締切済み 刀の収集家について 2014/01/12 19:29 昔は刀は武士が持っていたもの。では現在ではどのようなかたが刀を収集されているのでしょうか?教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ShirokumaX ベストアンサー率31% (290/932) 2014/01/28 23:07 回答No.2 合法的に所持している方についていうなら、職業的に「この職業の人は多い」というのはないと思います。 一振100万円というのが当たり前の商品ですので、資産家が多いことは間違いないと思います。 あと、私は剣道経験があるのですが、やはり剣道の師範は、本職で大儲けしているというような方でなくても、お持ちのケースは多かったです。 あとはやはり、ヤのつく職業の人たちでしょうかね。合法・非合法を問わず、所持率は高いと思います。 質問者 お礼 2014/02/15 22:07 ご回答ありがとうございました。剣道をなさっている方もお持ちなのですね。初めて知りました。また宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ShirokumaX ベストアンサー率31% (290/932) 2014/01/12 19:34 回答No.1 法律で「美術品目的に鑑賞するため」になら持ってもいいと決められています。 ちなみに、この目的のために集めていいのは日本刀だけで、西洋のサーベルはダメだと判例で出ています。 質問者 お礼 2014/01/28 00:50 早々のご回答有難うございました。もう一つ審問させていただいてもよろしいでしょうか?具体的にはどのような方、(職業的な意味で)が現在では所持されているかご存知ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A いい刀買ったな 昔の武士どうしで「お主、いい刀買ったな」という駄洒落を飛ばした人はいたと思われるでしょうか。 刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持ってい 刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持っている湾曲してる刀ならどちらの方が論理的に考えて強いんでしょうか? 武士の刀の差し方について 日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 刀と武士の心 しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか? 武士はなんで二本刀を持つ? 武士はなんで二本刀を持つのでしょうか? 武士の刀。 武士は刀を2本挿して歩くのが一般的??? なんで2本なのかな??? 戦って折れたときようだったのかな??? 誰か知ってたら教えて! 現代の日本においてもし「刀」があるとすれば 細かに書くと論文レポートのようになってしまうので、それは興味のある方は検索してもらうとして。 武術ではなく「武士道」の話です。 武士道にとって「刀」は魂と武勇、ひいては日本人の道徳体系、「義」「勇」「仁」「礼」民族性まで含有する武士道の象徴でした。 (というか、過去の話ではなく今の日本人の国民性自体が武士道精神に根ざしています) つまり刀は日本人のバックボーン、根っこ、すごい精神性を含んだモノだったわけです。 そんなものが実際に家にあった時代、刀に触れるだけ、見るだけで精神が研ぎ澄まされて高揚したでしょうね。 しかし、今はそんなものは家にありません。眼の前にないから忘れるし精神が研ぎ澄まされることがないんです。 なんか、そういうものがあればいいのになと、ふと思ってしまいました。 現代の日本においてもし「刀」があるとすればそれは何だとおもいますか。 刀は飾り用? いつもこのサイトではお世話になっています。 武士の刀について質問です。刀は合わせるだけで刃こぼれすると聞きました。 安物では負けて死んでしまうのでそこそこのものは必要なのでは。 そこで質問です。 1・褒美に拝領するのは「高級品」で合戦に使わない? 2・刀そのものは高いので廉価な、でもそこそこ戦える「復旧品」があった? 3・もちろん個人で買っていた? 4・刃こぼれしたら捨てていた? 以上お教え願いますでしょうか? 武士にとっての刀の研究史料を探してます 卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。 武士は、なぜ刀を2本差してるの? 「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。 戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。 カタナの750を買おうと思います。 昔からカタナが好きで他にもバイクが2台あるので諦めていましたが値段の手頃な750カタナを見つけたので買おうと思います。あの形が好きなので排気量や性能は問わないのですが友人には750カタナは面白くないと言われたのですが実際はどうなんでしょうか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 刀 (カタナ) の本当の意味を教えてください 私は、日本の刀装具に関心のある外人たちとよくメールで通信するのですが、彼らが "Katana" と言った時には必ず、日本刀の大小の「大刀」のほうを指します。 しかし、我々一般の日本人が「刀」と言った場合には、特に大刀だけを指すのではなく、脇差や小刀なども含めた「片刃」のもの全てを意味すると思います。 日本の刀・刀装具の世界で「カタナ」と言った場合は、やはり大刀だけを指すのでしょうか。 それとも、昔、「"Katana"とは大刀の意味である。」と間違って外人に教えてしまった人がいて、外人さん達は皆、間違った使い方をしているのでしょうか? すみませんが、日本人の刀剣専門家の方が、「カタナ」と言った場合の、意味をお教えください。 よろしくお願いいたします。 江戸時代の刀の値段について教えてください。 江戸時代の刀、つば、よろいの平均的なお値段について教えてださい。あと、それは武士たちがどのような形で支払ったか、お米であるとか金貨であるとか。というのも知りたいです。武士のお給料はその当時どれくらいでお金で支払われたのでしょうか?長い質問ですが教えていただけますか?宜しくお願いします。 現代でも武士がいたらまだ刀使っていたと思いますか? 明治維新が起こらずにまだ日本を武士が支配していたらまだ刀を使っていたと思いますか? さすがに馬や弓矢は車とマシンガンに置き換わっていると思いますが、ナイフはまだ使ってるから代わりに日本刀を使っているのかな?とふと思いました。 槍と刀と試合したらどちらが有利ですか? 時代劇などで剣術使いはよく出てきますが、槍使いはあまり登場しません。 わたしの考えでは、槍使いと刀使いとが試合をしたら、槍が有利ではないかと考えます。 槍は、刀では届かない距離から攻撃できるからです。 とくに実践では圧倒的に強い気がします。 実際のところはどうなんでしょうか? また槍が人気がないのはどうしてでしょうか・ 刀は武士の魂などとまでいわれていますが、槍でそういった話のたぐいは聞いたことがありません。 よろしくお願いします。 現代の刀が見れる所 現代において最も美しい、あるいは実用的な刀(評価の高い刀)を見てみたいと思っています。 現代刀と昔の刀では現代刀の方が、あらゆる面で質が良いと聞きました。(歴史的価値は別として) ですので現代刀の最高峰(明確化されているかはわかりませんが)を見てみたいと思うのですが、そういったものを見ることが出来る場所はありますでしょうか? また、現代刀で有名な刀などありましたら教えて下さい。 昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だった? 昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だった? 「殺人剣は相手が真剣を横に構えたら本気で殺しに掛かっていると思いなさい」 刀を真っ直ぐに構えるのは素人の構え。プロは刀を寝かせて構える。 構えの時点で決着は付いている。 昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だったんですか? 今の剣道の縦振りは真剣ではあり得ない?笑える格好なのですか? カミソリの3枚刀と5枚刀試した方いますか? wilkinson という英国製ので両方試したのですが、なぜか3枚刀の方がよくそれるのです。自分はすごく髭が硬く、5枚刀だと少し引っ張られる感じで痛いのですが、3枚刀だと全くそういうことがないんですよね。 本来なら逆のはずなのに。 両方試した方がいればどうだったか教えてください! 刀についてですが 刀について素朴な疑問なのですが質問します 木刀など種類がありますが、 鉄刀で物は切れるのでしょうか? また、他に切ることを目的としていない刀はありますか? もうひとつ質問なのですが、 日本刀などの刀の刃の部分を 完成した状態からそぎ落としたりして 切れなくすることってできますか? 詳しい方がいたら教えてください(><) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。剣道をなさっている方もお持ちなのですね。初めて知りました。また宜しくお願いします。