- 締切済み
大学4年生です。将来について悩んでいます。
就職するべきか、進学するか、悩んでいます。時間がありません。 12月から、就職をしようと就活をしてきましたが、志望社がことごとく落ちてしまい、就活をするとひどいストレスを感じるようになりました。自分の通う大学の社会的位置付けと、自分の能力を考え、大企業は無理だと判断しています。 恩師から、「あなたは公務員が向いている。それか、大企業に勤めるべきだ。」と言われ、公務員は勉強が間に合わないため、大企業で、自分が勤めたいと感じられる企業を受けてきました。少し長くなりますが、そのかたが大企業に勤めるべきだとおっしゃった理由をお話します。そのかたはいろいろな会社を転々とし、最終的に大企業に勤めた方です。その方は、中小企業に勤めていたころ、人間関係に悩まされていたようです。中小企業では、仲がこじれた人や相性の悪い人と、必ず顔をあわさなければならないため、大企業に勤めるべきだとおっしゃいます。というのも、わたしは今まで、学級カーストに怯え、底辺に属する人と行動を共にしてきました。高校や大学の部活では、一定の、少人数の中で存在していることが耐えられず、途中で辞めてしまいました。高校生までは体裁を得るために誰かと行動を共にしていましたが、大学ではひとりが目立たないために、ほとんどひとりで行動しています。小規模の会社に勤め、部活動の二の舞になることが恐ろしいです。 また、会社に勤めることで、時間を奪われる感覚に陥るのではないかと危惧しています。こちらも少々長くなりますが、理由を説明します。わたしは幼い頃から、時が経つことが何よりも恐ろしく感じてしまいます。おそらく死や老いへの恐怖と同等のものだと思われます。15歳の頃から、歳をとっていくことが苦痛になっていました。このまま、うすっぺらい人生と自分のまま、可能性を狭まれてゆくのだと、残された時間は刻々と減ってゆくのだと、今も相変わらず感じています。自分に直結する能力が身につく仕事をしなければ、それは時間を捨てていることと変わりがないのではないかと感じます。(実際、アルバイトをしているあいだ、無意味感でいっぱいです。3年続けていますが)。中小企業であれば、失礼承知で申しますが、あっても無くても構わない会社で、なぜ時間を消費しなければならないのかと感じます。物も情報も多すぎるのです。便利が幸福だとは思えません。過剰は苦しみを産み、便利の追求は生を希薄にします。中小企業のほとんどが個性が強く、"わたし"が脅かされるだろうことにも嫌悪感を覚えます。適当な職に就き、適当な人と結婚し、子育てや日常に追われ、気づけば孤独で、死が近く、といった、目に見えた人生を歩むことは、絶望的です。 現在、就職の他に考えている道が二つあります。 一つ目は、臨床心理士の資格が取れる大学院へ通うことです。 心理学を専攻しています。心理学、哲学、倫理学、宗教、文学に興味関心があります。頭は不出来ですが、学びたいという意欲が大きいです。自分を救うために、もっと多くのことを知り、何かをつかみ取らねばならない、という思いに日々駆られています。 社会的弱者に寄り添う仕事であれば、わたしは抵抗無く働ける気がするのです。そのために、臨床心理士の資格をとり、資格を生かせる職に就くことは、わたしに適しているのではないかと思います。しかし、これ以上親に金銭的な負担をかけたくありません。奨学金で通うという手がありますが、大金を払ってまで研究したいのか、と問われるとはっきりと答えられません。また、進学のための時間を作るには、アルバイトを辞めなければなりません。三年勤めて愛着があり、また、ただでさえ人手が足りていないのに、わたしが辞めたら他の方たちが苦しくなるのが目に見えています。また、ゼミで卒業論文 (進学する者が選ぶ) か卒業研究かの選択を迫られた時、前日に親と進学のことで口論になり、諦めてしまっていたため、卒業論文と比べて質の低くなる卒業研究の方を選んでしまいました。進学を選択する可能性が残っているため、先生は、学会誌に載せられるような質の高い卒業研究を目指しましょうとおっしゃって下さいましたが、卒業論文に比べ、担当教員がつかず、口頭試問も無いため、わたしに出来るのか不安です。相談出来る人がいません。 二つ目は、卒業後、精神保険福祉士の資格を取るために専門学校に通うことです。 その場合、おそらく資格を生かせる職はごくわずかだと思われるので、公務員の心理職に就くための勉強をいまから始めようと考えています。こちらは、金銭面と時間面の不安はあまりありません。しかし、臨床心理士へのあこがれと比較したら、こちらは劣っています。 1) 就職活動をする。 2) 大学院の勉強をする。 3) 公務員の勉強をする。 の中から、早急に、どれか一つを絞って取り組まなければなりませんが、決断することが出来ません。これ以上、手遅れの状態を悪化させるわけにはいけません。 どうか、助言をお願いします。助けてください。 長文になってしまいました。ここまで読んで下さり、感謝いたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- GIANTOFGANYMEDE
- ベストアンサー率33% (539/1631)
お礼
短時間ならよいのですが、長時間働いていると死を考えるようになります。これが5日連続で続くとなると、わたしは希死念慮でいっぱいになってしまうかもしれません。 ボランティアとして、母子家庭の小学2年生の女の子と週に一回の交流活動を行っています。この時間が、なによりしあわせです。また、書店にお年寄りやホームレスのかたがいらっしゃるのですが、この方々に親切をすることが、とても気持ち良く感じます。こういったことを仕事にしたいです。 しかし、おっしゃるように、アンバランスなわたしが支援の職に就くことは、向いていないのかもしれません。わたしに向いている職なんてあるのでしょうか。社会に出て行ける気がしません。自分の欠損を見極めて克服するためにも心理学を学んでいたのに、原因らしきものが見つかるばかりで、結局克服することは出来ませんでした。このまま院に進んでもなにも変わらないのかもしれません。
補足
わたしは、誰かを救う立場にいなければ、救われないのではないかと、就職活動をしている間に考えていました。