• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5歳の息子について。)

5歳の息子について。来年、小学生になる息子についてです。

このQ&Aのポイント
  • 5歳8ヶ月で平仮名は読めて書くのは少しづつですが書けるようになりました。曜日も言えますが、今日、明日、などを理解していないので未だによくわかっていません。時間もデジタルならわかりますが、アナログは無理です。
  • 息子と同じクラスの他の子はそれ以上にできている話を聞いたりするのでこのまま小学生に上がらせるのが心配でなりません。
  • 教えようとすると嫌みたいで自分でしたいという感じでわからない所を聞くように言っていてたまに聞いてきますがほとんど聞いてきません。もう少し勉強というのをきちんとしてあげたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200955
noname#200955
回答No.7

チャレンジはしている意味がありますよ。 また、机は買うなら、一年生になるからこれからは違うんだよ、勉強が始まるよ、ということを言い聞かせて、お子さんの気持ちの切り替えとして買ったらいいと思います。 お勉強の進度としては、学校に上がって困らない程度までできてますので、心配はないと思います。 その調子で、チャレンジを続けたらよいと思います。 学校に入って、まず多くの子供が戸惑うのは、机に座る時間が増え、先生の話を聞く時間が増え、黙っている時間が多いことです。 これを心配されているんですよね。 対策としては、学校に入ったらの話をよく言い聞かせておく。 まず、はじめはプラスの要因、友達が増える、ランドセルを買うなど。 それから、先生の話を聞く、机に座る、給食があるなど。 実際に見学に行ったりしてイメージをつけてやるなどもいいです。 幼稚園の先生に具体的に今の不安を相談してみましょう。 幼稚園の様子は、そのまま学校に上がっての姿に繋がりますから。 あとは、上がってからひとつひとつ親子で取り組めばよいと思います。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 私が心配性なのも問題だと思います。。。 じっとする時間が増える事も出来るのか心配ですが、これから食事の時間などで 練習していこうと思います。

その他の回答 (6)

回答No.6

個人的には、そのままでいいと思いますが。 ひらがな、カタカナ、時計の見方なんて、小学校で嫌でも教えられます。 テストにも出るので、嫌でも勉強する日がきます。 明日、明後日なんて、今後嫌でも日常で使うようになるんですから、放っておいても覚えます。 友達が教えてくれたりしますし、「明日ってどういう意味?」って先生に質問したところで、 別に驚かないでしょうし。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分の時と違って今は人間関係も学習面も1年生からいろいろあると聞きました。 出来ていないと困るのは息子だと思い心配していましたが、 もう少し様子見てみます。

回答No.5

東大合格者の半数がリビングで勉強した子だという話があるほど、リビングで勉強するほうが成績上がるといいますよ。机は買ってもいいですが、特に幼いこの時期ほどお子さんがやりたがる場所で勉強させてあげるのがいいのではと思います。 うちは子供が二人いますが、二人とも吸収するタイミングが違います。まぁあたりまえですが項目に対する習得の「臨界期」が違いますね。ちょっとやってみて、頭に入らないようであれば、頭に入りやすいことからやらせてあげ、「できるんだ」という自信と、達成感を与え「もっとやろう」と思わせる方向へ導いてあげた方がいいと思います。チャレンジの他にいいと思える教材がないのであれば、チャレンジでいいと思いますよ。早期教育により不登校になる子供がいるという意見がありますが、そんな事態にしてしまうのはよほど親の「頭が悪い」んでしょうね。私も私のまわりもいわゆる「高学歴」と呼ばれる部類ですが、子供をそんな状態にしてしまう親は一人もいませんよ。 一つのたとえ話を。 以前、看護師を含む4人ほどのグループで企画した小さなパーティーで、各々が買い物をしたものを持ちより、あとですべてを割り勘にするという作業をしました。4人とも購入した金額は違いますが、パーティー終了後に金銭のやり取りをし、自分が払った分と、他人が払った分の金額を4人で平等に分けましょうということになったわけです。その看護師の女性はなんと、一人一人の購入した金額を4人分に分け、4回に分けて割り、4回金銭のやり取りをしようとしたんですよ。私は丁寧に、4人全ての金額を足して、総額を4で割り、そこから自分が支払った金額を引けばいい事、プラスの値であれば自分が支払い、マイナスの値であれば自分が金額を受け取ればいい、ということを説明しましたが、心の中ではまさかこんな単純な割り算もできない大人がいるのかと愕然としましたよ。私が効率的な---いや、「常識的な」計算方法を提案しなければ、他のみんながもうほかの作業に入っているときに、その看護師の女性はいつまでも電卓を叩き、無駄な金銭のやり取りに時間を割いていたわけです。 億分の一の例を挙げ、割り算なんか人生の役には立たないとか、学力が必要ないという学力の低い大人に限って、そうやって一事が万事で効率的な思考ができず、人生の貴重な時間を無駄にします。自分の時間だけでなく、他人の時間も無駄にします。親として賢くベストを尽くす姿を見て、お子さんは人生の中で大きな生きる力を手に入れることでしょう。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 好きな場所でいいんですね。 なんとなく勉強机でさせた方がいいんだと思っていました。 自分が勉強机では勉強してなかったので子供にはきちんとしてあげないとと思いました。 もう少し様子見てみます。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

小学校で今不登校が増えてます。 その理由の1つが早期教育をしすぎて学校の授業がつまらないと感じてしまい。授業に身が入らず問題児扱いされたり学校を嫌がるようになることです。 ちゃんと授業で教わるので別に無理して今覚える必要はないでしょう? 極端な例を出すなら私は分数の割り算ができなくても一流の社会人になれると言ってます。 それよりも学ぶ意欲、友達との遊びを通したコミュニケーション、生活指導や倫理道徳を大事にしてください。 成績が良いと頭がいいもまた別物ですしね。 成績が良くても頭が悪いと汚職して新聞に載る官僚や例のおかしな議員たちみたいな大人になってしまいますから。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 不登校の理由が早期教育なんですね・・・。 いじめとかが大半な理由だと思っていました。 早期教育しているつもりは全くなく、周りの子よりもいろいろ遅いので不安になり チャレンジをしてみました。 勉強に興味があったのも一つですが、もう少し様子見てみます。

  • hktm-k
  • ベストアンサー率46% (77/164)
回答No.3

こんばんは。 今のままでいいと思いますよ。「勉強が楽しい」のはすごくいいし、やる気を潰したくないですからね。文字は読めるだけで充分です。しいて欲を言えば、自分の名前を正しい書き順で書けるだけでもいいのかなと。 アナログ時計が読めなくても、「○○(数字)までに××をする」というようにすれば、行動の切り替えもできます。 小学校で大事なことは、一定時間は落ち着いて椅子に座り、先生の話を聞くこと。自分の思いを、言葉できちんと伝えられること。相手の身になって、考えて行動できることではないでしょうか。 よそはよそ、ウチはウチですよ。赤の他人と比べても、何の得にもなりませんし、間違った勉強をしてしまえば、学校で直すのに凄く苦労するみたいです。 楽しいなら、その気持ちを今のまま大事にしていきたいですね。 そして、今しか出来ない経験もさせてあげて欲しいです。子どもは遊びのなかで、いろいろなことを学びますから。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 時間も何時までに食べる、片付けるとしていますが、集中力がないようでダラダラしがちです。 食べるのはできるようになりましたが、片付けが本当にダラダラです。 細かな時間まで理解できればもう少し変わるかなと思います。

回答No.2

はじめまして。 6才(年長さん)の息子がいますが、 さほど読み書き出来ません(泣) でも何も心配してないですよ! 親が無理矢理やらせて勉強嫌いになるより 学校に行くようになり、本人がやる気になった時にぐーんと伸びる事を期待しています。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の息子のお友達は名前はもちろん、カタカナも読めたりと息子よりもいろいろ できる分、不安になってました。 来年までもう時間がない気がして・・・。 無理矢理は嫌なようなので様子を見ながらにしようと思います。

  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.1

あまり心配しないでください。 > 今、勉強することが好きみたいで、こどもチャレンジをしています。 勉強が好きならば、それで十分です。 勉強ができるできないより、勉強が好きになること、勉強のクセをつけることのほうが大事です。 好きでやっているのであれば、チャレンジは続けたほうがいいと思います。 どうしても他の人と比べてできないことが気になってしまうのは仕方がないですが、あなたしかできない本人ができていることを見つけて、そこを伸ばしてあげるように考えましょう。国語とか算数といった教科といったくくりよりも、動物が好きとか、絵本を読むのが好きとか、お手伝いができるなど、子どもさんの特徴が必ずあるはすです。 小学校に行けばあらたな刺激でまた成長します。 ダイニングテーブルで一緒に勉強できるのも今のうちです。

mi6zu1ka3
質問者

お礼

ありがとうございました。 今、やる気があるのでこのまま様子を見ようと思います。