- 締切済み
なぜ?ランチタイムに後輩と微妙な空気になりました
29歳、一人暮らしのOLです。 先日、ランチタイムに1年下の後輩Aと話していたところ、妙な空気になってしまいました。 何か悪いことを言ったのかな?と気になったので相談させて下さい。 女子社員は、パンやテイクアウトのお弁当等を買って休憩室で食べているのですが その日私は近くの店で 『味噌かつ弁当』 を買いました。 休憩室に行くとA1人きりだったので隣に座り、以下が問題の会話です。 A 「何買ったんですか?」 私 「味噌かつだよ~。この前、Aちゃん食べてたよね?おいしそうだなあと思って」 A 「私、家ではお肉食べないので・・・お昼はがっつり系でもいいかなと思って」 ※後輩も一人暮らし 私 「そっか~、じゃあ家では魚メインなんだね。どういうの作ることが多い? 私、魚料理のレパートリーが少なくて。笑」 A 「あ、いや、魚料理ってわけでもないです」 私 「そうなんだ、じゃあ野菜だけってこと?」 A 「鍋ものとか、鍋にぶちこむだけって感じです」 私 「野菜鍋かあ。たんぱく質なしだと、物足りなくない?」 A 「いやそうでもなくって!肉入れることもありますけど、さすがに鶏くらいで、 がっつりな感じのお肉は食べないんで・・・。 だからお昼くらいは、とんかつとかがっつり行くのももアリかなって」 私 「あーそうなんだー。」 【何でこんなに必死なんだろう?でもとりあえず肉の話から離れよう・・・と考える】 「私も鍋はよくやるよ、簡単でいいよね。あとは炒め物とか。Aちゃんは?」 A 「そもそも炒め物とか油ものは好きじゃないんで・・・」 私 【だんだん会話に疲れてくる】 「そうなんだー。ヘルシーな感じだね。Aちゃんスリムだもんね。」 A 「いやもう、ホントそんなことないんで!」 私 「あ、お茶とって来るねー」 【会話を終わらせたいので席を外す】 そしてお茶をとって戻ると、他の人達も休憩室に来ていたので そこでの新たな話題に加わってランチを終えました。 私からするとAのリアクションにかなり違和感があるのですが、 客観的にみると普通でしょうか? 例えば、周りがサラダばかり食べているという環境なら 『味噌かつを食べていた』 と指摘されたくない・・・という心理もわかるのですが、 みんな、カレー、中華弁当、たこ焼き、オムライス、カップめん、コンビニおにぎり、手づくり弁当、と それぞれ好きなものを食べています。 また、一人暮らしの社員同士では自炊のことも普通に話すので、 この話題が問題だったとも考えにくい気がします。 むしろ、Aはふだん私の昼食にコメントを付けてくるので、余計に理解できません。 (「から揚げ、がっつり~!」、「お弁当作ったんですか!焼鮭渋いですね!」など) 私、気付かないうちに何か悪いこと言ってたのでしょうか? Aに対してどう接していけばいいのか判らなくなってきました・・・。 この質問文を読んで、何か気付かれたことがあれば、アドバイスをお願いします。 長文を読んでくださり、どうもありがとうございました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答