• 締切済み

アクセルとブレーキの踏み違い、根本対策

別の感覚にフィードバックさせる。 アクセルとブレーキそれぞれ違う音を流す。 和音と不協和音で区別とか、そのまま「走る」「止まる」とか言語でも。 フロントガラスにアクセルで青いランプ、ブレーキで赤いランプを付ける。 自分がアクセル踏んでるかブレーキ踏んでるかこれで決定的に分かる。 脳にとって方角が右も左も差が無いけれど、音の違い、色の違いは差が大きい。 これを利用しない手は無いと思うのですが、どうでしょうか?

みんなの回答

  • 70peji
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.15

根本対策の一つとしてこのSTOPペダルも参考になればと思いコメントしました。 14 0hhtokyoさん 説明用の図面を書いてみましたが枚数が多くなり図面の載せ方が自分にはわからなかったので諦めました。 この装置の最大の特徴はバック運転でも確実に止まることです、運転方法は従来どうりの運転です、又既存車両のほとんどに取り付けでき、しかも短時間(数分)で終了します、それから電子制御でないのでご認知による誤作動がおきません。 STOPペダルの作動原理について説明させていただきます。 1、ブレーキペダル装置の上にアクセルペダル装置を乗せただけの単純な原理です。 2、ブレーキペダルを踏むときはそのまま踏むことが出来ます。 3、アクセルペダルを踏むときはブレーキペダルが踏み込まれないようにアクセル装置は保持部材によりロック(固定)されており、アクセルペダルは普通に踏み込む事が出来ます。 4、踏み間違えて、更に踏込むとロックが解除して、アクセル装置とブレーキが同時に踏み込まれます。 5、ロック解除は、アクセル踏込力 スプリング調節装置で無段階にセットできます。 6、ブレーキペダルとアクセル装置が同時に踏み込まれ始めると初めてアクセル全開状態のアクセルが元に戻ります。 7、アクセルはブレーキが踏まれてから解除されるので、加速中に解除することはありません。 8、そのままアクセルペダルを踏込加減することにより自由にブレーキ制御できます。 9、アクセルペダル踏込中の足を元に戻せば、最初のアクセル状態になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

[70peji] さんのURL を探しまくったら、下記のとおりでした。 動画を見ましたが音が悪くて説明が解らなかったです。 動作原理が全く不明なので、アクセルだけでブレーキも動作する 行為を行う勇気がでません。原理をブログかこの掲示板で教えて 貰えたらどんなにかすばらしく、大勢が助かると思います。       但し、私のヒヤリが一つあります。 駐車場でバックしたとき、踏み違えが起きたのです。体をひねった とき、足の位置ずれに気付かなかったのですが、こんなときにも有効 だといいのですが。 暴走しましたが、幸い空き場所が多く事故には ならずに済みました。 アクセルペダルを横向きに(右へ)押す方法を聞いたことがあります。 ブレーキペダルとは明らかに感覚が違うので、安心の点ではこの方が 好まれるような気もします。特許でなく実用新案なら登場できるかも。    .

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11128127536
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 70peji
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

アクセルペダルの踏み間違い事故防止の根本対策として、別の感覚にフイードバックして、音、色といった方法も間違いを防止する意味ではかなり有効だと思います。 もうひとつ別の方法があるので、紹介させたください。 この装置は、アクセルペダルの踏込操作だけでブレーキを自由に掛ける事ができので、根本対策として効果があると思います、この装置を進化させれば、踏み間違い事故をかなり減らせると思いますがどうでしようか。 ビデオの動画がありますので見てみてください。 STOPペダル と入力 検索でYouTube 動画みれます。 ホンダの STOPペダル ニッサンのSTOPペダル スズキの STOPペダル 3メーカの実車映像です、素人のビデオなのでご容赦ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

No.11 の追加意見です。 ◆危険時の時間関係  (現実に実行できる手法)  瞬時の停止が必要の場合は、何の対策が施してあっても役立たない  でしょう。  少しの猶予時間がある場合は、例えば表示ランプが効果を発揮する  チャンスがあります。      例えば、危険時に、ブレーキのつもりでペダル強力踏み続けに迫ら  れます。ペダルがアクセルだと判れば、すぐ踏み変えて危機が回避  できます。そのときのとっさの判断を助けてくれるのが、ランプで  も警報音でもいいわけです。     ◆危険時の自動停止機能  (理想論。ただし一部メーカは実施中)  自動車は、危険時に自動停止するのが本当の姿です。ほかの乗物は、  列車でもエレベータでも、危機で自動停止する機能がついています。  自動車は、危険時に自動停止しないので事故になる悲しい現実です。     現在、一部の乗用車は物体がある場合に自動停止する機能がついて  います。しかし、物が無い場合、例えば波止場の岸壁、ガケップチ  の先端でも進行してしまうことは防止できません。  将来は全て安全に走行できるようになるべきで、今は待つだけです。    

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

表示灯で認識する貴案はとても良いアイディアです。 私も、ブレーキランプ(尾灯の点灯回路)の電線をダシュボード へ引き込んで小さな表示灯を取り付けたことがあります。 効果はバツグンでした。但し「前方へ照射すると違反」になります。 [車両整備基準]の反則です。 前方の相手側からは見えないように、 ランプの向こう側に遮光の覆いを付ければOKということです。     ほかの方法として、アクセルペダルの方に下駄(玩具の[積み木]など) を、しっかりと固定する方法が言われていますが、ずれたり外れると 下駄がひっかかって大事故になる可能性があり、避けるべきでしょう。 踏み感覚の識別ですが、ブレーキペダルの方を加工することは、 完全に危険です。 いちど、修理工場の整備士に相談してみては? ブレーキを左足で踏むクセをつける、という方法もありますが、 個人的な好みの問題もあり、なかなかむずかしい願望です。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.10

駐車場だとものの1~2秒で激突ですから音が鳴ってもライトが点滅しても間に合いません。 最近は防止装置なども装備はされていますけどね。 走行中なら一定速度以上や以下では働かないですし音やライトに気づいて止まれるという距離でなければ結局当たってしまいます。 感覚の問題ならMTが一番かもしれません。 MT運転交差点のクラッチとアクセルワークの動画 http://www.youtube.com/watch?v=pDXxz-9WebQ ペダルの操作の仕方(MT車)アクセル・ブレーキ・クラッチ http://www.youtube.com/watch?v=d4A064OF3m4

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mg5gm
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.9

アクセルとブレーキを踏み間違えるのは、右足で両方のペダルを操作するためです。 左足はMTのクラッチを踏むのに使っていました。 ATに限っては左足でブレーキ、右足でアクセルが操作しやすいようにペダルの配置を変えれば踏み間違いは無くなると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.8

面白い提案かもと思ったけど、音はうざったいかな。ブレーキランプを見える範囲にも点灯させるくらい? クリープ現象で進むくらいの低速でしか踏み間違いは起きないと考えられるので、それらの装置の動作に速度を加味したりなどと考えると、それやるくらいなら急にアクセル踏み込んでも急加速しない制御を入れる今のメーカーの方向性で良いかなと思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.7

MTならば、たとえ踏み間違えても暴走しない。 ブレーキを踏むときはクラッチを切っているからね。 つまり、ブレーキとアクセルを間違えて踏み込んだとしても、クラッチを切っているので単なる空ぶかしで済むってことです。 オートマ車が出現してから、このような事故が増えたんだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.6

#3の回答の、踏み間違い対策の「ナルセペダル」は、こちらのサイトも参考にして下さい。 http://www.naruse-m.co.jp/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A