• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人って『変わるんだ!』と思えば変われるのでしょうか)

人って変われるの?変わる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 27歳の男性が人とのコミュニケーションが苦手で悩んでいます。自分の性格を変えることは可能なのか、変われた方の経験を知りたいと言っています。
  • 一人で映画や読書をすることが好きで友達がいない日々を過ごしてきた男性が、教室長として働く中で人との関わりに悩んでいます。人と話すことやコミュニケーションをすることがストレスになっており、自分の性格を変えたいと思っています。
  • 友達がいない日々を送ってきた男性が、教室長として働く中で人間関係の構築に悩んでいます。人とのコミュニケーションが苦手で疲れてしまうため、自分の性格を変えることができるのか不安に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1165/9209)
回答No.3

実は一人で何かやっている時でもあまりうまくいっていなかったのではないかと思います。相手に失礼というのは課題を真剣に考えていれば、ありえないはずです。どこか手を抜いているのではないかと思います。人より仕事に集中したらどうでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • garateen
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.11

変わり方ですか おそらくその職種に必要とされる、望ましい思考や行動のパターンで自分自身に暗示をかけ続けて洗脳し、ネガティブなことは一切考えない。その状態を独りでいる時ですら維持し、それに対する肯定的な反応を周囲から受け続けられれば、徐々に変わっていくと思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inochi_bf
  • ベストアンサー率7% (10/127)
回答No.10

性格はわかりませんが、意識は変えることができます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

特に、自身を変えようなどとは考えずに、 あくまでも現在のミッションを遂行するための 質問者さまなりの情報の伝え方を編み出して、 知的でクールなスタンスに徹して、 展開してみませんか。 変えたいのであれば、たとえば、 多少は、話し方のトレーニングをしませんか。 TVやラジオのアナウンサーやパーソナリティの シャドーイングがおススメです。 本質は変わりませんが……スムーズに 話せるようになることで、 トータルでの印象が変わるでしょう。 自身に嘘をつかない生き方が できれば質問者さまには 救いとなるでしょう。 現職が負担ならば、お早めに、 人との関わりのない別の職種に変えましょう。 それが天職なのかもしれませんよ。 なお、SAD(=社会不安障害)等を 想わせますので、お早めに、 メンタルクリニック等で、診察を受けるように してみませんか。

iidatoshicyan
質問者

補足

 回答ありがとうございます。SADなのでは、とは自分でも考えていました。幼少の時から母は精神を病んでおり、私が小学生高学年の時にアル中。今は廃人同然で、彼女をどうすることもできなかった無力さや大切にされなかったことへの憤りが心の中に潜んでいるように思えます。  また、イギリスに滞在した時に人間関係がうまくいかず、精神科に行ったところアスペルガーと診断。日本に帰国してから再検査をうけたところ、軽度のADHDの可能性が高いと言われました。自分の話しづらさや生きづらさは親だけのせいではないのだ、と思えると、少しラクになりました。  結局自分の生きづらさが解消できるのかは、暗中模索です。人と関わることは苦手分野ですが、それを克服すること(今の仕事のように対人関係が比重を占める仕事を続ける)か、思いきった方向転換(人と関わらなくてもすむ職業)がいいのかは迷うところです。ただ人には好かれやすく、よく飲みにいきましょう、とか、生徒からはなつかれます。けれど人と喋ることは相手のストレス解消になることはあっても、自分のストレス解消になることは皆無です。 どちらにせよ30を過ぎた時に『ああ、あの時こうしてればよかった』などという事は思いたくない、というのが本音です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244462
noname#244462
回答No.8

根本的な性格は変わらないと思いますよ。 ただ、考え方を変える事は出来ます。ただ、180度変える必要はないですし、実際に無理です。 友達のいない学生時代を過ごしたんですね。私と同じですね。私は場面緘黙症でしたから、コミュニケーション以前の段階でアウトです。 ただ、試行錯誤の上、気付けば、30数年、社会人をやってます。うつ病もパニック障害も克服しました。 一人で本を読んでた事は無駄ではありません。むしろ、色々な知識が自分の物になります。そして、一番は孤独力です。いつも群れている人はいざとなったら逃げていきます。 見方によって、どんな物事も変わって見えます。先ずは今までの人生を全否定ではなく、肯定した上で少しずつ変えていけばいいと思います。 ヒントはあちこちに転がってます。

iidatoshicyan
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >一人で本を読んでた事は無駄ではありません。むしろ、色々な知識が自分の物になります。そして、一番は孤独力です。いつも群れている人はいざとなったら逃げていきます。 このような言葉をかけてくれる人がいる、ということ自体嬉しいです。群れている人間が弱く感じて、だからそうならないようにと、中学・高校の時に考えていた事を、回答者様の言葉で記憶がよみがえりました。 場面緘黙症、という症状があるのですね!それを乗り越えられて来たのですからすごいです!!  ある特定の人との前では言葉が出ない、ということでしょうか?だとしたら私も思い当たるふしがいくつかあります。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.7

うーん。 なんで塾で働いてるのかが疑問ですが。 変われると思えば変われるか? 変われるわけありません。 思うだけで叶うなら、それはインチキな自己啓発セミナーです。 行動するしかない。 人が苦手なら、コミュニケーションについての本を読む。 心理学を勉強する。 ボイトレや発声練習、セミナーに参加する。 など、勉強する必要があります。 数学が「わたし数学できる」って思うだけでできるようになると思いますか? 勉強ですよ、勉強。 教える立場が勉強しなくてどうするんですか? もちろん向き不向きがありますから、どうしても向かないなら転職してもいいでしょう。 いずれにしろ、行動して学ぶことでしか人は変われません。 ものすごくシンプルなことです。

iidatoshicyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、生徒を見ていると、もっと頑張れよ!と考える事がしばしばありますが、自分も色んなことを勉強しなきゃと考えます。 行動することでしか人間は変われないってことはシンプルですね。たまに開き直って、他の商店にチラシ置かせてください!とお願いしたり、する時もあれば、 人と一言も喋りたくない、と考える自分。 その両面にすり潰されているというのが、現状です。ただ行動はおこしていきます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225485
noname#225485
回答No.6

人は変われますが、変わるには痛みを伴いますよ。 ただ、自分で自分を変えるのは相当に精神力が必要な事です。 だから、自分ではなく周りの環境を変えて変わらねばならない状況へと追い込む訳です。 それだって辛いです。 だけどそこから逃げれば一生変われないでしょう。 それほどに自分を変えるってのは痛みを伴う物です。 それを乗り越えた時に初めて人は変われるんだろうと思います。 自分は家族を持って変わりました。 これは責任を負ったからでしょう。

iidatoshicyan
質問者

お礼

そうですね、risugumioさんも苦労なさってるんですね。私もちゃらんぽらんと今まで生きてきたので、結婚がすさまじく大変なことのように思えてなりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroasi
  • ベストアンサー率22% (46/202)
回答No.5

>それでも今は教室長をしているので、保護者への面談・電話がけ、生徒への授業、店舗の近隣の人たちと会った時の会話。。。など、さらには生徒数が少ないので、近隣の店舗へチラシを置いてください、の営業など。営業や保護者と面談をしたあとは両肩に鈍痛が走るほどで、心身が疲れているのを感じます。 これは、慣れている人でも疲れます。 なので、あなたが疲れるのは、もっともなことです。 疲れない人のほうが少ないです。 それから、人間関係が構築できるチャンスとありますが、 ほかの仕事でもそういったことはあります。 塾に限ったことではありません。 今後は今以上の少子化です。 生徒は少なくなります。 あなたがコミュニケーション能力がいくらUPしても、 塾に生徒が集まらないときも来ます。 あなたは、人間関係が問題ではないと思います。 あなたの仕事は誰がやっても、疲れる仕事です。 そして、今後の市場が縮小傾向の仕事なので、 「自分のせいだ」と責めてしまう可能性があると思います。 あなたは、どう思いますか。

iidatoshicyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。疲れない人の方が少ないです。。。確かにそうですね、新任の教師でもモンスターペアレンツなどの対応でうつになったりする時代ですから、私のストレスも当たり前のことなのかもしれません。その点では回答者様の言葉には救われました。ありがとうございます。  少子化、の部分ですが、楽観的に聞こえるかもしれませんが、勝つ人間はどの業種業態に行っても勝てると考えています。どんな業種も流行り廃りがあるのは当たり前です。今は個別指導塾がブームですが、それも消えるかもしれません。けれども今目の前にある仕事の一つ一つを大切にして、そこで仕事がしっかりとできてから先を見据えていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やはり人なので、テクニックとなると難しいものがありますね… 私も未だにコミュニケーションで悩むので、 仕方ないと言えばそこまでなのですが… 算数の足し算くらい、楽に解決したいですね…

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分は、 理想の世界を諦めなかったので、なんとかうまくできました。 確かに自分のダメな所を考えるとキリがねぇなって思いますが、 ここで悩むより、 「自分は変わった!」くらいに思い込み、 別人のイメージで行動すると、 ステップアップが早かったです。 人によるので、 質問者さんに合う方法で試された方が良いでしょう。 無理しないで下さいね。

iidatoshicyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。全くわかりませんが、ここで退いていたら堂々巡りだということくらいはわかります。自分なりの方法を探してみます。ちなみに人間関係ってテクニックによるところもあると思いますか? 彼女をつくるのは得意ですが、仕事で同僚・顧客と人間関係を構築するのはどうやら違うみたいなので。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A