受け売りなのですが。
MS-DOSやWindows3.1では、三文字分の拡張子しか使えないそうです。
Windows98・2000・Me・XPやMacintosh、UNlXなどは、
三文字以上の拡張子が扱えるので、どちらでも使えるそうです。
但し、サーバーによっては『index』は『html』でないと、
有効にならない場合があるそうなので『htm』はトップには使わない方が無難かと。
他は別にどちらでも良いそうなのですが、
リンクの際、例えば『htm』のページに、
『html』のアドレスを入れても飛べないそうなので、
どちらを使うにせよ、統一した方が良いそうです。
私も以前、疑問に思って調べたサイトさんに載っていた内容です。
これ以上の事がお知りになりたい場合、かなり長文になると思うので、
タイトルに入れられました『htmとhtmlの違い』で、
WEB検索するとかなりヒットするのでその方が正確かも?。
―参考までに。