- ベストアンサー
反省文?念書?
小学校2年生の息子が授業中にふざけたからと、国語の漢字練習帳に「今日ふざけてごめんなさい。明日はちゃんとします。」と書かされてきました。昨日だけでなくその前にも2回ありました。クラス全員の前で「書きなさい」といわれ放課後その書いたものを先生に見せ、「親のサインをもらってきなさい。他に同じように書かされた子の名前は親には言ってはいけません。」といわれたそうです。 これは普通のことですか?その先生とは1年生のときにいろいろあって先入観から普通でないと判断しているのかどうか分からなくなってきました。 今までの子供に対する接し方や言動などで疑問を感じることが多くこれからの子供達の成長に悪影響があるのではと考えてしまいます。
お礼
回答いただきありがとうございます。参観日のあと同じ思いのお母様お一人と一緒に1時間ほど話し合いを持ちました。 参観した授業の内容についても、「もっと他の方法があるのでは?」と思うことがあり、その件についても話してきました。 結局、価値観の部分ではどんなに時間を尽くして言葉を尽くしたところでご理解いただけないと感じましたので、「私はこう思いました。」と言うにとどめました。 おっしゃるように「反省文=反省」と理解できる年齢ではないのではないかと言うこともお伝えしました。 私はこれで3度目の話し合いを持ったのですが、先生の子供たちへの対応のまずさと言うものは改善できていないように思います。 しかし、子どもを守るのは親でしかありえないと思いこれからも声をあげていきたいと思います。