• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合格した後の予備校通いについて)

合格後の予備校通いとは?

このQ&Aのポイント
  • 大学への入学が決まった後も予備校に通うことは可能ですが、周囲の反応に心配があります。
  • 特に同性の受験生たちの反応が気になりますが、授業だけ受けて静かに帰ることで問題はないでしょう。
  • 大学受験の経験のある方々からは、周りの子たちを逆なですることなく過ごすためのアドバイスが欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 先ず質問の前提に誤解がありますね。 >高いレベルの学校、学部なので、周りに置いていかれないようそれからも勉強を自分なりにしています  大学入学後には高校や予備校での勉強は何の役にも立たない、このことを先ずは覚えておいてください。自死が自らの目的意識と問題意識を持って問題を設定し、その対象にアプローチしていく世界ですから、周りに置いていかれないように、などとお考えならばそれだけで予選敗退と同じです。  そもそも「予備校に通うこと」が何を意味しているのでしょうか。この問題を冷静に考えれば、大学と大学以前での違いもわかってくるはずです。  予備校が「大学受験に合格するために必要な学力を養う」場所であるなら、大学に合格している現時点で予備校に通う必要など何処にもそして微塵もないとの話になります。  では入学までの間に何をすることが必要かとの話になります。一年次および二年次ならば一般教養やら語学といったところがスケジュールの中心にもなってくるはずです。専門科目はほんの一部でしかありません。  ならばそうしたリベラル・アーツをはじめ第二外国語に選んだ国々の政治やら歴史そして文化背景などに関する様々な書物を読んでおくことも意味があります。  高いレベルの学校学部なのでとありますが、僕ら大学教育に携わる者の立場からすれば、自分で勉強する場なのだから、それなりに意欲のない者は落とすよと平然として宣言もします。自分で勉強するとの意味は先程にもお話ししたとうりに「正解のない問題」に対し、どの様な視点を立て、どの様な方法論の下にアプローチするか、そしてその検証過程の整合性にも関心を払う必要も当然にあります。そういった勉強の仕方を培うならば、社会科学や認識論そして文学作品などに触れて「言葉の世界」に触れておく必要もあります。早々に受験参考書などは処分し、新たなに書棚を購入し、その本棚を様々な書物で埋めて行くようにしましょう。  一つ言い忘れていましたが、現時点で用意しておいて損がないもの、として「辞書類」をお勧めします。広辞苑にはじまり広辞林そして大言海や大漢和など日本語に関する辞書群もあれば、英英辞典や仏仏辞典や独独辞典といった外国の言葉を外国語で説明した辞書を読みこなす工夫も意味のある勉強の仕方です。  大学は「問いを立て思索するための場所」ですので、それ以外は一切必要もありません。今付き合っている友人達も生涯の友とはなり得もしませんので、新たな友を研究室等の場所で見つけて下さい。感傷的な思い出に浸っている場合ではありませんよ、互いに議論できるのが最良の友ですから。

hitonoyakuni35
質問者

お礼

回答ありがとうございました!確かに、視野を広げる勉強をしていくべきだと、ご回答を読んで感じました。 医学系なので、専門書や論文などを読んでみたりしているのですが、TANUHACHIさんのおっしゃる通り文学なども重要だと思い、今日は源氏物語を借りてみました。辞書も揃えてみたいと思います。 確かに、感傷にひたったり、人恋しいという理由も、予備校に通いたいという思いにはあったかもしれません。大学に向けて前を向いて励んでいきますね。研究室楽しみです。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

超難関大学に合格した。 しかし引き続き予備校に通いたい。 と言うことですね。 全く無意味で無駄ですが、自由です。 一つだけ問題があるとすれば 「合格した自分に強いうぬぼれと奢りがある」 ことが顕著に、露骨に表れていることです。 有頂天になりすぎです。 で、なぜセンターを受けるのですか?

hitonoyakuni35
質問者

お礼

お叱りの言葉ありがとうございます。 高いレベルの学校学部というのは、私にとってであり、世間的に難関大かどうかはわかりませんし、そのような誤解をまねく表現であったことは申し訳ありません。 私だけ早く、一般入試でない方法で合格してしまったことに対しては周りに対する申し訳なさと、今も頑張る受験生たちにとって心からの尊敬を感じています。ただ、潜在意識のなかに、おっしゃるような自惚れがあったかもしれません。ご指摘ありがとうございます。 ちなみにセンターは、一生で一度のことですし、お金も払ってしまったので受けようと思っています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kowaza
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.1

予備校にお金を払っているのだから、受けても問題ない。 …ということではないですよね? どんな社会でも、やっかみ、ねたみ等々あります。 もう少し、強く、柔軟になりましょう。 「逆なでされたらどうしよう」ではなく、 嫌がらせされてから考えればいいのではないでしょうか。

hitonoyakuni35
質問者

お礼

素早い回答、どうもありがとうございました! おっしゃる通り、事前に心配しすぎていたかもしれません。強くなれるよう頑張ります。励みになるご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A