• ベストアンサー

文系科目が得意な人が多いのは何故?

私は頭が悪くて物覚えも悪いので、高校の頃は覚える量の少ない「数学」ぐらいしか理解出来ませんでした。 そのため、「文系科目の方が得意」っていう人が多いのは不思議に思っています。 文系科目って覚えなければならない量が非常に多いと思うんですよね。 例えば「現代社会」とか「日本史」とか「世界史」とか、これほど覚える量の多い科目を理解出来る人は「常人離れした記憶力」を持っているのではないかと思ってしまいます。 私のような頭の悪い変人には「覚える量の少ない科目」より「覚える量の多い科目」の方が難しく感じるのですが、どうして「覚える量の多い文系科目が得意!」っていう人が多いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • canoftuna
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.1

数学は、四則演算が基礎になって、徐々に高度なものへと積み上げられていきますよね。 その途中のどこかで躓いてしまうと、もう「分からない」「苦手だ」となってしまいます。 質問者さんは、数学においてある程度のところまで躓かずに学習をしてきて、 解を導くやり方をご自分で「察する」ことが出来る程度になっているから、そのように言えるのでしょう。 だけど世界史、日本史といった科目は、ほとんど高校からの「ヨーイ、ドン」で勝負が決まります。 (中学校で基礎的な事項はやりますけどね) だから、数学に苦手意識がある人達はこちらで頑張るのでしょうね。 また、定期考査で高得点を上げるために、短期記憶で済むこれらの科目の学習に力を入れる、という ある意味「正しくない」学習をしている人が多いのかもしれませんね。 もちろん、そのような学習は将来的には何の意味も持ちません。 ちなみに、英語は文系科目ですが、数学と同じように積み重ねが必要な科目だと思います。 だから回答としては「必ずしも文系科目/理系科目という括りでは語れない」としておきましょう。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、「暗記」だと一から学習出来るからなんですね。 確かに、数学みたいなステップアップ形式だと、たとえ覚える量が少なくても途中で躓いたら次のステップが理解出来なくなりますね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

「バレないから」っていうのは「どうせ自分の得意不得意はバレないんだから、文系科目が得意ってことにしておこう!」っていう考えの人が多いという意味でしょうか? ↓ その通りです。 この場合のバレる対象は A 周りの人間 B 自分自身 この両者を含みます。 数学や英語に対して、得意・不得意や好き・嫌いが明確に出るのは、自分を含めて判定しやすいからです。 判定しやすいという意味で「バレやすい」という表現を使っております。

bururutti-2
質問者

お礼

文系科目の場合は、周囲の人だけでなく自分自身でも得意かどうか判断しづらいってことなんですね。 回答ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

性差別と読まれると困るんですが。 ぼくらの高校では,3年1組~7組が文系クラスで,1組は女子のみ。8~10組が理系クラスで,10組は男子のみ。理系は男子がこの比率くらいは多かったですね。ぼくは文学部に勤務しているけれども,やはり女子学生が多い(かつ優秀)。 女性の大脳のほうが,言語的にモノを理解するのに長けているという話を聞いたことがあります。用語の暗記に強いということ。たいして,男性は空間的。こんなことも影響している可能性があると思います。 個人的には,ぼくは大学受験は理系だったけれども,いちばん嫌いだったのは「数学」。いくら公式や定理を知っていても,解法がひらめかないと,どうにもならん! 爆。だから,「数学」でもし失点しても,「国語」や「英語」で挽回する戦略だった。けっきょくぼくは,理系向きだったのか文系向きだったのか,何十年経ったいまでもわからん 笑。

bururutti-2
質問者

お礼

性別が得意不得意に影響している可能性があるというのは意外でした。 回答ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

「文系科目の方が得意」 ↓ バレないからじゃないの? http://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/kou_jyuken/2011/hon_08.html 高校受験段階で 得意な科目 数学 英語 苦手な科目 数学 英語 はっきり分かるのが 上位カウント http://kanko-gakuseifuku.co.jp/hr/?p=320 高校段階では 新規科目の情報が好きな科目

bururutti-2
質問者

お礼

得意科目と苦手科目の上位が数学・英語というのは驚きです。 得意と苦手が多いなんてずいぶん極端ですね。 それと、私に読解力がないので読み間違えてるかもしれませんが、「バレないから」っていうのは「どうせ自分の得意不得意はバレないんだから、文系科目が得意ってことにしておこう!」っていう考えの人が多いという意味でしょうか? 読み間違ってたらすみません。 回答ありがとうございました。

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.2

たまに、「数学は、学習が進めば進むほど、暗記量が少なくなるから、数学の方がいい」と言う方が。 質問者さんは、そのパターンですね。羨ましいです。 私は、そのような達観したレベルに遠く及ばない心境で勉強していましたから。 私の印象では、親や祖父母が「歴史小説好き」だったり「テレビのニュース」や「新聞」が好きだと、文系科目が得意。 親が、理系(の研究者)で、家でも「物理・化学・数学」の書籍が多く置かれていたり、親が「高校の教科書の応用問題くらいならば、何も見ずに解答・解説ができて、子供の指導ができる」場合は、理系と言う印象があります。 >どうして「覚える量の多い文系科目が得意!」っていう人が多いのでしょうか? 素質や遺伝と関係は無くて、「生活環境」や「おいたち」だと思います。 (まあ最近は、「情報処理技術の発展」と密接に「統計学(データ分析)」が絡み合いました。理系でも、英語の勉強は必須です。文系・理系の垣根は無くなりつつあると思います。)

bururutti-2
質問者

お礼

まさか生活環境が得意不得意を決定付けるとは意外でした。 確かに興味のある分野だと、通常よりも詳しくなりますからね。 回答ありがとうございました。