• ベストアンサー

両親と趣味の共有できてますか?

両親と趣味の共有、理解は出来てますか? それは、どちらかが譲歩した(理解を示した)結果ですか?それとも自然と共有出来るようになったのでしょうか? ※あなたが人の親でも、子供と自分の関係ではなくて、あくまで自分の親との関係でお答え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elf2814
  • ベストアンサー率40% (283/693)
回答No.3

42歳女です。 75歳の父親と趣味が共通している部分があります。 それは、絵を描くことです。 子供のころから絵を描くのが好きで漫画やアクリル画の描き方や揃える道具など父から教えてもらいました。 父は油絵とアクリルがメインで、現在は私の方はお手軽なイラストや日本画風のものをやっていますが、絵を描くのが好きなのはずっと共通しています。 手塚治虫先生の漫画が大好きなのも共通です。 母も私や父ほどではありませんがたまに色鉛筆でスケッチのようなのは描きますし漫画も好きです。母は長谷川町子さんの漫画が大好きでした。 >それは、どちらかが譲歩した(理解を示した)結果ですか?それとも自然と共有出来るようになったのでしょうか? 自然にということでしょうね。 >※あなたが人の親でも、子供と自分の関係ではなくて、あくまで自分の親との関係でお答え下さい。 ということでこの回答では余談になってしまいますが、自分の娘も絵や漫画を描くのは大好きなので、「血統なんじゃないの?」とよく言われます。

akubisinan
質問者

お礼

ありがとうございます。 1~4の方共通して、親の趣味に子が影響を受けるという形で。 これは一種、朱に交われば赤くなると同じなのかもしれません。 親⇒子という視点をなぜ最初に封じたかと言えば、共感覚という部分において、親が子供の事を思うより、子供が親に対して抱く方が敏感だと思ったからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.4

母とは共通点がありませんが、父の洋画好きは影響を受けました。 87歳の今では字幕が読めなくなったので日本映画ばかりになりました。

akubisinan
質問者

お礼

ありがとうございます。 その洋画とはジャンルまで一緒なんでしょうか。 それとも当時は、洋画という括りが今のジャンル分けとは違ったニュアンスがあったのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (711/3571)
回答No.2

akubisinanさん、こんにちは。 『カエルの仔はカエル』  共有、理解、譲歩というよりは、親(父)が読書と登山が好きであれば、その環境が整っていて、子(私)も自然に好きになる。そういうことなのではないでしょうか。

akubisinan
質問者

お礼

ありがとうございます。 1~4の方に共通して、親の趣味に子がついていったという形で、これが一般的なのかなと感じました。 それとも僕の聞き方がまずかったのか、逆の形はいないですね。 親が子の趣味に共感を示すというのは案外難しく、柔軟性が求められるのかもしれないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

共有というよりは、私が思いっきり両親の趣味の影響を受けて育った関係で、必然的に共通の趣味は多いです。 もちろんすべて共通しているわけではなく、親のやってることで何度教わっても私が覚えられないことも、私の趣味で親にはなぜそれに興味を持つのかわからないらしいこともありますが、お互いに「あっちはそういうことが好きなんだな」と思う程度です。 それを理解と呼ぶのであれば、私の場合は理解はできているということになるでしょう。

akubisinan
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの両親はともに無趣味なため、両親の影響を受けるという機会はなかったですが、お互いの趣味が何であるか知ってるということは、理解しているんだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A