• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ぼっち)

高校生のぼっち経験とお昼ご飯の寂しさ

このQ&Aのポイント
  • 高校一年生のぼっち経験とお昼ご飯の寂しさについて、入学してまだ1週間ですが、グループに入れず1人で食べることになりました。しかし、グループの子たちには無視され、写真を撮る際にも映さないようにされました。ただ、一部の子が気をかけてくれ、涙目になりながらも一緒に写真を撮ることができました。
  • ぼっちの人は、お昼ご飯にどうしていたのか気になるところです。また、トイレに行くことも遠くて行けない状況であるため、困っています。
  • 月曜日がどうなるか不安で欝になりそうです。ぼっちの人や同じ経験をした人のアドバイスがほしいです。初めての投稿で上手くまとまらないことが申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siaohei
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.6

僕も高校入学時はボッチでした。 でしたので、運動部に入部しました。 それも、その高校で一番厳しくハードと言われ、途中で退部する人がたくさんいる超体育会系の部に。 ちなみに、それまでの僕は、運動は大の苦手。 子供の頃から、かけっこは大抵ビリ。 どん臭くて、それがコンプレックスで、そのせいもあってボッチでした。 で、それを何とかしたくて、思い切った訳ですが・・・。 何とかなるもんですな。 そりゃー練習は厳しかったですし、レギュラーなんてとんでもない、ベンチにも入れないゴミ部員でした。 でも、いくらどん臭くても、厳しい練習に耐えさえすれば、それだけで存在を認めてもらえました。 なんせ、耐えることすらできない人が何人もいるんですから。 その部に在籍するだけで、帰宅部の連中のみならず、他の運動部からも一目置かれました。 「あの厳しい部の部員だ・・・」って。 結局、つらく厳しい部活こそが、高校生活での僕の居場所でした。 そして、その高校の3年間こそが、その後の僕の人生に自信と勇気を与えてくれました。 ボッチを克服するには、周りの目を気にするのをやめる必要があると思います。 その為には、何か一心に打ち込めるものを作るのが早道だと思います。 僕のように、何かの競技に真剣に取り組むのも良いでしょう。 楽器を始めたり、吹奏楽や合唱を始めるのも良いでしょう。 勉強するのも良いと思いますよ。 例えば、東大に入るのを目標にする位勉強する。あるいは、留学を目指して語学を磨く。 とかね。 友達は友達。 大事では有りますが、自分の人生を友達が保障してくれるわけではありません。 友達の評価を気にする前に、自分はいったい高校で何をするのか・・・? それを、良く考えるべきです。

alicepeter
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も、何かうちこめるものを探したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.5

普通に、 読み物として、 質問者さんの書いた内容を読むと、 辛い話じゃなくて、 いいことのあったいい話じゃないかと 思っちゃいました。 「気にかけてくれた子」がいたんですよね? わざわざ声をかけてくれて、 一緒に写真をとれたんですよね。 その子も、結構勇気を出して、気にかけてくれたと思いますよ。 その子へのお礼はいいましたか? もし、写真にさそってくれてありがとう、ということを 伝えていないのであれば、 その子も、「あれ?誘ってかえって迷惑だったかな?」と 迷っていることでしょう。 「何もいってこないし、迷惑だったのかも。 今後は誘うのをやめよう」 と、思うかもしれません。 でも、ひとこと「さそってくれてありがとう。」 と、伝えておけば、 「あ、うれしかったんだな。私、いいことした。 また誘ってみようかな。」 と、思ってくれる可能性が高まります。 みんなに声をかけるのは 勇気がとってもいるし、 すぐにみんなと仲良くすることは難しいと思います。 でも、だれか一人に 声をかけることは、がんばればできたりしませんか? 月曜日の朝、その気にかけてくれた優しい子に、 おはよう、金曜日はありがとう、 一緒に写真とれて、うれしかった。 と、ひとこと伝えられるといいな、と 思いました。 以上、もし、自分の娘から同様のことを相談されたら、 という気持ちで回答してみました。

alicepeter
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね。お礼は言えてなかったので、月曜日に言おうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

本を読むなどして、周囲の人に構うなオーラを出しつつごはんを食べるとよいでしょう。 そして、休み時間は本を読むか寝るかして、他の生徒との接触は最小限に留めます。 そのうち、この人は本の虫だと認識されたらあとはそういうキャラクターで行けばよいでしょう。 友達は欲しいけれど、うまくいかないということを悩んでいるなら、他の人も言うとおり、少しの勇気を出し続けることの連続ですね。 言い換えるなら、便所で食べるのを選ぶのは自分と接点があるすべての女子に話しかけてからでもいいんじゃないかってこと。また、部活に参加するなどして、接点を増やす努力をするということ。 友だちをつくるのが下手な人は一度や二度の失敗ですぐ諦めてしまうからといいますね。ちょっと嫌なことがあったら自分を卑下する方向に理由を持って行き、他人を過度に怖がります。逆に、友だちをつくるのが上手な人は、多少反応がおかしくても「相手の調子が今はちょっと良くないだけ、また話しかけてみよう」とか「他の人に話しかけてみよう」とかすぐに切り替えられるそうで。 自分を無視して写真を撮っていたという点に注目するより、自分を除いて写真を撮ろうとしていたのを好ましくないと思ってくれる人がいたという点に注目しましょうよ。そのグループに入った時は、その子たちと親しくすればいいんですよ。 あと、自分のことでいっぱいいっぱいだと見えませんが、しぶしぶグループに入っている感じの人とかぼっちっぽい人とかは、ちょっと落ち着いて周囲を見渡すと居るものですよ。そういう人に話しかけて友人になるというのもひとつの方法です。 あるいは、部活などに入ると、必然的に部活の話題を話すことができるのでそういうところから友人関係を広げるということもできるでしょう。自分のクラスに居づらいなら、部活の友人と一緒にご飯を食べるという方法もあるでしょう。あるいは、体育会系の部活など、昼練がある部活だと昼食を部で集まって食べることもあるでしょう。 と書いてきましたが、自分は別に友人作りの伝道者ではありません。自分を殺してまでしぶしぶ友人関係をしないといけないなら、ぼっちでもよいと思います。孤高の人として生きるというのもね。人間、生きるときも、死ぬときも所詮は独りですから。 孤独をちゃんと生きられる強者同士で結びつきあうという方が、友だちがいないと不安だ症候群に罹患している弱者よりも何倍もましです。 ...という考え方をこういう本から学びましたが、まあ図書館なんかで探してみるとよいかもしれません。 「友達いないと不安だ症候群につける薬」斎藤孝(著) 「孤独を生ききる」瀬戸内寂聴(著) やるなら、友だちがいないからという消極的な孤独ではなく、自分にふさわしい奴は誰もいなかったという積極的な孤高を目指してほしいものです。 まあ、頑張って。

alicepeter
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し頑張ってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一言ですが…… やはり勇気が大事ですかね。

alicepeter
質問者

お礼

ありがとうございました。 勇気って大切ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2382)
回答No.2

入れてもらえて感謝じゃないのか。 どうして人の善意に感謝できない。 してもらうのが当たり前だと思っていないか。

alicepeter
質問者

お礼

私をはぶいて写真を撮っていたことに嘆くよりも、一緒に食べる事を許してくれたことに感謝した方が良いですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204145
noname#204145
回答No.1

えーっと、質問は、ぼっちを回避するのではなく、強いぼっちになることが目標でしょうか? それならば三年間部活や勉学に打ち込んで休み時間は寝るとか、ささっと終わらせて一人で読書に没頭するとかですかね。 あなたはそれを望んで質問したわけではないと感じましたがいかがでしょうか? 友達を作るのがうまいひとを中心にグループはできると思います。ならば、その数人をとりあえずのターゲットとして積極的に話しかけたりしてみたらいかがでしょうか? 自分から行動しないといつまで経っても気を使ってくれるひとにたまに相手にされる程度で終わってしまいますよ。今はまだハードルが低いというか、グループもそこまで固いものになっていないと思います。だんだん入り込むのが難しくなります!善はいそげです! ふぁいと!

alicepeter
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分から、積極的に頑張ろうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A