• ベストアンサー

義母の葬儀について

相続について勉強してるのですが疑問に思ったので教えてください。 例えば、 私と義母(妻の母)の二人暮しだとします。 その義母がなくなった場合、葬儀の喪主、葬儀費用はどうなるのでしょうか。 ちなみに、義母の法定相続人は甥・姪のみで離れた県に住んでいるとします。 具体的にはこうです。 1.甥・姪が遠くで生活してる場合、私と義母が生活してるところで葬儀を行うことになるとおもうのですが、喪主は私がやるのでしょうか? 2.もし、私が喪主となった場合、葬儀費用は甥・姪に請求するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

葬儀や法事には、直接法定相続人なんて関係は関係ありません。 あくまでも、お墓などを誰が管理するかではないですかね。 また、喪主になるべき人などというルールはなく、慣習や家族の問題にすぎません。 さらに、葬儀をやるかどうかは、それぞれの考え方次第です。ですので、あなたがやるべきでないという結論であれば、あとは甥や姪の判断であり、葬儀などをせずに火葬などとしてもかまわないものなのです。 葬儀というものは、喪主が亡くなった方と亡くなった方と関係のある人へお別れの場を作ってあげるというものです。ですので、相続とは関係ありません。 地域にもよるかもしれませんが、私の地域の多くの人の考えでは、香典収入で通夜や告別式と49日などの直近の法事が賄える規模が相当の規模だと言われます。ですので、香典収入を超える規模になれば、それは喪主の見込みの誤り・喪主が手間を省くために掛けた費用・喪主の世間体のためなどと喪主の問題となります。 香典収入というのは、亡くなられた方へのものではないですし、遺族に対してのものでもありません。あくまでも、喪主に対してのお別れの場を設けてくれたお礼や費用負担というものですので、香典収入は喪主の収入として考えるのです。 ですので、葬儀費用や香典収入を分けたり、請求や清算をするようなものではないのです。ただ、共同で喪主を務めるようなことがあれば、その喪主間の話でしょうね。 あまりないことかもしれませんが、葬儀を2回行った人を知っています。その亡くなられた方は結婚していたため、親である生家の家族と夫婦としての家族がありました。嫁と姑の中が悪かったことや住まいと実家が遠方であり、それぞれの関係先で葬儀をしたいという考えもありました。 そのため、母親が喪主となる葬儀と嫁(子の妻)が喪主となる葬儀を行いましたね。片方は遺体も遺骨もない葬儀だったようです。 慣習や遺族の考え、宗教などでも異なることはあるでしょう。 円満に進めるためにも、甥や姪と相談の上で進めるべきことだと思います。

その他の回答 (3)

  • yharudan
  • ベストアンサー率21% (133/628)
回答No.3

義母の法定相続人は甥・姪。<貴方と義母が養子縁組をしてあれば相続権が生まれます、早急にやってください。義母に内緒でも出来るでしょうから、要は死んだ痕の事に対処をしてください。 従って、葬儀の問題も解決するでしょ?同居人が葬儀をするのは当たり前ですからね。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>法定相続人は甥・姪のみで離れた県に… 法定相続人が誰かではなく、祭祀継承者が誰かということです。 姑さんの入るお墓や仏壇を誰がお守りしていくのか、葬儀費用はその人の負担です。 しかも、香典は喪主のものです。 香典がたくさん集まって、葬儀費用を払ってなお余りが出れば、喪主のポケットに入れておけば良いのです。 > 私と義母(妻の母)の二人暮し… なら、あなたが祭祀継承者となるのが穏当でしょう。 甥・姪は香典や供物を持ってお参りに来る、客に過ぎないと考えます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>例えば、 私と義母(妻の母)の二人暮しだとします。 貴方の奥さんはどちらに? 喪主が娘さんの旦那という事例は良くあるケースです 少なくとも、甥姪(亡くなった方の甥姪ですよね?)が喪主というケースよりも一般的 義理とは言え仮にも母親なのですから、葬儀費用を誰かに請求なんてあり得ない どうしてもと言うのなら香典の範囲内で納まるように、質素倹約な葬儀にすれば良いだけ

ramunejuce
質問者

補足

奥さんは亡くなったことに。 甥・姪は義母のです。 色々ぬけててすいません。