• 締切済み

離婚問題勃発

我が家にはご縁が無いと信じ切ってた『離婚』の2字。 息子の口から出ました。 私達は同居してるので、もろに・・・知らん顔が出来ない状況に。。。 でも、極力知らんふりを装っています。 4歳10歳の孫のことを思うと涙が出ます。 家事一般が大の苦手のお嫁さん。 片づけが出来ない・・・?? 専業主婦にもかかわらず、パソコンの前に居ることが多いです。 働いた経験が無いので、お金の大切さや働いてる息子の苦労もあんまり分かっていない様です。 でも、孫達には『お父さんのおかげで、ご飯が食べられる』って教えています。 私達に関しても、『じぃじと、ばぁばには、偉そうに言ってはいけません』と言ってくれてます。 私達に見せる顔と、息子に見せる顔が随分違うようです。 結婚10年、価値観のギャップに疲れ気味の息子です。。 もちろん、このまま平穏無事にと願っていますが。。 いつ、口喧嘩の末、別れ話になるのか??、そう思うと悲しいです。 極力普段通りで、孫達にもお嫁さんにも接していこうと思っています。 可愛い可愛い、孫達の為にも何かできる事があればと思いますが・・・何もしないのが、何も言わないのがいいのでしょうか?? はじめて聞く『離婚』って言葉に戸惑っています。 どうか、アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします<m(__)m>

みんなの回答

回答No.5

息子さん夫婦のお話ですね。 お孫さんがとても心配です。 息子さんはとても真面目なかただと思います。 しかし、文章を読んでいると息子さんとお嫁さんの関係がはっきりとわかりません。 お嫁さんはパソコンの前にいるというのは、そのようなことをやっているのですか? 現在、インターネットで収益を得られる時代になっております。 お嫁さんは、家事が苦手なようですね。 つまり、家事などやることをやってから、自分の趣味であるパソコンなどに時間を費やしてほしいということですよね? まずは、一緒に家事を行うことからできないでしょうか? すべて家事は分散されているのですか? 今では、離婚相談所などもあるのですけどもいろいろな所でお話を聞くのもいいかもしれませんね。 弁護士の団体です。 「法テラス」 http://www.houterasu.or.jp/ 私から見ますと、お嫁さんは甘えているように見えます。 可能なののであれば、息子さん夫婦を独立させて見せては、いかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumamnmn
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.4

まさに、私の姑が貴女様のような状態であると思います。(同居ではないですが)旦那の浮気から出た離婚話に、とにかく離婚するなそれぐらいでと言われて私はとても辛かったです。旦那とはだいぶ修復できましたが、義両親との蟠りはなかなかとれないです。 嫁の立場としては、特に夫婦間の事には口を出さないで欲しいです。家事の事とかは少し諭す様に言われていいと思いますが。夫婦仲が悪くなるのは、片方だけが悪いわけはなく双方に理由があるはずです。お孫さんの事も不憫でしょうが、夫婦仲悪いのに家族でありつづけるのもどうかなと思いますので、とりあえず息子さん夫婦の結論をまたれてはどうでしょうか? どんな結果も受け入れる覚悟をもたれたらいいと思います。 息子さんは別に親の為に結婚したわけではないし、お嫁さんもしかりです。私はみんないい大人だし、介入しすぎるのはどうかなと思います。 私の母は多少のアドバイスはくれましたが、私に判断は委ねてくれました。そこに感謝しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195444
noname#195444
回答No.3

言いにくいですが、お嫁さんは外面のよいタイプの方なのかと思います。 私の知り合いにも居ますが、良識のある言葉を並べることに頭が働くのですが、それをご自身の倫理観として実行できないタイプの方です。人には偉そうなことを言うのですが、ご本人は傍若無人と言ってもいいような性格の方でした。 もし息子さんが望まれるのであれば、一度お嫁さんとお話すべきなのではと思います。 同居していても、していなくても、息子さん夫婦と質問者様は、決して無関係な間柄ではありません。息子の夫婦関係については知らぬ存ぜぬ、孫だけが可愛い。それではあまりにも無責任です。 妻は夫の家族に対して、夫を幸せにする責任を負っていると私は思っております。 ご質問者様にとって、息子さんも大切な方であることをきちんとお伝えした上で、お嫁さんのお話をきちんと聞いて差し上げるのがよろしいのではないでしょうか。お嫁さんの言い分の中に、もしかしたら解決の糸口があるかもしれません。 「じぃじと、ばぁばには、偉そうに言ってはいけません」と本心からおっしゃっているお嫁さんであれば、お舅さん、お姑さんのお話をきちんと受け止めてくださると思いますよ。 ご質問を拝読させていただき、ご質問者様の優しいお人柄が伝わってまいりました。どうか、息子さん、お嫁さんの問題を、その優しさで良い方向へと導いて差し上げてください。 いずれにせよ、働いたことのない方が専業主婦になると、パートナーの旦那様は苦労されるケースが多いようですね。 余談ですが、専業主婦の業務は家事!お嫁さんが専業主婦を名乗る限りは、きちんとその務めを果たすよう、釘を刺したっていいと思いますよ。パソコンじゃご飯も作れませんし、部屋もきれいになりませんものね。 ただし、息子さんがご質問者様の介入をNGとした場合は、静観するのが一番でしょう。まずは息子さんとよくよくお話を。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.2

あなたと旦那がラブラブ夫婦のお手本を見せることと、 嫁の悩みを聞いてやることでしょう。 人にはこうなりたいというお手本が必要なのと、 つらくても心を回復できる場所が必要なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

62歳主婦です。 大変な思いをなされてますね。 自分の子供には、絶対に縁がないであろう、、、と思ってた「離婚」。 同居しておられたら、見なくても良いことも目に入ってきて 見猿、言わ猿、聞か猿、、、も、なかなか、ストレスのことと思います。 私にも、別居ですが35歳の長女に、5歳と1歳の子がいますが、、、。 今は、とても夫婦仲がいいので、今の所、安心していますが、 人間の人生には、「絶対」ということはありません。 いつ、何が起こるかわからないのが人生です。 離婚のことは、「息子さん」と「お嫁さん」の問題です。 私がmukkunnさんなら、「孫を引き受けて育てる」覚悟をします。 家事一般が苦手な嫁さんに、孫は預けられません。 孫が女の子だったらなおさら、家事が出来ない母親にあずけることは出来ません。 孫娘が、母親そっくりのダメ主婦になる可能性が大きいからです。 もちろん、家事苦手な母親を、反面教師としてしっかりした娘に育つこともありますが、、、。 お孫さん達には、決して「可哀想」と思って接しないことです。 ばぁばとじぃじがいるから、パパとママが離れて暮らしても 決して寂しくはないわよ!! という気持ちで接してあげて下さい。 息子さんが、お嫁さんと別れることで スッキリされるのなら、それはそれで 息子さんにとっては良いことだと思います。 息子さんにも、お孫さんたちにも、私たちがいるから「安心して!!」と 伝えてあげて下さい。 それだけで息子さんも救われることと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A