• 締切済み

中学生でどこかの中小企業に入社できますか?

中学生でどこかの中小企業に入社できますか?特別勤務的な? また、何歳から起業できますか?

みんなの回答

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.8

中小企業への入社は、原則としてできない。雇う側が受けている規制をクリアする場合に限り、認められる。 労働基準法で、15歳になってから最初に迎える3月31日までの者を雇うことが原則として禁じられている。ただし、軽易な事務作業や新聞配達など一定の事業については、13歳以上であれば、労働基準監督署の許可を経て、修学時間外におこなわせることができる。13歳未満であれば、映画の製作又は演劇の事業であって児童福祉法で禁止されていないものにつき、労働基準監督署の許可を経て、修学時間外におこなわせることができる。 なお、雇用契約を親などが代理で締結することは、労働基準法で禁じられている。 他方、起業の年齢制限はない。 未成年者は、何歳であっても、法定代理人(多くは親)から事業活動をすることにつき許可を得ればよい。それ以降は、民法に基づき、その事業活動の範囲内の行為については個別に法定代理人の許可を得る必要がなくなる。ただし、法定代理人が事業活動の一部ないし全部を制限したり許可を取り消したりした場合には、それに従わなければならない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.7

中学生で将棋の4段、つまりプロ棋士ってたまにいるよ。 雇い主は日本将棋連盟だから、立派なサラリーマンじゃない? 起業には年齢制限は無いけど、中学生じゃ相手してもらえないから、とりあえず社長はお母さんあたりかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.6

自分の労働に対して家族以外からお金をもらうということはできると思います。 芸能人や作家がそうですよね。 未成年の労働規定については私もそこまで詳しくないので、あとはご自身で調べて頂きたいのですが ある程度規制はあるにせよ、芸能や作家活動は何歳からでも可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.5

不可能です、貴方の権限は保護者にあります つまり責任取れない人に仕事頼む人なんていませんよ 仕事は報酬もらえると勘違いしていますど、高卒程度の 学力ないと面接にもたとりつけません、なぜならほとんどの 企業が高卒程度の学力を採用条件にしています。 例外的に中卒でも採用しているのありますけど、どこかの 教育施設に入って勉強とか集団行動とかの社会的な能力を つけ、知識の向上を条件としていますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.4

もし、義務教育中の児童を働かせたら児童福祉法ならびに労働基準法違反で会社は取り締まりを受け 刑事罰になるので雇いません。アルバイトか家族の自営業での専従者として働くかですね。 中には身元引受人がいて、18になるまでは深夜勤務は出来ないですよ。会社でとなると。 ちなみに、事業の企業も法定代理人の許可があればできますけど。 未成年の起業は無理です。法律行為になりますので。 未成年の法定代理人は親かいない人は養子縁組か家裁での設定ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193391
noname#193391
回答No.3

未成年では契約と言うのが難しいんですよ。 なので通常は代理人として大人を通す訳です。 一般的には一番身近で信頼できる親が代理人となる場合が多いですけどね。 例えば子役だとかアスリートとかアーティストとか… 大人を代理人として企業とスポンサー契約を結ぶなんて言うのは良くある話です。 確か現役中学生でプロの漫画家なんて人もいましたよね。 この場合も多分親御さんが代理人として出版社と契約してるのでしょう。 こういう状態で自分の事務所を構えるとかで独立する事も可能でしょう。 起業も同様です。 企業自体は年齢は関係ないですが、ビジネスに契約は付き物ですからこれが問題となります。 この場合も代理人を立てれば良いのです。 親御さんがダメならあなた自身が経営者として大人の代理人を雇えば良いのです。 実際は貴方が経営者でも契約など取引に関しては信頼ある代理人を通せば良いのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

中学卒業後にということで回答します。 >中小企業に入社できますか。 できるでしょうが、昔と違って、今、中卒は人気がありません。 少子化で、どこの高校も生徒を欲しがって、試験で0点でも入学できるのに、 高校行かないというのはどこか問題あり。と多くの企業が判断するからです。 できれば、高校へ行った方がいいですが、経済的理由で行けないということ でしたら、何か手に職を付けることです。 大工、トビ、植木屋、ガラス細工などなど職人になることです。 なおかつ中学卒業後も、「読書」などして国語能力の向上をおろそかにしないこと。 最近は、腕のいい職人でも、それをお客様にちゃんと説明する「説明責任」が重視されるので。 >何歳から起業できますか? 法律上は多分、税務署に起業届を出せば、何歳からでも起業できます。 しかし、起業するにはちゃんと安定的な顧客がいることが大事。 たいていの人はサラリーマン、ないし職人で経験を積んで、顧客を多く抱えてから、起業する。 まずは、修行が大事。何になるか決めて、その方向に進むためになにをすればいいか。研究して下さい。 「なるにはシリーズ」が図書館においてあると思うので、それを読むことを進めます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

法律によって児童労働が禁止されているので、中学生が社員として働くことは無理筋 出来るのは新聞配達とかまで

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A