DHとホームラン
開幕以来ホームランのなかったかつての三冠王、松中選手。さきほど、ようやく今季第1号が出ました。球道を見てもフェンスぎりぎりかなという感じで、入るまで大丈夫かなという難産を象徴するような打球でした。本人も監督・チームそしてファンも一安心という感じだと思います。
今年は「復活の年」と気合の入った松中選手ですが、思えばずっとDH。それは何か理由があるのでしょうか。それも疑問ですが、今まで守備につかないでシーズンを通した年もなかったように思うのですが、このDHが(ホームランが出なかったという)不振の一因になったのではという気もしています。
かつては門田博光さんや量産する外国人など、失礼ながら逆に守備がうまくないのでDHの方が合っているという人もいるかもしれませんが、松中は特別うまいとは思いませんが、ゴールデングラブを取ったこともあるし、守備をすることで常に試合から集中力を切らさない、あるいは守備のリズムが打撃にいいリズムを産む場合もあります。きょうタイムリーを打った中澤選手が、守備でも軽快に動いていたのがいい例ですが、一塁をやらせれば、もっと量産できるのではと思うのですが、いかがでしょうか。
まあ、小久保が戻ったので、あるいは2人でDHを併用させるのもいいのかなと思います。
お礼
わかりずらい質問に丁寧に回答していただきありがとうございます。 昨年の試合回数と成績で引退してしまうのでは?と思っていましたが、キャンプの様子が調子がよさそうな報道のされ方だったので、今年は昨年より期待できるのかなと思い質問してみました。 年齢的なものもありあまり期待できないようですね。