※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:眠気と塩分の関係?)
眠気と塩分の関係?
このQ&Aのポイント
眠気が異常になる原因として、塩分不足が考えられる
たんぱく質の摂取量が眠気に関係する可能性がある
野菜や果物の摂取も眠気と関連がある可能性がある
ある頃から、一旦眠くなると眠くて眠くて、どうしようもなくなるようになってました。
以前はある程度我慢できたり徹夜できたり、またちょっと一時間だけ寝るとかできたのに、この頃は最低でも3時間、下手すると気が付いたら7~8時間ずっと爆睡してたりします。夢すらめったに見ません。目覚ましも効きません。電気をつけておいても効果がありません。
ところで私は塩辛いもの、塩気のあるものが苦手で、醤油すら極力使いません。
ところがたまたまお醤油で煮たお魚、いつも薄味なんですが、今回は味付けが濃かったのですが、しょうがなく食べました。そしてその後しばらく、眠気が感じられませんでした。
そこから推測なんですが、例えば普段から塩分が不足していたとして、そのために眠気が異常になるということはありえますか。
あるいはたんぱく質も不足気味なんですが、関係ありますか?でもたんぱく質はむしろ、たくさんとると眠くなるような気がします。動物性たんぱくは卵しかとりません。その代わり大豆や魚類は頻繁にとっています。野菜、果物もとります。
つまらないないようですが、ひょっとしてと思いまして。
「そうかも」、「いや、まずないよ」、どちらでもいいですので、そう思われる理由と共に教えて頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
お礼
ご回答どうもありがとうございます。 やっぱり、塩分と眠気、脳の働き具合に関係があったんですね! 私もあまり水を飲まなくて平気な方です。むしろたくさん飲めなくて。清涼飲料水も一切取らず、ココアなどの何か栄養分と一緒に水分をとるほうが、とりやすいです。 このような質問にお答えしてくれる人がいるんだろうかと思っていたので、感謝もひとしおです! どうもありがとうございました!