• 締切済み

アクセルとブレーキの踏み違い、根本対策

別の感覚にフィードバックさせる。 アクセルとブレーキそれぞれ違う音を流す。 和音と不協和音で区別とか、そのまま「走る」「止まる」とか言語でも。 フロントガラスにアクセルで青いランプ、ブレーキで赤いランプを付ける。 自分がアクセル踏んでるかブレーキ踏んでるかこれで決定的に分かる。 脳にとって方角が右も左も差が無いけれど、音の違い、色の違いは差が大きい。 これを利用しない手は無いと思うのですが、どうでしょうか?

みんなの回答

  • corkey
  • ベストアンサー率59% (52/88)
回答No.5

 初めましてm(_ _)m  人間工学の観点から見たら、「進む」と「止まる」という真反対の動作を、「踏む」という同一の動作で行っていること自体が誤り、とは言えるかも知れません。同じ動力付き個人交通機関であるモーターサイクルでは、アクセルは右手のグリップの捻り、ブレーキは前が右のブレーキレバーで後ろが右足のペダルと、まったく異なる動作で操作されます。寡聞にしてバイクでアクセルとブレーキの誤操作という話は聞いたことがありません。  そうした観点からは足先を捻る事でスロットルを、そのままペダルを踏む事でブレーキを作動させるという別の提案はそれなりに理に叶ってはいるとは思います。  こうした現在のフォーマットと異なる操作系を導入しようとした時の問題は、自動車は誕生からすでに100年以上経過しており、現在のペダル配置も80年近くは経過しています(いるはずです)。まあ初期の自動車は現在の右からABC(アクセル/ブレーキ/クラッチ)ではなくBACだった訳で、それから言えば操作系の大幅な変更も理屈の上では不可能ではないですが、現実的には自動車という交通機関がここまで全世界に普及してしまった状況では、今からインターフェイスを大幅に変更するのは困難でしょうね(^_^;)  それと自動車の運転に置いて決定的に重要なのは「考えるより先に直感的/反射的に行動できること」であり、色や音というのは一度脳が刺激を理解し、解釈する必要があると思いますので、外部からの擾乱刺激の影響を考えても現実的ではないと思います。  むしろ下肢障害者の方のための運転補助具(腕だけで運転可能)を更に洗練させる方が近道かも知れませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (401/2862)
回答No.4

ブレーキを踏むつもりがアクセルを踏んでしまった。 この判断を音楽によって知る。 そして間違いに気づいてブレーキペダルを踏みなおす。 この一連の動作をどうやったら1、2秒の間にできるのかな? あなたはスーパーマンらしいからできるかもネ

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アクセルとブレーキの踏み違い、根本対策 もっと確実な物が出ています。 「なるせペダル」という商品は既に存在します、1ペダルで踏むとブレーキ、足首を横にひねるとアクセルで、踏み込むとアクセルがオフになりブレーキがかかると言う物です。 http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20121209.html これと比べて、貴方の方法は絶対でしょうか?多分、思いっきりブレーキだと思ってアクセルを踏んだ場合、色や音に気が付いても瞬時に踏み返せないと思えますが??、それに比べて、踏むのがブレーキだけだと絶対に間違えないですよね、だとすると既にある商品より安全でないので、残念という事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

1秒程度で、ギュ~ン、ガシャン、だから、全然間に合いません。 アクセル踏んでるのは分かってるんよ。実際に飛び出しているんだから。 ブレーキを踏もうと必死に踏んでるんだが、ブレーキペダルが無いんだな、これが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

よく分からないのだが 挙げられている対策とやらは、全て踏んでからの話だよね それじゃ踏み間違いの防止にはなって無くない? 踏んでからではなく、そもそも踏み間違いをしないような対策をすべきじゃないのか? 圧倒的多数の運転者は、そう言った特別な『対策』など無くとも踏み間違っていないのだが・・・・ なんか方向性がずれてないのかな

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A