- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親しさと馴れ馴れしさ)
親しさと馴れ馴れしさの境界線とは?
このQ&Aのポイント
- 吉行淳之介の小説には「愛することは、自分の分身を持つこと」と書かれており、自分に対する顧慮が倍になる反面、わずらわしさも増えると述べられています。
- この文章に共感し、自分では相手との距離を意識して近づき過ぎないようにしていますが、反動で相手に心をとらわれることもあるようです。
- 親しさと馴れ馴れしさの境界線は一体どこにあるのか、質問したいと思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
noname#202739
回答No.3
- aymhfgy
- ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.2
- バグース(@bagus3)
- ベストアンサー率29% (1973/6719)
回答No.1
お礼
吉行淳之介の文章にも、ご意見下さりありがとうございます。 私はこの文章の【顧慮】とは心配事といった意味で捉えております。 他人との距離の測り方を誤ってしまうと、どうしても心配事が増えてしまう、厄介なことを抱え込んでしまうわけです。特に私はそうした傾向がありまして、この小説「驟雨」を読み深く頷いてしまったわけです。 晩年の吉行淳之介の随筆などを読みましてもそこかしこに同様の文章があります。彼が亡くなられたのは私が確か中学生の時であり、文壇では大家といわれ、銀座のバーなどでは、右に出る者がいない、との評価があったらしいですが、リアルタイムでは全く知りません。しかしながら、実際のところこの方は女嫌いではなかったのか、女性との距離の取り方があまり上手な方ではなかったのでは?なんて思ってしまうのです。それでも死後に何人かの愛人が暴露本もどきのものを書かれたので真偽は定かではありませんが…。 >ダメージを食らうことを恐れないほうが良いと思いますけど 確かにそうですよねえ。あまり臆病になってしまうと人との関わりから得られる喜びも半減してしまうわけですしね…。 何かエールを頂いたようなご回答でありました。 ありがとうございました。