- 締切済み
友人代表スピーチ。。でも両親が反対で来ない場合・・
来月友人の結婚式に夫婦で招待されています。 彼女とは10年の付き合いになりとてもよく知る身近な存在です。 問題は彼女ではなく 旦那になる方なのですが。 一年前から式場を押さえて準備万端の幸せ一杯のはずの彼女・・・1ヶ月前になりいざと言う時に彼の両親が猛反対・・式は彼女の親の機構もあり挙げることになりました。すでに招待所も出してしまったし・・・ (色々その間もありましたが、お互いの両親が入り話し合いにもなりましたが彼の両親は頑として出ないとの事、その他多数の理由により) 結婚式には×いちの彼は友人しか来ません 彼女の方は親戚友人と来るのですが・・・ スピーチを頼まれたものの HPや本で調べても 『・・・ご両家の皆様おめでとう・・』と書かれています。 かと言って 二人だけの名前だけ呼ぶのも・・・ 何か良い言い出しは無いでしょうか? 気を付けなくてはならない言ってはいけない事があれば教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
「ご両家の皆様・・・」なんて、、、。 お若い人が言わなくてもいいかと。。 ※ですが もう30代ですし・・ 結婚は家と家の繋がりと呼ばれなくなって久しいです ※まだまだ田舎それこそ組内まで・・・の状態ですから・・・気持ちを上手く伝えるのは難しいですね?! でも 両家が参加しないのならそれしかないですよね?ありがとうございます