補足ありがとうございます。
メンタル弱いけど、辛い状況におきたい、ってことは成長願望があるんですね。
メンタルが強くなるのには色々な条件が必要だと思います。(親の影響力が下がる等。)
重要なのは、その条件が揃うまで、戦略的に生きる事だと思います。
その為には友情とか、親以外に相談できる年長者とかが必要なので、こういう場をうまく利用してください。
看護師・・前述したようにメンタルふつうの人でも離職率が高い。
理科の教員・・うつ病になる確率が近年上昇している。
上記の理由から、上の二つは普通、あまりお勧めできません。
が、「向いていないとやっていけない仕事なのでしょうか」という事はないと思いますよ。
なので、色々な手を使ってみることを強くお勧めします。
例:地域の看護学校や、行きたい看護大学のオープンキャンパスにはかたっぱしから行く。
その際に、看護学生の受験相談ブースなどがあるので、「看護師のむきふむきって何でしょうか。」
「今から、勉強以外で備えておけることってありますか?」と尋ね、その意見を参考にします。
で、親御さんに話す時は、
「でも現役の看護師さんに聞いてみたら、×××なんだって。」
「お父さんが言うのは入院病棟でしょ、私、日赤の献血センターや精神科とかで働きたいの。後、保健師さんも憧れるな~。」
「私、看護学部へ行って将来、保健師さんになりたい。公務員だから安泰だと思う。(進学後に進路を変更するので嘘ですがww)」
など言います。
あと、薬剤師か臨床検査技師の良さもPRさせてください。
薬剤師は、街の中の薬局、製薬会社、病院など色々と働けますし、
もし結婚・出産した後も薬剤師免許があれば復職しやすいです。
また、医療系の知識は中々深いところまで学べるので、あなたの要望には向いていると思います。
臨床検査技師は基本、病院か検査センターでしか勤務できませんが、人体解剖の助手等をされる方も多いですね。
お礼
詳しくありがとうございます。 ここまで詳しいのはその道の関係者なのでしょうか。もっとお話を聞いてみたいと思いました。 オープンキャンパスも薬学系しか行かなかったので、看護の方も今年行ってみたいと思います。 看護師は平均寿命が低いなどあまりいい事が書かれていませんでした。自分で体調管理を徹底すればどうにかなるのでしょうか。あと、受験のときの面接で気をつけることや知っておくべきこと等ありますでしょうか。稚拙な質問ばかりですみません。お時間がありましたら回答よろしくお願いします。