ネット依存・・・・よくわかりますよ。
もともと依存性の強い性格の人は、そもそも「自分でなんとかしよう」と思わない方がよいと思います。私もそうなのでよくわかります。
学校のパソコンなら、IDとパスワードがあるでしょう。
両親や信頼できる友達、もしくは先生に言って、
「パスワードを変えてほしい」
と頼むというのはどうでしょうか。もちろん、そのパスワードは、自分にはわからないように管理してもらいます。
そして、テスト前や提出物のあるときだけログインさせてもらいます。
正直、これは相手にとってかなり面倒な方法です。相手にかなりの迷惑をかけます。
そのことを頭に入れる必要はありますが。
もう一つは、単純ですが、「タイマーをかける」方法です。
1時間くらいで小さい音や振動のタイマーをかけておきます。
そんなことをしても無駄かと思われるかもしれませんが、一瞬「はっ」となって集中力が乱れます。
そこでやめるかやめないかの葛藤をするわけです。初めは無理かもしれませんが、だんだん習慣になってくるとやめられるようになってきます。
1年の終わりだったらまだ間に合います。
というか、ここが正念場だと思います(笑)
1年、2年、3年とネットゲームに依存してしまい、単位を取れず、就活もろくにせず、今までの人生を棒に振る人っていますからね実際に。どうせネットを触っているのなら、そういう人の話を探して参考にしてみてはどうでしょう。
親を泣かせることになるでしょう。結婚も、就職も、できなくなるかもしれません。
そういう危機感をあえて自分の中に常に持たせておくという工夫も良いかもしれませんね。
参考になれば。
お礼
回答ありがとうございます。 とりあえずタイマーを掛けてみます。2年が正念場ですので180度変えてみせます。