※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:静電気リストバンドの接続先について教えて下さい)
静電気リストバンドの接続先について
このQ&Aのポイント
静電気リストバンドを使用する際の正しい接続先について教えてください。
静電気リストバンドの接続先について、パソコン以外の基盤を触る場合も含めて詳しく教えてください。
静電気リストバンドの正しい接続先についてお詳しい方、教えてください。
精密機械、例えば自作パソコンの基盤を入れ替えるなどの作業において、
静電気が原因のショートを起こし、新品の基盤を悪くするなどといった事が起こるそうですね。
そういった修理を仕事にしてた人から聞いた事があります。
その際は、
静電気防止リストバンドを使用し、
そのバンドのコードの先のわに口を、パソコンの内部のフレームに噛ませておけばいいと聞きましたが、
これって意味があるのかどうかすら怪しい、と思ってます。
別のパソコンに詳しい人は、
静電気を逃がす為には、アースを取ってる電化製品の金属部分にわに口を噛ませないと意味は無いと言ってますし、そもそもアースを取ってる電化製品なんて、エアコンとか冷蔵庫とか洗濯機くらいしかウチにはありません。
静電気リストバンドの説明書にも、詳しくどこに接続するか明確には書いてないです。
個人的には、パソコン以外の基盤を触ったりもしているので、静電気リストバンドの正しい接続先について教えて頂きたいです。
お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
お礼
なるほど、 電圧が高いほうから低いほうに流れる、だから電流という名前なのでしょうね。 例えば両方に同じくらいの静電気を持っていても、まったく同じという事は考えられないので、多かれ少なかれ電圧の差が生じてしまう、という事ですね。 それで、電気のプラグに指を突っ込んだら、人に電流が流れて感電してしまうのですね。 リストストラップは、安いものを買ったので、抵抗というのは入ってないと思います。 ただ単純に、リストバンド部分、押し込むとパチッと止められる金属のボタン部、そして螺旋状のコードがありわに口があります。 もし、抵抗というのが入っているのであれば、パチッと止める部分のコード側の方の部分でしょうか。 例えば、測定器でコードの両端を測れば、抵抗が入ってるかどうか確認できるでしょうか? (測定器を持っていないので質問しました) スペースを空けたり工夫をされて回答を書いて頂いたので、非常に読みやすかったです。 回答、ありがとうございました。