• 締切済み

【DIY】通路の作り方について

【DIY】小屋?通路?の作り方について 学園祭開催に伴い、学校敷地内の中庭の通路に、写真のようなものを組んで、側面にセロファンアートを貼って、人に中を通ってもらう企画をしたいと思っています。 設置期間は2日間、野外ですが校舎と校舎の間なので風はあまり強くありません。 予算は1万円です。基本的には木で組もうと思っているのですが、通路がコンクリートなので、地面にどう固定すればいいのか分かりません。コンクリブロックを使うのでしょうか? また、設置場所で制作できず、100mほど離れたところで制作し、2時間ほどで設置場所に設置完了したいです。 制作期間は一週間以内です。 普通科高校の文系で、全く知識がありません。 ご回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

普通のテント(?)ではどうでしょう? 町内会の運動会で使う、あのテントです。 学園祭には地元の方も来られるのでは? 近所の町内会などに頼んで借用されてはいかがでしょう? おおむね、2m×4mぐらいはあるので、2張り借りられればよろしいかと思います。 もしくは、皆さんが持っている2m×2mのテントをかき集めるとか?

noname#215107
noname#215107
回答No.6

No.5です。 画像が抜けていました。

noname#215107
noname#215107
回答No.5

木で組むのなら、筋交いが必要です。 斜めに一本ずつ打ち付けるだけで強度が増します。 こんな感じです。(画像の赤色部分) □ → 〼 通路に対して直角方向にも筋交いが必要ですが、人が通れなくなるので、 天井に近い部分に2本ずつ短い筋交いを入れましょう。(画像緑色の部分)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

基本的に発想を「置くのではなく吊るすよう」に考えた方がよさそうに思います。 周囲の条件が判りませんが・・・・ ・ロープ・ひも類で補強の引張りを多くとること。(杭を打てるところはないか・土のう袋を作るなど) ・校舎の一部を使えないか?(ひょっとしたら、木材の固定のための延長が考えられる) ・足元を軽く仕上げる事が出来ればそれにこした事はない。(この場合塩ビパイプも使える) ・なお、少なくとも下部の要所にはズレ止めや風の対策として、既に案の出ている方法などで  重石が必要です。(まとめて運ぶにはごみ袋も役に立ちます) ・風の状況によっては、下の方を少しだけ浮かした方が良いかも知れません。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

寸法がよく見えませんが、間口が2mで壁の高さが3m(2m?)、長さが6mでしょうか。 これ思ったよりも大変ですよ。 まず木材でも鉄材でも、四角くロのようにきっちり組むのは以外に大変で、ぐらぐらします、このロを作る際は補強するために角に補強の三角板を入れてください。 L字金具やT字金具で補強する方法もありますが、お金がかかりますしねじ止めが必要になります。 予算が1万円ということですので、利用できる木材は2×4(ツーバイフォー)用の柱材か、節の多い垂木用の木材になるでしょう。ホームセンターで購入すると思いますが、お店の人と相談して安くてねじれの少ない木材を購入してください。 三角板は自分たちで作るほうが安いでしょう。5mmから10mmぐらいの間の厚みの板を買ってきて、自分たちで3角形に切り出します、大きさはL字の部分は150mmの2等辺三角形以上、Tの部分はその倍ぐらいの大きさがいいと思います。厳密に図る必要はありません。 あ、こういう寸法は通常すべてmmで書きますので、なれないでしょうがよろしく。 まずロ形を組み合わせるように作るわけですが、日本の木材と言うのは畳のサイズ1800mm×900mmを基本に作ってあります。また持ち運びも考えると、畳のサイズかせいぜいその倍ぐらいで作ったほうがいいでしょう。 したがって、6mの長さなら3mづつのロ形3枚(両側で6枚)か1mづつのロ形6枚(両側で12枚)が作りやすいのですが、3mだとかなりぐらぐらするでしょう。運びやすさと手間を考えると3mのロ形に、間に1本柱を入れた日形または田形がいいと思います。これを合計6枚作ります。 作るときは釘のほうが簡単に作れます。ねじは木材が割れてしまうこともあるので、経験がないならやめておきましょう(釘でも割れますけどね)釘のサイズなどは、選ぶ木材によりますので、必ずホームセンターの人のアドバイスを仰ぎましょう。 間に人が通るということは、壁が倒れれば大怪我になりますので、知識のある人のアドバイスを受けることはとても重要ですし、責任のかかることでもあります。 とここまで書いてきてとてもいいブログを発見しました。 http://gunkouen.fan-site.net/tsukuro/h_souchi.html ある高校の演劇部の舞台装置の立て方で、真ん中ぐらいにパネルの立て方が乗っています。ちなみに私も演劇の大道具経験があり、今は建築関係の仕事をしています。 さて、このブログをみると「人形立て」でパネルをたて、人形立ての足に重石を置いています。この方法で原則的にはOKで、重石はペットボトルの水でいいと思いますが、外であることを考慮してもう少し補強しましょう。 補強の方法は、当日パネルを立ててから行います。必ず脚立を用意してください。 方法は、両方のパネルを何箇所か上に柱を渡して(梁といいます)、パネルを固定することです。当然ながら人形立てと同じ数があるほうが強度が出ます。またこの場合の固定も原則釘をつかいます。 これでほぼ強度がでると思いますが、さらに心配なら、テントの要領で紐で何箇所か引っ張っておきましょう。重石は水を入れたペットボトルか、建物の柱などに結えてしまいます。 紐で縛っておくと、風が吹いたときに安全性が増します。 紐は5mmぐらいののクレモナロープが安くていいと思います。その代わり、きちんと引っ張っておく必要がありますので、ロープの使い方や結び方は「張り綱 結び方」などで検索して参考にしてください。 分からないことがあれば、お礼に書いてくれれば、私の分かる範囲で答えます。(補足はメールが来ないので対応できないときもあります) ではがんばってください。

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (429/993)
回答No.2

空き缶をガムテープで繋いで柱を作っては、一本で強度が足りなければ数本まとめても良いと思います 基礎は2リットルのペットボトルに水を入れて4-5本柱に結わえつければかなりの重さになります 材料は廃物利用で処分しやすい物を、購入する物は最小限にしないと予算が足りなくなります (コンクリートブロックは廃棄するのに購入金額以上の費用がかかります)

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2296)
回答No.1

筋交いが入れられないので、造作用の細くて安い材木で造る場合は、コンクリブロックのような重量物を紐で括ってテントを張る時のように高さ2mから45度くらいの角度で引っ張ると同時に重量をかけて固定するという感じで造るのが安くて済むとは思います。 このサイズなら12箇所程度は張りたいですね。 ただ、コンクリブロックのようなものを終了したらゴミにするにはあまりにも・・・という感じではあるので、既に学校にあるもので屋外に置いても許可されるような重量物で代用するのが良いとは思います。許可されるとは思えませんが、学校の隅の人が立ち入らないような部分の側溝のコンクリートのフタとか、砂場があるなら土嚢袋に入れて、なんてものが最適ですが・・・。 2×4材みたいな材料で柱を構造物とすると同時に自重で固定するという方法もありますが、これも多量の木材が無駄になりますので、お勧めはできません。

関連するQ&A