• ベストアンサー

NASで動画の再生は問題なくできますか?

NASを導入し、画像や音楽、動画の再生をしたいと思っています。 動画の処理が一番負担がかかるかと思いますが、もたつきなく再生可能でしょうか? また、簡易NASがついた無線LANルーターですと、コストも少なく今あるHDDケースも使えてスッキリするので助かるのですが、導入されています方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.2

>動画の処理が一番負担がかかるかと思いますが、もたつきなく再生可能でしょうか? NAS(簡易NAS含む)は、動画処理を行いません。 単にデーターを垂れ流すだけです。 有線接続すれば、数十Mbpsは十二分に確保できますので、2Kの動画なら問題なく配信できます。 無線接続なら、最低20数Mbpsの実効速度が必要で、私的実験では、早送り時などで40Mbps程度の 実効速度で通信されていました。 著作権保護されたデジタル放送番組が対象なら、DTCP-IP対応のNASが必要であり、 例えば、IDATAのRECBOXなら2番組同時配信可能と謳われており、CPUの処理速度は十分だと思われます。 無線ルーターなどの簡易NASでは、著作権保護された動画は扱えず、単にデーターを垂れ流すだけなので CPU性能は、殆ど関係ありません。 無線LANルーターの簡易NAS は、メーカーによって、FAT系で無ければいけない、ファイル数に上限が あるなどの制限が有りますので、ご注意ください。

ok_pumpkin
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.3

 一般的な販売ルートですと、IO-DATA製「HVL-A2.0」などが候補かと存じます。   動画ストリーミング性能は、NASの処理CPUとメモリ、HDDの回転数などの要素がありますが、HDDの冗長化や保護機能、バックアップサービスで言うと、RAID機能付きNASとなるかと存じます。  保証拡張やRAID機能も考慮すると、IO-DATA製「HDL2-AH2.0」などが良いかと存じます。  事前故障通知やHDD交換などのSMART情報通知、メーカー独自のデータバックアップサービスなども機能的に対応出来ます。  無線ルーター内蔵の簡易NAS機能は、オマケですので辞めた方が良いです。  LANでの高い負荷伝送する利用方法となりますので、無線ルーターのスイッチング性能及び無線LAN性能は高い方が良いです。  

ok_pumpkin
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

結局、NAS の性能に負います。 高性能機ならば、HD 画質でもスムーズに再生できます。 一例ですが、「転送高速」と明記がある機種ならば問題ありません。 不明点は、下記ショップへ直接問い合わせをどうぞ。 秋葉原の老舗店で法人用途も扱う NAS に強いショップです。 http://www.oliospec.com/item_search/?rootCategoryId=99&childCategoryId=267&keyword=&orderingColumn=7D&submit.x=31&submit.y=19

ok_pumpkin
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A