• ベストアンサー

母乳の量について

4ヵ月の男の子を母乳で育てています。このごろ、オッパイが張らないことと、息子の飲み方が少ないような気がしています。体重も標準範囲内に達しましたが底値?を張っています。ミルクを足さなくてはならないのか悩んでいます。そこでミルクの表示では4ヵ月の子では200ccを5回あげるように書いてありますが、どう考えても私のオッパイは200ccもでているようには思えません。母乳の量は一回にどれくらい出ていれば適正といえるのでしょうか?アドバイスお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamachan1
  • ベストアンサー率35% (17/48)
回答No.2

こんにちは。 わたしもただいま3ヶ月の次男をほぼ母乳で育てています。(週に3回だけ学校に言っているのでそのときだけミルクですが) 彼はおっぱいしか飲みませんか?ミルクは嫌いですか?飲むときは一生懸命飲んでいますか?どうでしょうか?飲むと満足して授乳間隔はあきますか? ミルク缶の表示はあくまでも参考にしかならないのであまり当てにしないほうが良いのではないでしょうか?ミルクは腹持ちが良いので5回でもいいのですよ。まして個人差もありますし。母乳の子は1日7~10回ぐらいといいますし。 長男を育てていたとき、2~5ヶ月まで1ヶ月に500gしか増えませんでしたが発育に問題はありませんでしたよ。そのときに気になっていたので母乳マッサージに助産師さんのところに通っていました。そこで1回の授乳量を測ったら60ccでした。助産師さんは、「泣いたらまめに飲ませてあげてね」といっていました。  うちの次男も1ヶ月500gしか増えていません。よくおっぱいを飲むのですが、食が細いようです。おしっこはかなり多いので大丈夫だと思いますが。うちの子も体重が下のラインになっています。でも身長は、伸びています。  体重だけで判断しないほうが良いかもしれませんよ。身長に取られてる時期もありますから。離乳食が始まったら体重も増えてきますよ。(長男がそうでした)発育に問題なければ、良いのでは。母子手帳の曲線で緩やかにでも増えていればそれは彼の身長体重の増え方だと思いますし・・・。(1週間前に市の保健センターで私も同様の相談をし保健師さんに言われました)  おっぱいが張らないということですが、子供とお昼寝したり、ごはんをたくさん食べるようにしたり、甘いものを少し取ってみてはどうですか?(産院で言われました)おっぱい飲ませたあとに軽くなっていれば大丈夫ではないでしょうか?  私の経験でお話いたしましたが、お役に立ててれば良いのですが・・・。  あと、保健センターに相談に行くのもいいかも。 こんなことしか書けなくてすみません。 母乳で子育てお互いがんばりましょう!! PS.無理しすぎないようにしてくださいね。

sukesato
質問者

お礼

ありがとうございました。状況がうちの子供とほぼ同じなのでとても参考になりました。その子なりの成長があるというのは頭ではわかっているのですが、いろいろな情報に惑わされて理性を失ってしまいます。経験談に勝るものはありません。4ヵ月検診がもう少しなのでその時にも相談してみたいと思います。もう少しがんばって母乳育児に取り組みたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#7118
noname#7118
回答No.7

こんにちは。 私は専門家でもなんでもないのですが、 少しでもアドバイスができたらと思い、レスします。 >このごろ、オッパイが張らないこと とのことですが、赤ちゃんがおっぱいを吸っているときに、 なんていうんでしょうか、言葉に表すと「キューッ」 というような、 痛みのような、おっぱいから何かチクチクしたような 感覚がありますか? もしかしたら分からないかもしれないけれど、 慣れてくると「あぁ、来た来た」と分かると思います(笑) 母乳は実は、赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激によって作られます。 ですから、おっぱいが張ろうと張らまいと、 赤ちゃんがおっぱいを吸えば吸うほど、量が作られていきます。 これは赤ちゃんがおっぱいを吸うことによって、 脳から母乳を出すホルモンが出るからなんです。 むしろ、張るおっぱいよりも、赤ちゃんが吸いだしてから作られるおっぱいの方が新鮮なので、 張らない方が乳腺炎などの予防のためにもいいことなんですよ♪ >息子の飲み方が少ないような気がしています。 これですが、よく言われるのは「母乳不足感」です。 赤ちゃんが4ヵ月くらいになってくると、 いわゆる「遊び飲み」が始まることもあります。 色々なものに興味が出てきて、おっぱいを飲んでいても集中できずに、 なんだか手持ち無沙汰になったり、他のことが気になったりして、 遊び飲みが始まったりします。 こういう時にお母さんは「母乳不足感」を感じたりする場合もあります。 おっぱいはミルクと違って消化のよいものですから、 一日に何度でも飲ませていいんです。 ですからお母さんは大変かもしれないけれど、 しばらくの間はちょっと我慢してあげて、 時間間隔が短くなっても、可能なら何度でも飲ませてあげていいんですよ^^ ミルクの缶の表示ですが、おっぱいの場合は、上にも書いた通り、 ミルクと違うのですから、全くあてにしなくていいと思います。 量や体重にあまりこだわるのは体調を壊してしまう元にもなります。 お母さんもロボットや機械じゃありませんから、 いつも同じ量が出るとは限らないんです。 時には1回で10CCしか出なかった、なんてこともあります。 そういう時は、それを10回飲ませれば100CCになるわけですから、 一息ついて、のんびり温かいお茶でも飲んでリラックスしてみてください。 お母さんの体調によって、おっぱいの量もぐんと違ってきます。 あまり考えすぎず、ゆったりのんびりやっていくのが1番ですよ♪ 偉そうに長々と書いてしまいましたが、 少しでも参考になれば幸いです。 追伸・・・私もおっぱい育児に色々と悩みました。 おっぱいがスケルトンだったらいいのに!!と ストレス爆発したこともあります(笑) また何かありましたら聞いてくださいね。

sukesato
質問者

お礼

遅れて済みません。私もオッパイがスケルトンだったらいいのにな、、っておもいます。(笑)心配すればオッパイがでなくなると言われてさらにプレッシャーだったのですが、アドバイス頂き心が軽くなりました。がんばります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

それくらいの時期になると、今までのように「おっぱいが張る感じがしなくなる」ママは多いです。 それは、「張るから赤ちゃんに飲んでもらわないと痛くなる」「飲んでもらう前に母乳が溜まって張ってくる」という状況から、「赤ちゃんが飲み始めてから、母乳の生産を始める」ようになるようです。 ママの体も、授乳に対応できるようになり、その場で生産してすぐに飲ませるという、新鮮な母乳を飲ませられるようになったんです。 また、飲む時間が短くなったように思えるかもしれません。 実はミルクオンリーの赤ちゃんでも、その時期は、一時的にミルクの量が減ったように思えることがあるんです。 理由の1つは、今までは「吸啜反射」という、原始反射の1つなんですけど、唇に触れた物は何でも、取りあえず吸ってみていたのです。 吸い方を教えてないのに、母乳を吸おうとしていたのは、そのためです。 意識的に吸っているわけではないので、飽きるまで・疲れるまで吸い続けることもあります。 ところが、原始反射がだんだん無くなってきて、また赤ちゃんも知恵が出てきて、「お腹がいっぱいになったから、吸うのをやめる」ことが出来るようになってくると、今までより少ない量で飲むのを止めてしまうことがあります。 あと、母乳の場合、母乳が出る量も多くなってきて、短時間でたっぷり飲んでることもあります。 ちなみにミルクの缶に書いてある量は、目安にはなりますけど、こだわる必要はありません。 体の大きい赤ちゃんの場合、生命維持に必要な量はを飲む必要がありますから、もしかしたら缶に書いてある量では足りないかもしれません。 また、小柄な赤ちゃんだと、一度にそんなにたくさん飲めないかもしれません。胃の容量を超えて吐くだけです。 母乳の量は、1回に、赤ちゃんが満足する量だけ出ていれば、充分に適正ですよ。

sukesato
質問者

お礼

赤ちゃんが知恵が付いてきたということなんですね(苦笑) 赤ちゃんが遊びのみしているのか、吸っているのに出てこないので疲れて寝ているのか判断が難しいですね。 様子を見てミルクを足すかどうか考えていきたいと思います。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 今2ヶ月の男の子がいます。 助産師さんから聞いた話ですが 張っているおっぱい=いいおっぱいとは 限らないそうです。 むしろ張ってない方がいつも新鮮な 母乳を赤ちゃんに供給できているとのこと。 どれくらい飲めているのか知りたいときは 飲む前と飲んだ後で体重計で量るらしいです。 それというのもうちの子が 産後の飲みが悪くて退院した後も 体重チェックに行ってたので・・・。 底値でもなんでも範囲内であれば大丈夫ですよ!

sukesato
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 「底値でもなんでも範囲内であれば大丈夫ですよ」 この言葉を励みに、なるべく母乳でがんばりたいと思います!4ヵ月検診が近いのでその時にも相談したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namuru
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

生後2~3ヶ月くらいまでは、赤ちゃんの飲む量が少なく、張りすぎて搾って捨てるといったこともありました。4ヶ月になるとぐんぐん飲むようになってきているのではないでしょうか?体重に問題なければ今のところ大丈夫じゃないでしょうか? 搾るより、赤ちゃんが吸うほうがずっと上手に吸い出しているそうです。 おっぱいは1日何回と数えたことはありませんでしたが、かなり頻繁にチュクチュクしてました。寝る時も添い乳で(笑)おっぱいって外から見えないから、赤ちゃんが満足して口を離せば、満タンの合図だと思いますよ。 だんだん離乳食が始まってくれば、次第におっぱいは精神安定剤の役割に変わってきます。 はるか昔の話で恐縮ですが、1番目と3番目は完全母乳で育てましたが、2番目は1週間でおっぱいが止まってしまいミルクでした。ミルクの方が量と時間がハッキリわかるので、こうした悩みがないといえばないですね。 体重の増加と、赤ちゃんの満足度で判断していくしかないということでしょうか?

sukesato
質問者

お礼

このごろは片乳5分ずつで口を離すようになってきました。果たしてこれで満足しているのか心配ですが、、、 話はそれますが、1番目と3番目のお子さんは母乳で育てられても、2番目で母乳がでなくなったとのことですが、そのようなこともあるのですね、、、3ヵ月で母乳が少なくなるのも体質だったら2番目は早めにミルクになってしまうと半ばあきらめていましたが、希望が出てきました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosimitu
  • ベストアンサー率42% (40/95)
回答No.3

2児の母です。もう子ども達は大きいので、昔の話になるのですが・・・。 おっぱいが張らないとのことですが、安定供給できるようになると、あまり張らなくなります。体に授乳のリズムがついてくるのだとか。 飲み方が少ないと思っても思いのほか飲んでいる事もあります。 手で搾乳するのと赤ちゃんが吸うのとでは、出てくる量が違うそうです。私も以前「絞ったけどこれしか出ない。これじゃ200ccもいってない」と悩んだ事がありますが、子どもは少しずつでも大きくなってましたし。 哺乳瓶だと簡単に飲む事ができます。ミルクだと腹持ちがいいので、200cc×5回で済みますが、母乳だと吸うのに力がいるので休み休み飲む子もいます。10回位になっても問題ないと思いますよ。 大人でも大食いの人・小食の人がいるように赤ちゃんにもその子のペースがあります。少しずつでも体重が増えているならいいのでは? それでもどうしても心配なら、育児相談に行かれることをオススメします。あまり悩むと母乳にも影響しますよ。 ゆったりのんびり育児を楽しんで下さいね。

sukesato
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。様々な要因が絡み合っているので、どれが原因かがわからない状態ですが、、 来週4ヵ月検診ですので、その時に相談してみたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NNB
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.1

何ccなら適正、というのはあまりあてにならないのではないかと思います。 答えは多分「その子による」だからです。 飲み足りなくてすぐお腹がすいて泣く、などであればミルクを足すことを考えなければなりませんが、とりあえず満足げであればもう少し様子を見てもいいと思います。 それで明らかに栄養失調な体型だったら、小児科や保健士に相談してみるのがいいんじゃないかと思いますよ。 標準体重なんかも、あまり気にしなくていいと思います。 グラフ内に入ってるんなら何の心配もないと思います。 入ってなくてもグラフの曲線と同じように伸びていれば心配ないということです。 (私のところは1歳まではグラフにも入ってないプチ子さんでしたが、3歳の今では身長も体重もグラフ突き抜けてます…重い…) 「小さいからたくさん飲んで大きくなって欲しい」と思ってしまいがちですが、逆に小さいから少しずつしか飲めないということもあります。 無理な量を飲ませても吐くだけですから^^; あんまり悩むと、母乳はデリケートなものらしく、出なくなっちゃいます。 ミルクでも子は育つ!と、楽な気分で考えていた方が、おいしいお乳も出るというもんですw

sukesato
質問者

お礼

ありがとうございました。いろいろな情報に惑わされて理性を失いかけていた状態になっていましたが、また希望が出てきました。グラフに入っていなくてもちゃんと大きく育つことがわかりましたので、安心して子育てしたいと思います。4ヵ月検診も近いのでその時にも保健婦さんによく見てもらおうと思っています。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A