• 締切済み

浴室のカビどうにかなりませんか?

浴室のカビが一ヶ月ぐらいで繁殖してしまうんですけど、なにかいい方法ありませんか? 毎月の掃除が大変ですみません。

みんなの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1167/2225)
回答No.7

お風呂場にカビを繁殖させない6つのコツ http://matome.naver.jp/odai/2137783657695636101 おふろのカビ対策は「落とす」から「防ぐ」へ! 「銀イオンの煙」で浴室をまるごと防カビできる 『ルック おふろの防カビくん煙剤』 http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2012/2012062.htm こんなのが通常の対策でしょう。 知る人ぞ知るという裏技的な予防法もあります。 例えば酢を塗るというものですが、実際には酢の食品成分を餌にしてカビである真菌は再び増殖を始めます。 だから根本改善にならない。 そういった中でコロンブスの卵的に有効な手段があります。 元々がウニの防腐剤として古くから使用されていました。 崩れやすいウニの形を輸送にも耐える様にして雑菌の繁殖を防いでくれる優れものでしたが唯一の弱点として独特の後味の苦味がありました。 その為に冷蔵技術の発展と共に本来のウニの味を損なうものとして忌み嫌われる様になり使っていない事がセールスポイントになってしまいました。 しかし昔からその効果は実証済みで今でも市販の煮物などには使われていたりします。 また雑菌を増殖させない事と汗などに含まれるアンモニアへの消臭効果から最近では色々な使い方がされるようになりました。 市販の消臭剤にも結構使われているのですが、TVの体臭予防や掃除特集からは意図的?に外されている感があります。 体臭予防法について http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html 活用法 http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/myoban.html 靴の消臭に http://allabout.co.jp/gm/gc/65879/3/ スプレー容器に20倍希釈液を入れて浴室の天井とか壁にスプレーしてやるとカビの増殖が止まります。 湯気や水滴で効果は1周間位しか持ちませんが、20倍希釈液は収斂化粧水の代用になるものですので顔や体に掛かっても大丈夫です。 リンクの説明にある様に湯船に入れると消臭効果のある入浴剤としても使えます。 無色透明無臭でバスクリンなどの入浴剤とも併用できます。 参考程度

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.6

>毎月の掃除が大変ですみません。 毎月の掃除は何処をしてるのですか? 恐らく、手の届く範囲内の場所しか掃除してないのだと思います。 しかし、カビ菌の胞子は浴室の天井に生えてるカビからも舞い降りて来るのですから、脚立や踏み台を用いて浴室の天井を含めて浴室のカビを徹底的に撲滅させてください。 浴室天井など、カビ菌の発生源が無くなれば暫くはカビが生えてこなくなります。 また、浴室の湿気(天井や壁面の結露)はカビが生え易い環境ですので入浴後は浴室の換気扇を長時間廻すなど日頃から浴室内を乾かす心掛けをしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.5

みなさんの回答とほぼ同じですね。 ・胞子の飛散元を絶つ(浴室の天井から壁まで掃除して綺麗にする) ・入浴後にいつまでもお湯をはったままにせずに、すぐにお湯を落とす ・24時間、換気扇を運転

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209171
noname#209171
回答No.4

こんにちは。 お風呂に入った後に浴室の壁や床にシャワーで冷水をかければカビの繁殖を低減することができます。できれば浴室の窓を開けておけば効果はより高まります。 しかし、この方法は完璧ではありませんので、やはりカビを見つけたら入浴中にでもタワシなどでこすり落とすなどした方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.3

タイル貼りだと難しいかも、と思いますが、 ユニットバスなら使用後に、水切りワイパーで水びたしを解消しておく。 あと換気としっかり

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

・胞子の飛散元を絶つ ・浴室内を乾燥させる ・浴室内の気温を下げる こういう観点で改善策を考える 例えば入浴後にいつまでもお湯をはったままにせずに、すぐにお湯を落としてお風呂掃除するとか 入浴後に繁殖の常習ポイントに熱めの湯を掛けた後にバスタオルで水分を拭き取るとか 換気や除湿を徹底するとか

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

隅っこに、よーく見たらカビらしきもがある程度で、目に見えてカビが生えたことはありません 普通の1.5坪タイプのユニットバスです 窓はありますが、採光用で開きません ただ、24時間365日 常時 換気扇で換気しています

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A