• 締切済み

ADHD疑い4歳、食事方法を改善したい

タイトル通り、ADHD疑いの四歳男子の食事について、 日々悩んでいます。 どういう言葉掛けがいいのか、是非アドバイス頂けると嬉しいです。 ご飯については、かなり小さい時から興味が薄い子です。 保育園でも、遅かったり、しゃべりまくって食べなかったりして、先生にも常によくみて頂いています。 家では、大好物はガツガツ食べる事もありますが、ちょっと好き位だと、食べさせないといつまで待っても手すらつけません。 食事の時は、型抜きしたり、お子様ランチ風にしたりなど 親としてやれる努力はしているつもりです。 時計を見せていつまでにと言って、理解はするけど、急ぐと言う意識はできません。 少しお腹にたまると、すぐにそわそわして手足を動かしたり、よそ見をして考え事をしたり、 歌を歌ったり、下の子は普通に早く食べ終わり、リビングで遊ぶので、 それが気になり、立ち歩いたり、 そして何より常に手に箸やスプーンなどを持ったままではいられません。何度言っても、手からすぐ下ろすので、一口一口が時間が掛かります。 私は隣ではっぱかけながら、たまに口に入れながら、進めますが、大体一時間以上は掛かります。 ふざけていると言う雰囲気はなく、目的意識を喪失した感じに見えています。 保育園に行くために、朝は毎日ではないですが、菓子パンやおにぎりなどを取り入れて、本人が一人でも勢いよく食べ切る工夫?をして、何とか凌ぎますが、夜はちゃんと食べさせたいので、どうしても おかずも多彩にはなっています。 また、お皿や箸なども、好きなキャラクターのものばかりです。 でも、あまり改善はありません。 やはり導き方、言葉がけがポイントが外れているのかと。 何でも結構ですので、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに平日は私一人で二人の子を寝るまでみており、週末は主人と手分けできますが、それでも早く食べ終わる事はありません。 のらりくらりと、甘えたり、しゃべったりして、早くならず、余りに遅くなり、 しゃべらないで食べるように言うと泣くだけで効果はないです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.7

うちの子の担任の中で、素晴らしい指導をしてくださった方がいます。 クラスメイトが、なぜうちの子が集団行動を乱すか、と聞いてきた時に、 みんな得意なことと、苦手なことがある。いつ誰にか手伝ってもらうか何て誰もわからない。得意なことは率先してやろう。そうすれば苦手な時は誰かが手伝ってくれるよ。 と話してくれ、決してうちの子があれができない、これができない、助けてあげて、など、上下関係をつける発言をされませんでした。 この時のクラスメイトが今でも、うちの子が行動をみだしそうな時、さっと近より、一言指示を出してくれます。 私も子どものお友だちに聞かれたら、大きな音が苦手なんだよ、だから我慢できずに静かな場所に避難しちゃうの。 みんながいっぺんに話すと、誰のお話を聞いたらいいかわからなくて困っちゃうんだって。 という感じで話してました。 担任の先生には毎年年度始めに、やってしまうと関係を築く前に拒絶され、その後の指導が出来なくなる行動と、事情の聞き方、子どもの特性と性格、注意して欲しいことを箇条書きにしてお渡しします。 読まない方、全く無視される方もいらっしゃいます。 その年は、登校拒否が始まります。 担任が対応できない時は、他の先生を巻き込んでください。小学校に上がってからは、支援学級の先生に相談するのも有りです。 お医者様やアドバイザーのご意見を踏まえ、指導の仕方や、どうしてもまわりに合わせてできないときの対応を交渉するのも一つの手です。 うちは、避難部屋を使わせていただいたときもあります。所属クラスに居るのが辛い時、支援学級の片隅に机を置き、そこで勉強していました。 子どもさんの理解者を増やし、出来そうなことは交渉(相手にも都合がありますから、あくまでもお願いする形)する。 お家は守るべきルールには厳しく、しかし目を瞑れるところは目を瞑り、居心地をよくしてあげてください。注意事項は簡潔に。長い説明は聞いてくれません。 何だか書きたいことが溢れそうで、とりとめの無い文になってしまいました。すみません。

  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.6

続きです。 うちの場合、担任が大声を出したり、ゆっくり話を聞いてくれないタイプだと登園、登校拒否になります。 なぜならただでさえ苦手な大声や説明を急かされうまく伝わらないのに加え、何か起こった時、まわりがずるいとすべての責任を押し付けられやすいからです。 保育園時代は一日の説明があり、○○君と喧嘩してお互い悪かったようなので、といった話は、子どもが自分で先生に返答したか確認し、していない場合は、お家で事情を聞いて、明日お話しします、と言ってその場で注意したり謝らせたりせず、家で話を聞いていました。 そして、大きな声で怒る担任の時って、二次障害が出るんですよ。 うちはとにかく、それまで身に付いていた学習習慣が全く守られなくなり、字が読めないくらい、乱れました。 一番困ったのがシャットダウン行動です。 嫌なことは無意識にすべて認識範囲に入れない。聞いても頭に入らない。全力で拒絶。 うちは学校が嫌、だったので、家に帰ると宿題はもちろん、翌日の準備さえ、拒絶した時期もあります。 お医者様に、一から育て直しだよ、って言われました。 専門家にかかるか、これは関わる人の選び方によっては、教育機関にはプレッシャーになりますし、経過を見るだけでも親も一人で悩まずにすみます。 専門家に指導の仕方を聞けますから。担任の行動のふさわしくない部分も指摘があります。 そして、上のような状況がなぜ起こったのか、どうすべきかもお話ししてくださる先生もいらっしゃいます。 この時大事なのは、誰に関わってもらうか、です。 お医者様の情報は市の保健師さんや、小児科等でも得られます。 さらにコーディネーターさんなど、教育環境のアドバイスをする仕事される方もいます。 ただし、ADHDは発達障害の一種ですが一般で言う障害扱いではないので、自力での情報収集が必要です。どんな先生や専門家がよいかのアドバイスは、ADHDの父母の会などで情報を得るのが有益です。

  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.5

再度、失礼いたします。 もし、お子さんがADHDだったら、として話すと、叱るのは構いませんが、大きな声を出すのはお子さんが納得できる理由がある時だけにしてください。本当は叱りつけちゃダメなんですが、人間だもの。大きな声が出ちゃうときもあります。 基本、言い聞かせるスタイルが理想です。悪いことも、間違ったことも、何がいけないか、話して聞かせます。 ADHDのお子さんは、自分の気持ちや状況を説明するのが苦手です。毎回必ず、威圧しない状態で、急かさず事情を聴いてあげてください。そして気持ちを汲み取ってあげてください。 そして大切なのが、この、叱る人間のお子さんとの関わり合いの深さです。 うちの夫は子どもが生後2ヶ月の時から平気で2人で一日過ごせた、今で言う超イクメンなので、悪い時はガツンと叱りますが、信頼関係がしっかりしているので弊害は出ていません。ただ、やったことに対してそこまで叱らなくても、と思ったら、私はその場で夫を止め、それは叱りすぎだと注意します。そして夫は気持ちを聞くのが下手なので、夫が叱ったあとは、私がフォローします。 子どもにも、年長さんになった時、「来年から小学生。今年は年長さん。小さいから何でも許される訳じゃない。本当にダメなことをしたら、お母さんは叱るからね。」と宣言しました。 そして何より大切なのが、保育園、小学校との連携です。 ここで関わる先生により、子どもがいろんな意味で、ガラッと変わります。 すみません。時間がないのでまた後程続きを書きます。

yuuyan0104
質問者

お礼

お仕事の前に書いて頂いたのでしょうか。 ありがとうございます。 理屈っぽい両親なので、説明はよくしていますが、気持ちは聞いていないかなと反省しています。 ただ説明の途中ですぐに気持ちが違うことに移り、最後まで聞いてもらえません。 大事な話だと前置きしても、そわそわしたり、違うことを始めてしまいます。これも特徴なのですよね? 信頼関係はひとりっ子の時にはかなり密に育ててきており、下の子が生まれてからも甘える発言が遠慮なくひっきりなしに出るので、大丈夫かなとは思っていますが、下の子の手前、聞き入れて上げられないことや、叱ることが増えているので、少し不安もあります。 保育園の担任はまさしく重要なのは痛感しており、厳しいばかりの去年の担任よりは、温かく誘導する今年の担任の方が本人も落ち着いていますが、なかなか指導方法がわからないことも残っており、試行錯誤の日々です。 病院へは定期的に指導を仰ぎに行った方がよいのでしょうか。 急ぎませんので、お時間のある時によろしければ教えてください。 当事者でしか相談に値しない内容故に、度々のご回答本当に感謝しています。

  • rubi-uru
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.4

今年、小学校にあがる長男が、ADHDの可能性があります。 多動は少ないですが、注意欠陥と衝動性が顕著です。 うちの子は食べることに関心が強い方ですが、そんなにお腹が 空いていない時は気が散りやすい、というか、よくボーっとしています。 悪気はないんですよね~。 食べなきゃならないことは、頭の片隅にあるんでしょうが、 すぐに意識から外れてしまう・・・。 とにかく、食べること、完食することが「快」になるように 言葉かけをしてあげることが大切と思います。 食べている間、「がんばって食べてるね~」 「美味しそうに食べてくれて、ママうれしい~」という、 言葉をかけ続ける・・・。 食べ終わったら、「全部食べてくれてありがとう!作って良かった!」と、 ぎゅ~っとしてあげる。 ふ~・・・、生活に必要なこと一つ一つを身につけさせるのも、 これを繰り返して行くという困難。 次男が普通というか、何でも速くできる子なので、同じ親から生まれても、 こうも違うんだな、といつも驚いてしまいます。 お互い、子どもの特性を受け止めたうえで、うまく生活していくコツを、 身につけさせてあげたいですね。

yuuyan0104
質問者

お礼

下の子が、熱を出し、お礼が遅くなりすみませんでした。 二人の息子がいることも同じ境遇なのですね。 我が家も下は1歳ですが、名前を呼んだ時の反応や、食事や入浴に誘った時の反応は下の方がしっかりしてきていることがあり、 あまりに労力が違いすぎて、愕然としてしまいます。 普段は忙しすぎて、急かすことばかりなので反省しました。 悪気がないので、本当に自分との闘いの日々なんですよね。 ありがとうございました。

  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.3

うわぁ、むちゃくちゃわかります。 そしてこれは、健常児の親御さんには理解できない事なんです。長時間、長期間付き合わないとわかりません。一見、周りと変わりませんから。 下のお子さんと比べてはダメですよ。そして百人中99人に通じるように話しても、理解できないことがあります。物事に対しての順位付けや、時間の感覚がが違いますから。 何でできないか=困ってないから です。周りが、ではなく、本人が、です。 彼らは自分のやりたい事、目に入って興味を引かれたことが優先してしまい、周りに合わせられないので、自分の納得したペースでしか動けません。納得してないなら、ご褒美だって子どもによってはその瞬間しか効果はありません。 実質、小学生になったって、周りの助けでどうにかなるので難しい。時間に遅れてもどうにかなっちゃいますからね。 悪気なく、時間の感覚が我々と違うんです。 保育園なら食べる間隔はしっかり開いているでしょうから、夕飯は手を出さず、立ち上がったらごちそうさまだよ、でいいと思います。それで慌てて戻るなら、お腹空いてるはずです。座って食べるなら、お母様が一時間、耐えた方がいいと思います。 お話は、ここまで食べたら一つ聞かせてね。先にこれだけ食べちゃおうか。で誘導するしか有りません。食べたらしっかり誉めてあげてください。 うちは家ご飯はフォークとスプーン併用で、最初箸で食べ始めますが、すぐに手掴みが混ざってました。しかし食事をストレスにせずお腹一杯になるのを優先するため、注意はしますが無理には止めませんでした。うちも食が細かったので、苦肉の策でした。 そのうち、食が太くなったり、お友だちと早く遊びたいという欲求が出てきて、外では早く食べるようになります。それに準じて、おうちでも食べ始めると思います。 一般の社会のルールは教えてあげないといけませんが、時間が絡むとかなり難しいので、ダラダラしたり、やることが逸れたらなぜダメかを説明しつつ、気長に付き合ってあげてください。 何より、お子さんの感覚を、お母様が理解できると楽になると思います。

yuuyan0104
質問者

お礼

下の子が、熱を出し、お礼が遅くなりすみませんでした。 おっしゃること、大変勉強になりました。 やはり付き合ってあげるしかないのだという現実に何ともやりきれない思いですが、 逃げられるわけではないし。 ちなみにうちの主人は発達障害を認めていないので、週末しかいませんが、すごい叱ります。これは意味がないのですよね? 普通の子のようにしつけのつもりで叱っていくのはどうなのでしょうか? もしよろしければご主人の対応や、他のお子さんへの対応の変え方なども教えて頂けるとありがたいです。

noname#190261
noname#190261
回答No.2

下のお子さんは、ささっと食べられるみたいですが、4歳くらいって食の細い子なら尚更食事に集中しておとなしく座ってる事の方が珍しいと思います。 うちの3人の子供は、その日によってみんなサッと食べれる日もありますが、基本的に、特に真ん中がダラダラ食べ~から始まり、時間が経つにつれて集中力がなくなり席を立ち始めたりします。私も、一緒に作らせたり食器を変えたり、量をだいぶ減らして『食べれた!』の自信を付けさせる作戦や、可愛いキャラ的な物や型抜きなど様々に試しましたが、どれも目に見えて効果があった様には見えませんでした。 でも、一つ言うなら『とにかくお腹を空かせておく』。これは基本中の基本ですが、やはり食の細い子は、好き嫌いが多かったり、あまり量を食べませんから、おやつをなしでも良い気がします。おやつが夕飯に響いている可能性はどうでしょうか。 うちの子は6歳で今だにまだまだ食べれず、残す日も多いのですが(ちなみにうちは同居なので私がおやつを抜きにしても義母が部屋で勝手に与えている事が最近わかりました怒!)少し前から手作りカレンダーを私が作り、ちゃんと食べられた時にシールを貼る、というのをやっています。これがいっぱいになったら好きな文房具が買えます。私の中では、食べる事は健康に繋がるのは当然なのですが、子供はなかなかそこには繋がらないもの。なので、健康どうのよりも、自分で目標を立ててそれが目に見えて努力として分かれば、食事に限らずどんな事も積み重ねが大切という習慣がつくかな、とやっています。 夕飯の時に、『ほら~!今日はシール貼らないの~?』と声かけをしながら、本人も頑張っていますよ。アドバイスにならず申し訳ないのですが、食事は毎日の事ですから難しいですよね。ただ『結果』より『その過程』が大切なんじゃないかな~と思います。こちらが食べない食べない!とイライラするのも良くないですもんね。

yuuyan0104
質問者

お礼

下の子が、熱を出し、お礼が遅くなりすみません。 おっしゃるように目標を立て意識して頑張って欲しいのですが、数秒前に立てた目標を意識して行動するのができない特性があります。 次の楽しい事にすぐに気を取られてしまうので。 あと、保育園に行っていますので平日は、おやつなどの時間や量も適切にコントロールされています。 シールはドリルなどの勉強では使えますが、トイレなどの生活習慣にはイマイチです。 やはり気持ち、やり方の問題と考えています。 ありがとうございました。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 食事を食べ切ったらこれができるという、何か興味を引くパターン(例えば「食べたら好きなキャラクターのお気に入り写真を見てもいい」など)を、うまく関連づけられませんかね。それを保育士さんに渡しておく。

yuuyan0104
質問者

お礼

下の子が、熱を出していたため、お礼が遅くなりすみません。 ご褒美は残念ながら意識が持続しないので、使えないのです。 言われた瞬間だけ喜んで、次の瞬間には意識していないんです。 ありがとうございました。

関連するQ&A