• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NASのバックアップ頻度について)

NASのバックアップ頻度について

このQ&Aのポイント
  • NASのバックアップ頻度を増やす方法や対策について教えてください。
  • バッファローのLinkstaionでのバックアップは週末にフルバックアップと毎晩の増分バックアップですが、事故が発生した場合のリスクがあります。
  • リンクステーションのファームは1回/1日が限度となっており、バックアップの能力が不足している可能性があります。管理者が専門ではないため、コストをかけずに対策する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> 先日、人為的ミスでマスターのデータ逝ってしまいました。 対象業務のデータを人為的なオペレーションミスで削除してしまったということですか? だとすると、それはバックアップ云々ではなく、運用の問題ではないでしょうか。 バックアップは故障に対する対応策であって、人為的ミスに対する対応ではないでしょう。 アクセス可能な権限を変更する。  ⇒LinkStationの制限的に難しいかも。 自分らで、バージョン管理ツール(Subversion, Gitなど)を使ってコミットしておく。  ⇒リポジトリもバックアップすることになる。容量増加。   人やチームなどそれぞれで管理できるので、社内で一律どうするという制約がない分、   好きなタイミングにバックアップしておける。   コミットしてないものを紛失させても自己責任。 基本的にはバックアップではなく個人の次元の話なので、まずは個人が気を付けるということを 前提にした方がいいと思います。 サーバがあって、オーバーヘッドが増えてもいいなら、以下の方法論もアリかもしれません。 用意するもの  ・NAS2台(主、副)  ・サーバ(今回の例ではWindows)  ・バックアップツール   ⇒http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026562.html    robocopyでもいいかも。    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/27/news116.html サーバにNAS2台をネットワークドライブとして割り当てる(例 主:Hドライブ、副:Iドライブ)。 バックアップツール(とタスクスケジュール)を利用して、HドライブとIドライブの差分をIドライブへ コピーする。 ⇒ツールやタスクスケジュールで監視する間隔を短くすれば、リアルタイムなバックアップになるでしょう。 副NASにも頻繁に書き込みを行うことになるので、耐用年数は比例して言わずもがなでしょうが。

kkke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人為的ミスについての対策として不適であることは重々承知しておりますが、 それは2度と起こらないという前提のもと、今回はバックアップの方法についての話でお願いします。 NTuS Realtime Backupを使った方法良いですね。こんな方法もあるんですね。 確かにNASへの負荷が気にはなりますが、検討してみたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.3

日次よりもさらに短い間隔となるとバックアップよりもスナップショット(データの 世代管理)の方が良いですね。 Windows Storage Serverに「共有フォルダのシャドウコピー」という機能があります。 この機能では、誤って削除されたファイルの回復、誤ってファイルを上書きした場合に ファイルの回復が行えます。 多少のコストが掛かっても良いということでしたらLinkStationをWindows Storage ServerのNASに置き換えるのが良いですね。 注意点としては「共有フォルダのシャドウコピー機能」は人為的な操作ミスへの対処で しかないので、ハードウェア故障等の対策としてRAID機能と2台構成によるバックアップ は引き続き継続が必要です。

kkke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Windows server搭載のNASを進言してみたいと思います。 とりあえずはそれ程コストのかからない回答No.2の方法で 進めて行きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.1

私の管理している環境ではこんな感じ →運用 1日1回スナップショットをとる 平日5日分、金曜のデータは10週間分スナップショットを保持 →保存用 1日3回rsyncで複製 運用サーバーは、履歴管理の必要もあるのでスナップショットをとって 過去にさかのぼれるようにしています。 zfsで管理しているので高速に小容量で差分処理がされます 保存用サーバーは、運用サーバーが死んだとき用のバックアップなので 基本フルバックアップです ただrsyncであればコピーされるのはあくまで更新のあったファイルだけなので 最低限のオーバーヘッドですみます

kkke
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 内容が私には難しくて調べながら拝読している所ですが・・・ これはいわゆるNASでも実現できる方法なのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A