- 締切済み
金魚の死亡率と飼い方のコツについて
一年ちょっとの間に延べ30匹ぐらい飼いましたが、今残っているのはたった7匹です。 特に金魚すくいで取ってきたものは早く、1~2週間で7、8割が死んでしまうのです。 飼い方の本を読み、飼育環境を整え(60センチ水槽に5,6匹、上部式ろ過、ぶくぶく、砂)、餌は朝夕2回5分で食べきる程度、週1回半分の水替えをし、病気になれば隔離して塩水浴や薬浴をする。飼育水は水道水をバケツに1日汲み置きしたもの、緊急時はカルキ抜きを入れてすぐ使う。 このようなやり方で、この有り様です。 金魚を飼うのが上手い方のところでは、死亡率はどのくらいなのでしょうか。 限りなく0%に近いのでしょうか。 また、死亡率を下げるために気をつけねばならない飼い方のコツなどありましたら教えて下さい。 特に水槽の清掃(表面につく藻、底砂に溜まる糞を取り除くタイミングや方法)と、飼育水(生物濾過が完成した水でないと使ったら駄目という意見)のことは詳しくお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nantamann
- ベストアンサー率30% (342/1138)
昔飼っていました。 金魚は低温に耐え、熱帯魚より高温に強い丈夫な魚です。1~2週間で多く死ぬのは飼い方に問題があると思います。 金魚が死ぬ原因 綺麗すぎる環境。水槽は緑の藻が生えているほうがよい。1週間に1度の水替えは水が腐っているときは別にして多すぎる。1~3か月でよい。水は透明(着色は問題でない)でなければならない。水の臭いは毎日確認する。 >飼育水(生物濾過が完成した水でないと使ったら駄目という意見)のこと 生物濾過槽ができるまでの数か月(他で飼育している人から上部濾過槽のヘドロを貰ってくるのがよい)は餌はほとんどやらない。水も替えない。 緑の藻が生えない場合はポトスという観賞蔓植物を濾過槽に植えて窒素成分の除去に用いていました。ポトスの枝をもらってきて挿しておけばすごく成長します。ただし数時間日光が当たらないとだめです。 水が腐敗する。餌のやりすぎ。毎日餌をやる必要はない。 温度ショック。水替えのときは水温を同じにする。魚にとって1℃の水温差は人間の10℃に相当すると言われている。水替えの毎に温度ショックを受ければ魚は弱り病気になります。また、魚にとって人間の手は焼けた鉄板みたいなもので魚を手で触れない。買ってきた魚はビニール袋ごと水槽に浮かべて水温が一緒になったら放つ。 線虫の繁殖。水質が悪化すると水槽のガラスに1~3ミリの線虫がついていることがある。これが金魚に付けば弱って死んでしまう。線虫退治には水温を30~35℃で1~2か月保つ。 上達すれば水槽底の砂や砂利は上部ろ過すれば不要です。食べ残しや糞の掃除もしなくて済みます。
- nantamann
- ベストアンサー率30% (342/1138)
昔飼っていました。 金魚は低温に耐え、熱帯魚より高温に強い丈夫な魚です。1~2週間で多く死ぬのは飼い方に問題があると思います。 金魚が死ぬ原因 綺麗すぎる環境。水槽は緑の藻が生えているほうがよい。1週間に1度の水替えは水が腐っているときは別にして多すぎる。1~3か月でよい。水は透明(着色は問題でない)でなければならない。水の臭いは毎日確認する。 >飼育水(生物濾過が完成した水でないと使ったら駄目という意見)のこと 生物濾過槽ができるまでの数か月(他で飼育している人から上部濾過槽のヘドロを貰ってくるのがよい)は餌はほとんどやらない。水も替えない。 緑の藻が生えない場合はポトスという観賞蔓植物を濾過槽に植えて窒素成分の除去に用いていました。ポトスの枝をもらってきて挿しておけばすごく成長します。ただし数時間日光が当たらないとだめです。 水が腐敗する。餌のやりすぎ。毎日餌をやる必要はない。 温度ショック。水替えのときは水温を同じにする。魚にとって1℃の水温差は人間の10℃に相当すると言われている。水替えの毎に温度ショックを受ければ魚は弱り病気になります。また、魚にとって人間の手は焼けた鉄板みたいなもので魚を手で触れない。買ってきた魚はビニール袋ごと水槽に浮かべて水温が一緒になったら放つ。 線虫の繁殖。水質が悪化すると水槽のガラスに1~3ミリの線虫がついていることがある。これが金魚に付けば弱って死んでしまう。線虫退治には水温を30~35℃で1~2か月保つ。 上達すれば水槽底の砂や砂利は上部ろ過すれば不要です。食べ残しや糞の掃除もしなくて済みます。
お礼
ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 下手な飼い主のせいで金魚の命を縮めてしまったことに罪悪感を覚えております。 一年以上も一緒にいて可愛がっていた出目金を含め新たに2匹が旅立ち、残り5匹となってしまいました。 しかもそのうちの2匹は調子が良くなくとても心配です。 手を尽くしても症状の改善が見られないので、最近では元気を取り戻してくれることを祈るのみになっています。