:1授業当たり2千円前後) 試験前の補充授業で月謝4万円で毎日のように通塾できます。 多くの塾は週2日で3万以上します。 毎日となると10万近くなり得ます。 でも、探せばきっと安くていい塾があるはずです。 探してみてください。 あと付け加えたいのは塾に入ってもTOPになれる成績を取れるかはお子さん次第です。塾の力なんてきっかけにしかなりません。でも、お子さんはそのきっかけを逃しているんだと思います。 2年の2学期以降は勉強が難化します。1ヶ月後の期末試験でどうにかきっかけをつかませたいですね。
お礼
お返事ありがとうございます。 塾が悪かったというよりも 娘が生徒のレベルの高さにビビってしまったというのが一番の理由ですね。 きっと とても良い塾だったと思います。 小学校の時に通っていた塾はレベル別にクラスが分かれていたので、周りの人の頭の良さに圧倒される事がなかったんですね。 個別指導塾も検討した時期があって説明も受けたのですが、 計算すると 個別指導塾の1コマ70分のものと グループ2時間授業のものが同額ぐらいで、家庭教師よりは安いのですが、塾の単価の倍くらいだったです。 集団で受ける授業2時間分を個別指導の1コマでは補えないだろうから、値段は倍値というのが、当初私の判断でした。 一から十まで教えてもらえなくてもいいので、 ポイントをついて教えてもらえればいいと思っています。 私は学生時代、家庭教師をしていましたので、 我が子であってもカーとならずに教えられ、 人に教えるのは得意な方だと思っていましたが、 あまりにも想像を超えるテストの難易度に TOPを取るためのテスト予想をしてあげる事が出来ないです。 というか、そういう問題が手元にないです。 なんとかしなきゃなんですよね。 娘がやりたいと言った時が頑張り時なのだから。 ただ 娘は全ての科目をやりたいと欲張った事を言います。 集団授業の時間数と同じだけのコマ数を受けさせる事は出来そうもないので、予算と科目のにらみ合いになりそうです。
- nabla
- ベストアンサー率35% (72/204)
ちゃんとした答えをするために聞きたいことがあります。 あなたのお子さんは、中学入試を体験しておられるのですか? そしてもし体験しておられるのでしたら、どのような学習法をとっておられましたか? 僕は一応中学受験を体験していますし、自分を実験台にいろいろな学習法を実験しているので学習法の相談には自信があります。 ちなみに現在は高3で偏差値は標準的な模試(河合塾)でだいたい次ぐらいです。 英語68 数学75 国語70 物理75 化学70
補足
お返事ありがとうございます。 中学受験をして今の学校にいます。 志望校に全て落ちてしまい、 親子とも信じられない気持ちで、複雑な気分で入学をしましたが、 心配をよそに友達に恵まれ、学校へは楽しく過ごしているようです。 現在の学校は、特待生として入学していまして、 特待生から外れてしまうという焦りとプライドから、 やる気が出たようです。 小学校の時に行っていた塾は日能研で、宿題のない塾です。 週4日塾で勉強し、 月二回のテストと月一回の模試がありますので、 前日と前々日に夜5時間位理科と社会だけを自宅で学習する程度で、 受験の為の自宅学習となると自宅ではしないまま現在に至っています。 気が向くと「自由自在」を夜中まで読んだり解いたりしていました。 付録に魅力を感じたらしく進研ゼミをおねだりされ、とりましたが、全くやりませんでした。 問題が簡単すぎてツマラナイと言っていましたが、 単に続ける事ができなかったと思います。 受験勉強をしている娘には、たしかにツマラナイだろうと思いましたので、半年で解約してしまいました。 その経緯もあって、娘が続けられるだろうかという不安があります。 暗記は読んで覚えるのが得意のようです。 体験をして行きたくなくなった塾は、駿台リンデンスクールです。 近くで通える中高一貫用のクラスのある塾は、 あとは河合塾だけで、事前に受けたテストで、東大をめざすクラスへの入学も可能と言われましたが、始まる時間が早く部活との両立が出来ない事で娘に嫌がられました。 今通っているのは、ECCの英会話とピアノだけです 。
お礼
ありがとうございます。 とても参考になりました。 今まで見落としていたハイレベルな問題集も数冊見つけました。 数学は、あまりの難しさで・・・ 私が見ても解説を読まなきゃ分からない位難しくて、大丈夫かな?と思ったのですが、 娘は難しい問題を解くと(今のところ解けずに解説を読んで納得するのが精一杯の状態)、謎が解けて気分爽快になると言い、他の問題がすごく簡単に感じるそうで、とても調子が良いようです。 教えて頂いたように暗記ものは、単に問題を解くだけではなく、選ばなかった選択肢については、もし選択肢として選ばれるとしたら、どういう問題になるか考えるようにしてごらんと伝えると 問題が幅広くなり、その為の調べる、読む、理解するという勉強方法が一つ増えたようです。 Z会も予習用に注文しました。 いらないものは削ろうと思って、全教科注文してみましたが、あまりにも 普通に本屋で売っている「参考書+問題集レベル」だったので悲しくなってきました。 もう少し難しいレベルのものもあるそうで、来月から変えようと思っています。 それでも簡単なら解約しようと思います。 本屋さんに売っている問題集もピンからキリまである事も分かりましたし、勉強も方法次第である事も分かりましたので、Z会はやめる可能性が高そうです。