- 締切済み
生理学
四肢の深部の静脈は動脈と伴行しているが、この配置により、温度の高い動脈の熱は手足で冷やされた静脈血に渡され、無駄な熱の損失が防がれている と生理学の教科書に書いてありますが それではなぜ冷え性の人は手足がつめたいのでしょうか
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
>「四肢の深部..............防がれている」(by Textbook) 貴方は「..............」の部分は充分理解し、其の上での其れでは何故、「冷え性の人は手足が冷たいのでしょうか ?」 確かに私も、「..........」の部分丈けを読めば、貴方と同じ疑問を持つでしょう、詰まり、動脈からの【程好い熱】が四肢末端の手足の【毛細血管】を通して静脈に移行するんじゃないのかなぁ ?......と、そうだとすれば、冷え性になんかなる訳ないハズだ......と。 →だから、教科書の言ってる意味が判らないのです.......此れが今の貴方の疑問じゃないでしょうか ? 違いますか ? 御存知でしょうけど、復習って事で、 体温の部位差:深部体温(核心温度) と 皮膚温(外殻温度)・・・環境温度を下げていけば(例えば35→20℃等)、生命維持の為、血液は体幹部に集まり始め、脳や脊髄・内臓を守ろうとします。更に一定温度以下に成れば(例えば、山で遭難した等)四肢末端部を犠牲にしてまで生命を維持しようとします、だから、生還者が時々鼻や指先が「壊死」した状態で救助されることが在ります。 でも今回の質問は然(そ)うではなく、極く普通の30℃前後の生活での話 こうでしょう、 正に、先程書きましたが、【毛細血管】部での[血行の不良] [不良}の原因を幾つか挙げます、 1.血管が細過ぎると、赤血球は其の直径より細い毛細血管を通過する時には、細長く変形してスムーズに流れていきますが、変形する能力が低下すると、赤血球が細い血管に流れ込めません 2.内臓の温度を維持する為に態(わざ)と血流を流れなくする(遭難時等) 3.血液がドロドロで粘度が高く細い血管を通れない 4.加齢で、血管が脆(もろ)く弱くなって居る 5.亜心筋力(筋肉不足)が弱く、心臓に押し戻せない血液が停滞して居る 6.自律神経の乱れ、交感神経が活発化すると(皮膚からの放熱を防ぐ為)皮膚血管が収縮してしまって居る 7.低血圧気味の人、末端毛細血管に迄届き難くなる 8.女性特有の下着や靴に依る体の締め付け 9.....and so on 此の中の一つでも該当して来れば、(末端)冷え性と言え→手足が冷たく成る.......とゆう機序が成立します。 ですから、「................」とゆう前提文で、「四肢の深部の静脈は動脈と伴行しているが、この配置により、温度の高い動脈の熱は手足で冷やされた静脈血に渡され、無駄な熱の損失が防がれている」+「ものの、環境、人、条件などにより熱移動の損出が見られ、血行不良として冷え性などの症状が見られる場合も在る........」 ................と書いてて呉れれば、貴方は変な疑問を持たなかった事でしょう。 ※外に在れば画像として補記します。
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
教科書に書かれているのは体で大切な中央のことですから 手足など端が冷たくても熱の損失を防げています