• ベストアンサー

うつ病で文字が読めない症状の改善法

友人の病気の症状のことで相談したいです。 友人は現在19歳で高校を卒業して大学受験を目指して浪人しているのですが、文字および文章を読むことが出来ない症状を訴えています。 大学受験を控えているにも関わらず、勉強が一切進展しないのでもどかしさを感じているようでした。 昨年から「動きたいのに動けない」「寝たいのに眠れない」などの身体の不調を訴えるようになり、その症状が断続的に現在まで続いています。医師の診断は、うつ病です。 このような症状に心当たりのある方の体験談や改善法があれば、ご教授願えれば助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

心理士で、うつの経験者です。 お友達のお気持ちを察すると、いろいろとご心配ですね。 とくに未だ若くて、将来に希望がたくさん持てる時期にもかかわらず、うつ病で、大変もどかしい思いをしていらっしゃると思います。 さて、私自身の経験からも、うつ病に共通する特徴として知られていることからも、うつになりますと、気分的な落ち込みなどはもちろんですが、脳の働きが低下します。 とくに、文字や文章を読んだり、考えたりということに必要な、集中力、思考力が低下してしまいます。 私自身も、うつのひどいときには、まったく文字が読めず、週刊誌などさえ読む気にならなかったことを思い出します。 これは、気分の落ち込みなども影響しているかも知れませんが、むしろうつの症状の一つといえます。 それも、かなり中心的な症状であるといっても過言ではありません。 私自身の体験でも、主治医の診療の際の問診の仕方から見ても、うつ症状の善し悪しの指標であったといえると思います。 つまり、集中力や、思考力などが改善してきたというのは、うつ症状そのものも良くなってきたことと深く関わっていました。 受検浪人であるお友達にとっては大変酷なことかとは思いますが、現在のところは、うつの治療、改善の法に集中なさった方が良いと思います。 「早く治りたい」「早く受験勉強に戻りたい」「受験準備をしなくては」という、焦りの気持ちもおそらくかなり強くお持ちだとは思いますが、昔のことわざにいうように、「急がば回れ」、「急いては事をし損じる」とお考えいただいた方が良いと思います。 いつ頃からうつの状態にあるか、また、うつの程度がどのくらいかなど、具体的なことが分かりませんが、初期であるとか、うつの程度が強いということであれば、なおさら治療を優先し、休養と服薬が必要です。 うつ状態が改善し、体長が少し安定し、多少何かをやろうという気持ちが出て来たところで、生活リズムの安定や、確立を図り、また、外出し、散歩などの軽い運動を始めるとともに、日光を浴びるといった対処が、うつの改善には効果があります。 そのあたりは、お友達には、機会があれば、主治医の先生とよく相談するように伝えていただくとよいと思います。

その他の回答 (3)

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.4

いかにメルマガに有った文章を紹介しますが、この「一念法」は集中力と記憶力を高め、成績が向上します。 健康面で言えば、神経症や軽いウツ病の改善をしてくれます。 例年の冬季うつ病が酷くても、半分の期間で改善出来ました。 1-1 学習力倍増 一念法  - 不登校児無名君 級長になる - 無名先生のお話をお聞きしましょう。:--- 「私が天風先生の教えを受けたのは、満九才のときです。 私はすでに結核に感染しており、発病はしなかったものの、毎年冬には風邪 で発熱して、一ヶ月くらい学校を休んでおりました。ですから、成績はいつも どん尻のほうでした。いま問題の不登校児で、母親をてこずらしたようです。 おまけに癇癪持ち、ひねくれの天の邪鬼、臆病で夜は一人で便所へもいけない という、全くのいいとこなしの虚弱児でした。  それが天風先生の教えをうけてから、不思議なことに、風邪も引かず、皆勤 するようになりました。同時に性格も素直でつよくなり、学校の成績も急上昇 して、母を驚かせるやら、喜ろこばせるやらしました。  この頃は(大正十三年)、安定打坐法は、特別にお願いした者だけに伝授さ れていましたが、お礼もそうとうだったようです。一般には、無我一念法を教 えられていました。 私は先生の教えにしたがい、名刺くらいの大きさの紙の真ん中に、黒い丸 (●)を自分でかきました。はじめは、少し大きめにつくり、机の前にはりつけ たのでした。だんだん馴れてきますと、三ミリの丸になりました。  毎日勉強を始める前に、黒丸を数秒間、凝視したあと、目を閉じます。まぶ たの裏に白黒逆になった残像が、はっきり見えるようになります。白いところ が黒く、真ん中の黒丸が夜の星のように白く、見えるようになります。数回繰 り返してから、勉強に取りかかるようにしていました。  するとまったく意外なほど気が散らず、集中力と記憶力が強くなります。 坐禅と同じくらい、精神統一ができます。頭によく入ります。  お陰さまで、風邪で学校を休まなくなり、知らぬ間に、成績があがりました。 一番になったもんですから、人はびっくり、母もずいぶん喜んでくれました。 小学校から中学までそれが、当たり前になってしまいました。みんなこの一念 法のお陰と、感謝しております。」  無名君の 一念法の手順  無名君が天風先生からおしえられた、一念法のやり方を紹介しよう。       【手順-0】準備       名刺大の紙の中央に黒い丸のカードをつくり、机の前にはりつける。 ┌────────────────┐  │           │ │           │ │           │ │       ●      │ │           │ │           │ │           │ └────────────────┘  はじめは大きめの黒丸(10→6→3ミリ) 【手順-1】毎日勉強を始める前に  30センチくらい離して、5秒間、黒丸をじっと見つめる。 【手順-2】ぱっと目を閉じる。 【手順-3】まぶたの裏に残像を見る。  カードが黒く、中央の丸が白く逆転して見える。 はじめは2~3秒で消えるが、トレーニングを続けると、 7~8秒と残像が長く残る。         ┌────────────────┐  │           │ │           │ │           │ │       ○      │ │           │ │           │ │           │ └────────────────┘     残像のイメージ 【手順-4】数回繰り返す。約1分間。 精神の集中ができます。これから勉強にはいります。 思いがけない効果がでます。  【手順-5】レベルアップ。 中央の黒丸を小さくします。3ミリでは、坐禅のレベルに相当します。  - 右脳を トレーニング -   島根県の七田先生は、色紙を使った残像トレーニングを進めておられます。  例えば、オレンジの色紙にブルーの丸いマークをつけたカードです。 一念法の手順でおこないます。補色が見えます。カードの中央の円が、カード のオレンジ色に見えるのです。地はブルーです。白地に黒丸のとき、白黒が逆 転するのと、同じ現象です。  レベルが進みますと、正色になります。 ブルーの円はブルーのまま、オレンジの部分はオレンジのままの、正色がみえ ます。イメージを描く力が、活性化されてきます。また、残像が残る時間もな がくなり、カードを見なくても、目を閉じ、意識すると、いつでも自由にとり だせるようになります。  さらに進むと、色や形を変えることができるそうです。 色を赤や黄色に自由に変えたり、形を三角や星の形に変えることが、できる ようになります。  ついには、自発的にイメージがみえます。 目を閉じて意識することにより、様々なイメージを見ることが、可能になります。 [参考:七田 右脳開発プログラムより要約]  これまでの学校の勉強は、左脳の学習でした。  人は3%位しか脳の力を使っていない、といわれています。残り97%は右 脳にかくされて、眠ったままです。言葉を中心にして、知識を詰め込む学習で した。  一念法は右の脳を活性化させます。記憶力が増すだけでなく、ひらめき、直 感、創造力をたかめます。  97%の眠れる潜在力を呼び覚ませましょう。  10倍の潜在力を 呼び覚まそう (力の 誦句) 私は力だ。 力の結晶だ。 何ものにも打つ克つ力の結晶だ。 だから何ものにも負けないのだ。 病にも、運命にも、 否 あらゆるすべてのものに 打ち克つ力だ。 そうだ!! 強い 強い 力の結晶だ!! (中村天風師) 2,3か月もあれば効果が出て来ますので、医者の治療と並行させたらよいと思います。 冬季うつ病の学生さんは、通学の電車の中で実践するだけでしたが、授業の前にも行うと良いと思います。 一回、一分足らずで出来ますので、邪魔には成らないと思いますよ。

  • maymay34
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.2

私もうつが酷い時に病院の待合室で週刊雑誌を読もうとしても 体が文字を受け付けなく、読めない事はありました。 「あれ」をしたいと思っても出来ない事も。 やはり睡眠薬が無いと夜は眠れません。 そんな状態で受験勉強ははかどらないとは思いますよ。 まずはお友達がきちんと病院でうつ病を良い方へ治して それからではないでしょうか? 大学受験との事ですが、治療優先にしてみて。 お薬処方されているかわかりませんが、 その人にお薬が出されていれば落ち着いていくと思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9141)
回答No.1

友人本人がかかっているお医者さんに対策を聞くのがよいのではないでしょうか。受験どころでないように思いますし、友人として提供できる手助けも限られているのではないかと思いました。

関連するQ&A