- ベストアンサー
自作PCで二つのOSを利用する方法について
- 自作PCで二つのOSを利用する方法として、BIOSからブート優先順位を変更して起動することができますが、片方のHDDしか認識されない問題があります。
- HDDの認識問題を解決するためには、認識されていないHDDにつながる電源コードを一度はずして再接続することが効果的です。
- 起動時にBIOSから選択できるようにするには、どちらのOSを使うかに応じて電源コードを抜き差しする必要があります。この方法は少し面倒かもしれませんが、問題を解決することができます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
マザーボードに接続するHDDには、masterとslaveと2種類あります。 それが、たとえば両方master設定であったりして、重複しているのではないでしょうか。 その設定は、HDDのジャンパーピンをさして制御します。6本くらいのトゲトゲと、MA/SV/CSと描かれた箇所がないでしょうか。MAはmaster、SVはSlave。CSはケーブル自動判断。とりあえず両方のHDDともCSと描かれた列にだけジャンパーピンを刺して、電源をつないで試してみてください。 さて次はBootSelecterやらMBRやらの問題にあたるかな。がんばって起動制御してくださいね。
その他の回答 (6)
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2251/4143)
回答番号5です。 内蔵HDDを2台接続した自作パソコンだと思われますが、 > ところが、BIOSをみると片方のHDDしか認識されていないのです。 > そこで認識されているHDDにつながる電源から伸びるコードをはずしたところ、 > 認識されていなかったほうのHDDが認識されました。 自作パソコンの場合、マザーボードの仕様により、 内蔵HDDの2台の認識については、異なると思われます。 一般的な注意事項や、参照URLアドレスのリンクが記載されたサイトはたくさんあると思われます。 その中でも下記は、いろいろ幅広く良く調査されたサイトです。 http://wizardyuuyuu.shikisokuzekuu.net/hard_disk/establish.htm#Interface ここで、参考に読んでほしいのは、 5. S-ATA/SASインターフェイスと拡張ボード(Interface Card・インターフェイス カード) ここで、下記のような記載があり、マザーボードによるということです。 > また、BIOSの設定によっては思惑通りドライブを認識できない場合もあリます。 > 日進月歩で新技術が導入されており、マザーボードによって異なるのでマザーボードの取扱説明書もしくはパソコンメーカーサイトの解説に従って下さい。 その他、 Seagate のサポートの紹介等。 ドライバのダウンロードサイト。
- kteds
- ベストアンサー率42% (1884/4443)
> そこで認識されているHDDにつながる電源から伸びるコードをはずしたところ、・・・ 「HDDにつながる電源から伸びるコード」とはなんだかまぎらわしい表現ですが、 「HDD電源コード」のことではないのでしょうか。 > どうにかして、起動毎にBIOSから選択できるようにしたいです。 すぐにできる方法は2台のHDDのHDD電源をスイッチで切り替えてPC起動すればいいでしょう。 2つのOSを切り替えて使用する、という方法ですので運用次第では安全で使いやすいとも言えます。 添付画像参照。(図のFedoraをあなたのLINUX OSとみなせばピッタリの環境です) 切り替えスイッチは自作するか、「HDD切り替えスイッチ」、「HDD電源セレクタ」などでWebで探せば見つかるでしょう。
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2251/4143)
> 私はHDDをふたつ使っていて、一つにLINUX、もう一つにWindows7をインストールしています。 > ところが、BIOSをみると片方のHDDしか認識されていないのです。 > そこで認識されているHDDにつながる電源から伸びるコードをはずしたところ、 > 認識されていなかったほうのHDDが認識されました。 何か矛盾していますね。 HDDを二つとは、内蔵HDDを入れて二つか、すると、 > そこで認識されているHDDにつながる電源から伸びるコードをはずした は、USB接続外付けHDD二つと思われる。 では内蔵は、HDDではなく、SSDとかなのか。 では、二つのOSではなく、厳密には三つのOSになるのでは。 何となく、矛盾だらけで、理解に苦しむ質問です。 補足か、お礼でこの当たりの矛盾が分かれば、回答できるかも知れません。
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
複雑な問題では無いというか OSとは関係の無い問題ですね。 ですから、本質的にはLinux系OSのカテゴリーではありません。 HDDの認識の可否は、排他的な条件が生じるとしたら 大別して二つしかありません。 一つは複数のHDDコントローラーが同時に動かせない場合など もう一つは、HDDコントローラーが、適切に複数のHDDを認識できない場合 前者は、追加HDDコントローラーがなければ普通起きません。 追加した場合は、IRQなどの重複で、正常動作しないようなことがありえます。 というか、追加HDDコントローラーに起動用のBIOSを備えていない場合もあります。 後者は、だいたいXP初期のPCで主流だったIDE(PATA)のHDDコントローラーでの問題で IDEは、基本設計が1980年代まで遡るので、古過ぎで原始的な仕様を持っています。 具体的には、一般的に二系統のIDEポートがあり それぞれにマスターとスレーブの二つのHDDが接続可能というもので ただしマスタースレーブの使い分けは、組み付け者が手動で切り替えるというものです。 この知識が無い人は、1990年代なかばから2000年代なかばくらいの間に おびただしい数の、同じ質問をインターネットに問いかけ続けました。 (当時は盛んだった、パソコン雑誌でも頻繁に取り上げられる知識でありながらです) これに例外的に電力供給の問題で 二つのHDDが正常に電源投入時に認識されないというトラブルもあります。 HDDは電源投入直後(正確にはHDDインターフェイスから起動信号を受けた際)に 回転開始のために、最大電力を消費するという特性があります。 そのため、電源投入直後の、HDDコントローラーの初期化時に HDDの回転が安定し、動作可能であることをコントローラーに返す処理が 規定時間内に終わらなければ、HDDが認識されないことになります。 これを避けるために、追加のHDDコントローラーカードなどでは 起動信号を、同時に出さず、数秒ずつ分けて起動するものもあるくらいです。 それぞれ、不適切な拡張カードの組み付け 不適切なHDD組み付け、不適切なPC構成という原因がありますが この三つがOSが起動する前にHDDが認識されない原因のほとんどのはずです。 OSが起動してからのトラブルは、より複雑なものになるので 仮想マシン上でLinuxを動かしたり 物理的に別のPCに分けることを検討したほうがいいかもしれません。
- kngj1740
- ベストアンサー率18% (197/1052)
IDEならマスター/スレーブ設定が間違ってないですか。SATAのみなら問題は起こらない筈。IDEとSATAが混在してると光学ドライブも含めてどういうモード設定か分からないと。
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1626/5665)
せめてマザーボードのメーカー名と型番、HDDをどの様に接続しているかくらいは書きましょう。 最近のマザーボードだと ・HDDなどのストレージ ・光学ドライブ などのドライブの種類毎にどれをブートドライブとして使用するかの選択があって、 ブート優先順位はドライブの種類で選択するようなものもありますし。