- ベストアンサー
空襲警報と警戒警報の違いをしりたいのですが
太平洋戦争時のアメリカ軍の日本空襲を調べていますが 警報のことでわからないことがあります。 調べても記述が見当たりませんのでおうかがいします。 まず警戒警報がなり、敵機が襲来すると空襲警報にかわるといいます。 空襲経験した方の記述をよみますと、 「警戒警報がなって、それが空襲警報にかわった」 という記述をよくみかけます。 音は同じサイレンなのですが、警戒警報と空襲警報をどう見分けるのでしょうか。 鳴らし方が違うと思われます。 ご存知の方、詳細に教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はっきり記憶していないのですが(防空法施行令に記載があったような気がしましたが無かったです)。 警戒警報 3分間鳴らしっぱなしで1回 空襲警報 4秒鳴らしてから8秒休止 これを5回繰り返し 空襲警報解除 1分鳴らしっぱなしで1回 いつからかは覚えていませんが、後に3分になり、警戒警報と間違えたという話を聞いたことがあります。 警戒警報解除は空襲警報解除と一緒だったようなそうでないような…。
その他の回答 (2)
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8740/19838)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134920046 のベストアンサーに答えが。 因みに「文献」が色々あるみたいで「こっちの文献とあっちの文献で、書いてある鳴らし方が違う」って言う状態になってます。
お礼
ありがとうございます。 文献によって違うこともありますが ユーチューブに当時の警報がアップされているのですが 判然とせず、もしかすると数カ所のいろんなところから 警報がなって重なりあってしまっているのかとか思っています。 ご教示くださったサイトの4秒なって8秒休むこと5回が 規定なんでしょうねえ。 本当にありがとうございました。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
警戒警報は敵機がまもなく近づいているから避難の準備をし、できれば防空壕に入りなさいということです。空襲警報は敵機が間近かに迫っているので可及的速やかに防空壕へ逃げ込みなさいという意味です。警戒警報はサイレンが長ーくなります。空襲警報はサイレンが抑揚をつけてうーうー唸りますからすぐに分ります。場所によっては空襲警報の場合半鐘が乱打されるところもあったそうですよ。これを聞いて何度防空壕へ逃げ込んだことか・・・(>_<) 雪が降る日に避難した防空壕の扉を少し開け、小さな雪だるまを作ったのを覚えてますよ。
お礼
ありがとうございます。 経験されたのですね。 大変でいらっしゃいましたね。 確かに抑揚がつけば、聴きわけが 瞬時につきますね。 これに半鐘が乱打されたら危険がさしせまっているのが それ以上にわかります。 ありがとうございました。 イメージがでてまいりました。
お礼
ありがとうございます。 警戒警報と空襲警報はどのように区別したのだろうと調べても そのような記述がなく、父に訊いても細かいことを覚えて いませんでした。この違いのきちんとした記述も残した方が いいと思うのですが。 とても参考になりました。 ありがとうございました。